QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

大田市場の視察

2012年09月26日

 なるちゃん at 23:59  | Comments(0) | 視察けんしゅー


ひょうんなことから大田市場への視察を誘われて行ってきた。

初めて見る市場の様子は圧巻の一言・・・face08

そしてまた取引は9割以上が相対で残り1割にも満たない少ない量を競りにかけられるという構図。
また最盛期でなければも見られない荷姿や各産地の様子。今回は仲卸や東一の方達からのお話しも聞けたのですっごい勉強になった。だけど・・・前夜からの徹夜状態で肉体は破綻しかけていて睡魔が所々で襲い、話を聞きながらもコクリと・・・face07
失態でした。

そんなこともあったけど、市場は食事も美味しい!朝からは普通は食べられないヘビーなものでもあの時間を過ごした後だと平気平気!icon22
帰りの新幹線はビール一本でグッスリと危うく乗り過ごしそうな状態だったのは内緒。
本職のホームページはここ。
やっぱ毎年見ておくべきかなと。つうか来年も行けたら行きたい。
人気ブログランキングへ  

一昨日の話

2012年08月09日

 なるちゃん at 23:44  | Comments(0) | 視察けんしゅー


毎年恒例?の長野地域の若手農家の中でも更に葡萄だけに限定しての視察研修に行って来ました。

場所もこれまた恒例?の山梨。
今回は米山農園さん池川総合ぶどう園さんの二つ。

どちらも興味深いお話を聞けて大変意義深いものでした。
米山さんの所ではやはり期待の新品種についてのお話。実際に目で見て試食する機会はそうそうないから貴重。今後導入したい品種がここで2種類ほどでてきた。

池川さんのお話は主に醸造用でしたが葡萄全体にいえることで、科学的根拠と理論に基づいていることなので良い刺激を受けました。早速家に帰って論文を読んだことは言うまでもないですね。

今まで論文を読もうとは思っていなかったのでこういった論文を読んで今後の栽培に生かしていこうと思う。

農家はとかく井の中の蛙になりがちなので、こういった視察研修で見聞を広めて確固たる栽培理論を固めたいと思いますね。
本職のホームページはここ。
独自の理論を固めて論文に出来るくらいにならないとなぁ・・・
人気ブログランキングへ  

ちょっとそこまで

2012年03月10日

 なるちゃん at 23:48  | Comments(0) | 視察けんしゅー

っていう距離じゃないけど、JA青年部の視察研修旅行に行って来ました。

直接部度運関係するようなものは見ていないけど、見聞を広げたり同じ地域の仲間との親交を深めるという意味で有意義でしたね。
確定申告の提出がギリギリになってしまうのは致し方無いけど・・・icon10

ま、思うのはどこもかしこも農地というのは虫食い状態が多いということ。道中、車窓からみえる景色は田園風景など写し出されているけど、なんでかな?綺麗じゃない。それは虫食い状態が多いからだね。

これを地元で見ても同じ。やっぱ、ウチの地元は葡萄畑で埋めるのがいい。元々の資産を生かして、その隙間となっている荒廃地を開墾し、葡萄畑に変えてこれから空くかと思われるところも耕作を引き受けて葡萄団地は守っていきたいね。

って、なんだかセンチメンタルな気分になっています。
本職のホームページはここ。
明日は1日引きこもって申告書類完成させないと。あと残り僅か・・・やばいやばい。
人気ブログランキングへ  

果樹試験場で品種検討会

2011年10月15日

 なるちゃん at 23:59  | Comments(0) | 視察けんしゅー

を昨日してきました。

長野市周辺の若手ぶどう農家が集まって果樹試験場で新品種などを見たり、食べたりして、研究員より話を聞いてっていうお勉強icon22

昨年まではクイーンニーナの色づきは良かったみたいだけど、今年はイマイチらしい。でもって食味も去年とちと違う。去年感動した味は無かった・・・icon10

だけど、今年はジョイント方式とスマートヨーガがちょっと気になった。それにサンヴェルデ。こいつは美味い。マジで美味い。これはシャインマスカットと半々にしてもいいくらい将来性のある品種かもしれない。

なぜかウチはこいつを・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
おおっと、口を滑らせてしまうとこだったface06

昨日はこのあと一旦解散で、いつものガットに再集合で情報交換会?それともただの飲み会?
ワイン飲んでぶどうのお勉強をしてきました。
ただ、ボクは嫁さんが体調不良だったので早退してしまったけど・・・icon10
本職のホームページはここ。
サンヴェルデはかなり有望。ベリーローザは?個人的に味はクイーンニーナなのでこちらを。
人気ブログランキングへ  

一昨日かよ!

2011年08月13日

 なるちゃん at 09:31  | Comments(0) | 視察けんしゅー

A long time ago in a galaxy far, far away . . . .

一昨日のことだけどね・・・icon10

坂城町の農業クラブで東御市のはすみふぁーむへ視察研修へ。

個人的には町の職員にというより行政に東御市の農政とか現状を見て頂きたくて提案して、今回の運びとなった次第。

蓮見さんには本当に感謝です。ワイナリーを設立された先輩として学ぶべき所も多く、個人的に何度も足を運んで話を聞いたり、見たりとお世話になっています。

今回はボクの勉強というより行政の方にワイナリーの現状と東御市の農政をということがメインだと思って、企んでいたのが見事に功を奏して、行政は興味津々。これはしたり!って感じicon22

何より、新町長がかなりやる気でカリフォルニアのvineyard風景をここ坂城に作りたいらしい。ちょっと方向性は違うけど、行き着くところは同じなので良しとしよう。

ボクの目標は坂城町の荒廃農地をゼロにすること。ま、個人も力では無理があるけど、出来ることから始めてワインによる地域活性の力になればと思っている。

さあて、夢は始まったばかり♪
本職のホームページはここ。
ボクはラインガウの風景を作りたい。でも町長はカリフォルニア・・・
人気ブログランキングへ

  

目から鱗のお話の数々・・・

2011年08月11日

 なるちゃん at 14:41  | Comments(0) | 視察けんしゅー

昨日はAYC(長野地域農業青年クラブ)の葡萄部会の集まりで山梨へ視察。

今回はかねてより行きたかった志村葡萄研究所と、山梨へ行ったら絶対に外せない植原葡萄研究所へ。
どちらも日本葡萄の巨匠で神のような方達。

志村さんの所では個人的にはマンズレインカットのことを聞けたし、何より育成中の未発表品種が見られたことが大きい。お話も技術革新のようなものまであって目から鱗。

でもって、植原さんのところでは苗木さんならではの造詣の深いお話。これからの葡萄業界など多岐にわたってここでは書ききれない。

もう何が何だか・・・

整理するのも大変だけど、興奮冷めやらぬとはこのこと。
本職のホームページはここ。
さて、今日は地元の農業クラブでワイナリーの視察。楽しみ♪って個人的には何度も行っているけど・・・
人気ブログランキングへ
  

またも飲み過ぎ?

2011年03月04日

 なるちゃん at 22:49  | Comments(0) | 視察けんしゅー

昨日はAYCという長野地域青年農業者の会の中のぶどう部会。

今回はメンバーの「名月園」さんの圃場を見学して、合庁では玉井フルーツ店さんのお話を聞いて、いつものガットでは果樹試験場の泉主任研究員のお話を伺って、すっげ勉強になった。

ボクはいつものように飲み過ぎて、酔いながらも余計なことをベラベラと喋ってしまった。いつもの悪い癖。ホント酒に飲まれるって困る。
酒がちょっとでも入ると口が回る回る。

次回はどんな勉強会?
本職のホームページはここ。
ドライフルーツにワインってすっげ贅沢。
人気ブログランキングへ  

ぐでんぐでんのへべれけ

2010年12月08日

 なるちゃん at 23:24  | Comments(0) | 視察けんしゅー

の状態でしたわ。昨日は。

え?勉強会じゃないの?face08

しっかりとお勉強してきましたicon22

巨匠飯塚さんのところで土壌や栽培に関しての深〜いお話。
そして友人のパティスリー・ルルへ葡萄など農作物の加工に関しての試作品を食べながら。
でもって、今度は夜の部へ
親戚のお店オステリア・ガットへ。

葡萄の品種ごとでワイン飲み比べ。

7人で行って6品種のワインに更に追加で一本。
一人一本の計算で飲んだことになる。

もう酔いつぶれicon10
ぐでんぐでんのへべれけってこのこと。

今日はすっかり二日酔いの中、寒風吹く畑で冬囲い。
自分が冬囲いして貰いたい気分でしっかりと冷え切って、酔いもさましてましたとさ。
本職のホームページはここ。
妻もぐでんぐでんのへべれけ?否!妻は正常です。
人気ブログランキングへ  

羽伸ばし

2010年10月19日

 なるちゃん at 23:59  | Comments(0) | 視察けんしゅー

17日から羽を伸ばし?に東北各県に観光視察へ行ってきた。

恒例になりつつある、「中山ぶどう園」ほか苗木屋さんや畑等を見てきた。
今回は新品種だけでなく、従来の品種の台木との相性やこれからの傾向、ワイン品種について等々多岐にわたって、色々聞けてとても勉強になった。葡萄農家ならやっぱ、中山ぶどう園さんには一度は足を運ぶべきだね。

でもって、米沢観光や高畠観光。高畠は圧巻!
あそこの葡萄畑群は度肝を抜かれる。いつ見てもすげぇ!

高畠ワイナリーもあるし、高畠地区も外せないね。
これからワインに進出する身としては国内ワインメーカーの雄である「高畠ワイナリー」と「金渓ワイナリー」を一度は見ておくべきかもしれない。

やっぱ、カベルネソービニヨンだけでなく、シャルドネなどの白品種も揃えるべきかなぁ・・・

シーズン終わってのコネクション作りの旅はまだまだ始まったばかり。これから4月までどのくらい回れるだろう?
出来るだけ回って、コネクションや勉強をしたいものだね。

って、いつになく立派なブログに拍手!
本職のホームページはここ。
ロングドライブに愛車のエボは快適♪でもロータリーも捨てがたい・・・
人気ブログランキングへ

  

研修と出荷

2010年08月31日

 なるちゃん at 23:24  | Comments(0) | 視察けんしゅー

今日から巨峰のJA出荷が始まりました( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチパチ

糖度は18度を超えているから、ま、OKってとこかな。
でも、酸味が若干強いかな。それでもこの時期の巨峰としては旬の味を楽しむ観点からいって合格点でしょう。

それと同時に、今日は上田の方へちょいと県のニューファーマー講座の視察研修と言うことで飯塚さんのところへ。

もう目から鱗でした。

確かに、自分の作る葡萄は一番だと胸張って作っていないと自分の葡萄に自信を持てないし、自信を持って販売も出来ない。だけど、その自信だけで内容が伴わないと意味がない。

土壌の理論一つとっても哲学だね。

飯塚さんの所へいくと新たな発見もあるし、自身の栽培法の再確認ということも出来る。
すぐに全てを実践できないけど、少しずつ実践していつかは追いつけ追い越せの気持ちでやっていこうと思う。

追いつ期待気持ちだけだと、それ以上の上積みは無いから、自分ではいつかは追い越してやるっていう気持ちを持っている。ま、世間知らずとか身の程知らずとか言われかねないけどね。

で、帰りはゲリラ豪雨。

今年を象徴しているね。

あれ当たると痛えよ。
悶絶かもしれない。

クルマにバチバチと当たって、視界が大夫遮られて・・・
すっげ音だし。

廬山の大瀑布のような感じ。
紫龍の廬山昇龍覇でもかましてやりたい感じ。

でも、ボクはただの農民なので鍬持って農民一揆?
いえいえ。そんな大それた事はできないので、子供と戯れているだけ・・・icon10
本職のホームページはここ
いつかはペガサス流星拳でも?それよりもカメハメ波でもだしてみたい。
人気ブログランキングへ

  

乾いた果物

2010年08月27日

 なるちゃん at 23:54  | Comments(0) | 視察けんしゅー
ドライフルーツの打ち合わせに行ってきた。

今回は具体的に金額的なこともまで詰めてきたので次回は物を持ち込んでってことだね。

しっかし、ここの社長は若いのにすげぇ!!!
何がすげぇって言葉じゃ説明できないけど、すげぇ。
オーラがあるっていうかなんというかね。セイントの如く小宇宙燃やしている感じ。

今日はAYCの仲間で行ってあれこれと質問して値段交渉して、あれこれ雑談してって感じ。もう少し、資料集めて値段交渉したかったけど、不慣れなものでグダグダ・・・icon10
だめですわ!ホントへたれ農民。

でも、まあこれでお歳暮の中身が少しずつ出来上がってきたね。今年のお歳暮シーズンにはギフト販売できるかも
本職のホームページはここ。
交渉ごとにはそれなりの資料揃えとかないとだめですわ!
人気ブログランキングへ  

すっげマジメな1日。

2010年08月04日

 なるちゃん at 23:16  | Comments(0) | 視察けんしゅー
今日はボクみたいなペーペー農民の講習会へ行って来た。

受講生の圃場見学ってやつ。

ま、色々あるやね。
30数種類作っている人もいれば、一人じゃ手が無いって言っているけど、かなりの規模で営農している人等々。で、ウチは・・・

品種は10種類前後。実際の販売は5.6種類ってとこ。規模だったら大きい部類に入るけど、先進的な事やっているかと聞かれれば、う〜んと首を捻ってしまう。中には新しいことを取り入れているのもあるけどね。現状に胡座をかいていないことが確か。

観光農園ってとこは、一見参考になりにくいと思われがちだけど、そんなことはないね。かなり役に立つ。というより、これからの農場経営にヒントを得たような気がする。真似は出来ないけど、自分流にアレンジすれば武器にような珠玉のようなヒントを得られたよ。
本職のホームページはここ。
ね、眠い・・・疲れがピーク。そろそろ休暇に入りたい。
人気ブログランキングへ  

夕べはのみすぎて

2010年03月12日

 なるちゃん at 23:51  | Comments(0) | 視察けんしゅー

昨日は地元の農業青年クラブ「坂城町農業クラブ」の視察研修でした。

なかなか予定が合わなくていつもいつも欠席という、幽霊部員のへたれ農民だけど、昨日は出席。
青年クラブと言っても30代は3人だけでちょっと寂しい現実・・・icon10
担い手がいない農家だから仕方なしだけど、この小さい町に担い手が3人もいるってのも結構凄いことじゃないかなぁ。

肝心の研修は果樹試験場でお話を聞いて、鋸工場見学。この鋸っていらなくね?と思ったけど、これがなかなか。
面白いんですよ。奥さん!
だってね、写真のようなってテレビでしか見ること無いし、鋸のメカニズムってのも、そんな詳しくしてしっているはずもないし。トリビア的な知識かもしれないけど、へーとかすげぇとか頷くことばかりで有意義な時間を過ごせたね。

でもって、最後は懇親会という名のただの飲み会。

ボクは飲み過ぎていらんことをベラベラと喋ってしまった、ただの酔っぱらいと化していました。
つくづく反省・・・face07

本音も言ったけど、口からでまかせもあるので、本心は?って感じだね。でもでも、賞をとりたいのと自分の葡萄に自信を持っているってのは本心。
ま、うちの父以上の葡萄作りの農家はこの世に存在しないとさえ、思っているからこういう結論になるんだよね。はっきりいって父は偉大な存在です。

でもって、ボクの技術はまだまだ未熟だとうつるかもしれないけど、情熱を持って葡萄を作って、自分の作った葡萄は最高傑作だという自負はあるから賞を取ってみせる!と意気込んでいるけど、まだまだとると宣言はできない。とってみたいとか、とりたいねぇとかちょっと控えめな自信。

へたれ農民だけど希望持って農業取り組んでいます。
本職のホームページはここ。
その自信はどこからくるの?って、自信持って作らないとこの厳しい時代に農家ってやっていかれないッス。どうか応援のクリックを。
人気ブログランキングへ