GWのBBQ

世間ではGW。そしてウチも今年は何も無いのでGW♪
いつも出入りしているカーショップの方達とその常連さんと今日はウチの畑でBBQ。
生憎の曇り空だと思って油断していたらすっげ紫外線強いの。
これがまあハンパじゃなく、中途半端は嫌いだぜ!って勢いで強いから露出している部分は真っ赤っか・・・

いつものように大人達はアルコール入って酔い酔い。
子供達はラジコンやったりボール遊びしたりと全く別のことしているし・・・

ちょい本気のBBQだったのでカロリー摂取しすぎてちょっとお腹がぽっこり。そして体重も微増。
これはまずい。
本職のホームページはここ。
今年も農繁期で痩せないと。目標ー10㎏!

夏?

と、思ってしまうほどの陽気で汗かいて草刈り族やってました。
ここ数日で草たちは元気にぐんぐんと成長して凄まじい勢い。
ふと自分ももうちょっと身長があったらなぁって思う、それほど草たちの伸び具合は凄い。
この草たちを退治というか、刈り取らないと後の作業に影響するので、そろそろって思うけど怠けきった身体は急には動かない。というかアイドリング中?

最近思うのは葡萄農家にとってこのGWって農繁期に向けての暖機運転する期間なんてね。
ボクだけかもしれないけど・・・

一汗かいてモモちゃんの散歩で、畑の南側にある沢の土手沿いを上流まで歩くと・・・そこはまだ桜満開期!
上信越道が上を走っているのだけれど、それを境に陽気が一変するみたい。
高速よりも下流側は既に桜は落花盛ん状態だけど、高速より上は今が満開。
僅かな標高差でも違うんだねぇ・・・

本職のホームページはここ。
世間はお休み。そして葡萄農家もまだまだお休み。刻々と近付く農繁期。アイドリング終わらせないと。

来るか・・・

発芽がもうすぐ来る。
そんな膨らみが感じられる葡萄の芽。
発芽が始まってもすぐには忙しくならない。
展葉が始まってからちょっとずつ。
とはいうものの、展葉が始まると怒濤のように忙しくなる。それも睡眠時間が7時間から一気に4時間ほどに。
いきなり3時間減るんですよ!
日によっては睡眠2時間という昼寝に毛が生えた程度になることも・・・
それと共に1日の労働時間もいきなり2倍程度に。適度に休んでいた身体がいきなり休めなくなって。
この落差がかなり堪える

そう考えるとこの発芽は手放しで喜べない状況・・・

ま、長い冬眠期間が終わりを告げるということなので喜ばしいことでもあるのだけれど。
上記のような突然の変化も、徐々に身体を慣らしていけば問題無いことだけど、それがねぇ・・・
人間心が弱いものでそうはいかないみたいです。
本職のホームページはここ。
さてまずは草刈りから始めてウォーミングアップかな。

長いGWか!?

を思わせる葡萄農家。
いえいえ、そんなことは御座いません。
仕事は色々ありますよ。
粗皮削りはとりあえず一通り終わって、あとは苗木管理に棚のちょっとした補修に開墾にと案外仕事目白押し状態。
無理にやらなければ、それはそれは長いGWだけど、そうも言っていられないしね

とりあえず今日は圃場を点検しながら中柱の交換。竹とか使っていた所を今度は桜の木に交換。場合によっては単管パイプやアングルを。
そんなことで1日終わり。夜はJA青年部の総会。今年の農閑期は異常に忙しかった・・・

本職のホームページはここ。
そろそろ忙しくなる前兆が畑のあちこちに。芽吹きが始まる勢い。

ないんですよ

今日は雨・雨・雨でお外での畑作業はお休みの日。
こういうときは事務処理とか地区の役があるのでそのお仕事とか本業以外の事を片付けるチャンス!
というわけで集金に行ったり、議事録纏めたり、あとは本業の事務処理。今年こそは一年ため込まないで確定申告やり遂げたいしね。って結局出来なかったけど・・・

ちょいとお勉強にと葡萄の本をと思うけど、葡萄って意外なほど本が無い。あっても古すぎたりとなかなか実用的なものがないみたい。
ボクなんか社会人やってからだから基礎がなってない。そりゃあね、小さいときから葡萄見て育っているから教科書よりもリアルな教材みて育ってきている。でもって、実際に働いてそれなりの知識や経験もあると自負している。
だけど、学校出ている人に比べて圧倒的に基礎はないと思う。
なので本から知識を得ようと思うのだけれどこれがまたない。
どこをどう探しても見つからない!
でもでも、結構ためになりそうな本を見つけた。これ。とこれ。
両方とも方向性は違うけど、こういう方法もあるんだということと、なかなか分かりやすい内容で読みやすい。だけどこの通り実践は難しい。
あくまでも知識の幅を増やす目的かな。
本職のホームページはここ。
いつの間にか本の紹介しているし。あ、なんのマージンもないですよ。

へたれ農民返上!?

今朝は5時半起床。7時前には出発して1時間半で上越着。
日本三大夜桜とかって言われている桜の名所へ行って来ました。
ただ思いつき

ちょっと前に思いついて、「今年は高田に桜見に行く」ってね。いつものことだけど、ホント2,3日前に思いついてとかその日の朝に思いついて出掛けることが多い農民です。
三大夜桜とか言われているので昼間はどうなんだろ?って素朴な疑問持ったけど、全然問題ない!
地元の桜の名所とか言われているところが霞んじゃった・・・

もう壮観!というか圧巻!
1時間半かかっても来る価値あるね。同じ長野県内に日本三大桜の名所の高遠城址公園があるけど、あっちはものすっごい渋滞でちゃんと到達できるか不安というのもあるし、どうせだったら遠くに行きたいってのもあるので今回は高田公園。
新潟行ったら日本海の幸食べたいので直江津方面に行って寿司食べて魚買って帰路に。昼過ぎには向こうを出て、家についてまだ時間が合ったのでなぜか畑に。
自分で自分をなんて働き者なんだろう。って思っちゃうね。というか「へたれ農民」の称号を返上!?
午前は高田公園。午後は畑という強行スケジュールの1日だった。
本職のホームページはここ。
これで暫くするとまたへたれになる農民・・・

花見気分で農作業

そんな余裕な状況ではないけど、終わりが見えている粗皮削り。こちらの呼称では「Kawamuki」。あ、ただの皮むきです・・・

今年から研修生を受け入れたので仕事のスピードが早い早い!
もうね、あっという間ですよ。いつの間にかBダッシュ状態

スター取って縦横無尽にクリボーやノコノコの群れを突破するみたいな感じ。
高圧洗浄機で皮むき作業すればもっと早いだろうけど、あれはちょっとね・・・
そんな作業している間に桜はボチボチと咲き始めて一分咲き?って感じ。丁度松本や上田で開花宣言出された日に、ウチの畑の南側にある桜並木も咲き始めた

暫くは花見がてら仕事だね。
本職のホームページはここ。
そういえば杉花粉の症状が和らいだ気が・・・次は違う花粉の猛威が。

畑と総会とそれからそれから・・・

畑の南側を流れる沢の土手沿いには桜並木があってそれはそれは綺麗で御座います。
桜を眺めながら農作業というふうにはいかないので、休憩の時にちょっと眺める程度。あとはモモちゃんの散歩の時の眺める程度。
ホント花見って言う四季を感じながら仕事って風流にはならないのが農家。北海道なんて5月に満開だからくそ忙しくてそんな余裕無いだろうね。
こちらは桜の時期にはちょっとばかり余裕があるので花見も出来る農民です。
今日辺り咲き始めるだろうね。そんな時期に総会の目白押し。
そして今日も総会。
あー忙しや忙しや。
本職のホームページはここ。
春先って四季を感じたいのにそんな余裕を与えてくれない集まりだらけ。もちっと余裕欲しい。

一つ終わった

ようやく一つの仕事というか任務が終わってホッと一安心。というか終わって余裕ぶっこいて懇親会で飲み過ぎた・・・

兎にも角にも終わって良かった良かった。
これで明日からは監事・・・

まだまだ仕事は残っているみたい。だけど、今日の総会で水利組合長という任務はなくなった。こんなペーペーで若造?のへたれ農民が組合長なんて任務を1年勤めただけでも驚きだけど、一年こんなへたれ農民の元で組合が動いたってのも凄い。
これから暫くは組合長をやったということでアドバイザー的なことでタッチして地域に貢献していけば良いってのが今までよりもかなり気楽。
だけどこの組合、色々な意味で改革が必要。出来なかったことが残念だけど、今後はその改革に協力して成し遂げたいね。ってこんなへたれが言うセリフじゃないか・・・

某議長まで頼まれちゃうし・・・
こんな口べたであがり症にねぇ。
本職のホームページはここ。
やっぱりハンドルネーム通りへたれです。

まだあと一台

本日晴れ。快晴で農作業日和。
だけどタイヤ交換・・・

なんとまあ段取りの悪いこと。ってつくづく思う。
ま、これで残りはあと一台を残すのみ。我が家の7台のクルマ達も夏用シューズに履き替えってとこだね。雪国はこれやらないと生活できないので面倒臭い。これで一台また追加しようかと企み中。中古でやっすい趣味車買いたい症候群。
これだけ天気が良いと畑の草花は一斉に花が咲き始めて畑一面が青々としています。だけど、桜は未だにつぼみ状態

この草花が一斉に咲き誇って畑一面が色とりどりになってくる春の装いって結構好き。だけど手放しでこれを良い景色だなぁって思えないのが農民。
これから始まる怒濤の農繁期がやってくる前兆でもある。言ってみれば嵐の前の静けさみたいな感じ。
本職のホームページはここ。
新たに7反歩ほどの開墾が待っているかと思うと恐ろしや。

グリグリ誕生!

ウチの葡萄を使って作られたワインの誕生!
っていっても巨峰とピノグリという変則的な配合で・・・

グリグリという名前。
醸造はファンキーシャトー。酵母は加えずに自然発酵。
綺麗なピンク色のロゼ。
100%とまではいかないけど、かなりの割合でウチの葡萄が入っているらしい。
気になるお味は・・・
実はまだ飲んでいない。
なので詳しいレポは親戚のソムリエブログ参照して下さい。
これを開栓するのはこの葡萄を収穫した畑で桜並木が満開になった頃に畑で桜を見ながら花見酒としながらの予定。
楽しみ〜♪
本職のホームページはここ。
3年後のカベルネソーヴィニヨンはどうなるだろう?

まだ先かな

一気に膨らんだっぽいけど、まだまだの様子。
ウチの畑のすぐ横を流れる沢の土手沿いにある桜並木の桜。
満開になるとこんな感じ。


こうやって桜が満開になると花見しながら農作業。
ってそんな余裕無いけど

でも、まあ身近に桜があるっていいね。
本職のホームページはここ。
桜を眺めながら農作業したいねぇ。でもそんな余裕もなくカツカツ。

すっごい花粉の中で

もの凄い花粉と格闘しながらも畑作業している毎日

そんでもって粗皮削りという目にゴミが入ったり、服の中に入って背中とかお腹がチクチクするホント嫌な作業に突入。
この粗皮削りという作業は葡萄の樹が新陳代謝して、古い樹皮が浮いてきているのを人工的に剥いであげるという作業。
なぜやるの?とか思うでしょう。ボクも当初はそう思っていましたよ。だってね、この時期にというかちょっと肌寒い季節に葡萄の服を脱がせていくのは可哀想というか風邪引いちゃうんじゃないの?なんて素朴な疑問を持ったくらいですから

この作業は論より証拠。一度やってみると分かる。
剥いでみるとたま〜に虫や卵が出てくる・・・

これらが将来葡萄に悪さしたり、ホントにちっさい幼虫がやがて葡萄の樹一本を駄目にしちゃったりする。それらを捕殺するための作業。
やっぱ、虫たちも冬は苦手みたいで、樹皮の下で越冬するらしい。
これらの住処を奪ってやると言う作業。
だけどねこの作業、削っていくと細かい樹皮が飛び散るものだから厄介。
それにこの季節風が強いので風にのって削った本人の元に降り注いでくる。
花粉防御で防塵眼鏡にマスク、網の付いた帽子被って作業しているけれど、やはり人間のやること完全ではない。ちょっとした隙間から目の中にゴミが入ったりして割と嫌な作業。
簡単なんだけどね

ボクの場合、片眼が義眼なので見える方の目はかなり重要なファクターを占めているので、ゴミにかなり過敏。なんとしても避けないといけないので結構本気。
両目がしっかり見える人でも同じか・・・
本職のホームページはここ。
片眼だからって独眼竜とかほざいていないですよ。アピールする所じゃないし・・・

こんなふうにはいかない

普通の家では大抵一人でせっせとジャッキアップしてタイヤ外してってやって瞬殺にはならないです。
こんなふうになったら楽なのになぁって感じ。
現実は20,30分かかって交換というレベル。それも交換したら洗うからホント半日作業。って半日やっても全部は交換出来ず・・・

とりあえず今日は3台。目標の4台は出来ず。
残りの3台は後日かな。一昨年一台処分したから随分と楽になったけど、今はまた一台増やそうと企み中。
アルファロメオ欲しいなぁ・・・
本職のホームページはここ。
妥協して中古の安いロードスターでもいいね。畑行って牽引車付けて葡萄引くのも面白い。

ひょんな事から

突然降って湧いたように畑借りてくれ。ってなことでこんな野菜畑を借りることになった次第。
だけどね、ボクはぶどう馬鹿。ぶどう以外の作物に興味示さない農民です。それは言い過ぎだとしてもぶどう以外の栽培の知識って皆無に等しい

なので今回借りることになった畑はウチの母が半分ほど耕作。で、残りの耕作はこの春からぶどうを通じて、坂城の景観作りを一緒にやってくれる仲間のともくんが耕作決定!
彼がここを利用してリクエストに応じてどんな野菜でも作ってくれるみたい。ハウスも作っちゃうから時期をずらしてとかも可能だし、こんな野菜は日本にないんじゃね?的なものまでリクエストに応えて作ってくれると思う・・・たぶんね

リクエストがある方は直接本人か当果樹園のHPから問い合わせを。
今後は野菜のHPでの販売も予定しています。
本職のホームページはここ。
フェンネルやアーティチョーク、コールラビなんかも作ったりして・・・可能か?

乞うご期待!