冬眠明けのような

冬眠明けのようなブログ更新です。おもて日記にも書きましたが色々あってSNSからは少し距離を置いていました。元々面倒くさがりでだらけ気味なのでどうしてもこんな空くときもあります。
それでも、先日の大雪の時は雪かきでほぼ一日潰れていました。家の庭から始まって生活道路と接続道路の一部とやっていたら除雪機欲しい病にかかりましたね。あったところで年に一回出動する程度のものですが、ヘルニアやっているガラスの腰と腱断裂している肩を持っている身としては結構な重労働です。もうねトンという単位の雪の量ですのでヤバいです。
次の日は未だに畑には行かれないので翌々日に行っても写真の通り、ウチのワンちゃんが歩いてお腹が雪でする程の積雪。住宅地は20〜30センチ程度だったのが畑の方は30センチは越えていたんじゃないかしらと。
それでも棚は潰れていないし、枝も折れていないのでちょっくらと剪定をしてと。防寒長靴履いていても長靴が殆ど埋まってしまうので寒くて長くいられなかったです。
そんな雪国のような生活を数日だけ体験です。
本職のホームページはここ。
大晦日は
2021年も今日で終わりですね。
大晦日の信州は大雪警報発令の夜で今もしんしんと雪が降り続いています。
ケーキは今日ではないです。25日です。クリスマスがバースデーの次女で我が家は一年が終わったような感じですがカレンダーは終わっていないので惰性で過ごしてきましたがいよいよ31日大晦日。惰性というわけにもいかず人並みに信州の大晦日らしい食事とテレビは炬燵で。勿論紅白を見ながら。そして子供達は人生ゲームに興じて。
いわゆる人並みという感じです。
今年も色々有りました。それでも子供達に振り回されながら一年が過ぎた感じです。最後の最後で収穫が終わった後に肩というか腕を痛めて今で右腕が上手く上がらずに力も入れられない状態。これに今でも悩まされています。これのせいで剪定がキツいんです。一時は廃業止むなしと考えなくも無い状態でしたが今ではそれでも通常の生活が送れるようになりました。
年が明けていつの間にか???っていうくらいに腕が使えるようになればいいです。多くは望みません。あとはロト7でキャリーオーバー分が当たれば良いですね。当たったら多分南国の果物作りますよ。バナナとかパイナップルとかマンゴーとか。取りあえずバナナを露地で作って信州の寒冷バナナとして販売します。
それでは一年間有り難う御座いました。
詳しくはホームページにて♪
新年度

とうとう4月。
もう4月。
もう新年度。
ついさっき卒園式だったじゃないか。と時の流れの速さに驚きつつも長男の入学準備。ランドセルのサイズ合わせに名前書きに着ていく服の用意にあれとあれとこれとこれと。と何を忘れているのか分からない状態。どうしたものか・・・
長男にしたってついこの前生まれたばっかじゃないかと思ってしまうくらい。っていうか朝起きてBSのアンパンマンを見ている10歳の長女を筆頭に未だに夢中になっている始末。そんなに小学生が夢中になるか!?と思ってしまうが今の子達って案外幼いですね。
時を戻そう。
長男の入学準備。持って行くものはよしとして今度は登校するスタミナがあるか?先日、お散歩がてら学校まで歩いて行ったけど、「もう疲れた。だっこして。」と言って歩くペースが遅くなるほど体力がない。これでは駄目だと毎日犬の散歩でそれなりに歩く距離を長くしているのだけれどそれもただの付け焼き刃。心配だらけの長男。
だけど、アクティブなお姉ちゃん達がいるのでその辺は大丈夫かなと。問題は男7人に女20人という新一年生。猿の惑星で肩寄せ合って生きている人間のようになってしまいそうで。だって女20人ってウーマンパワーが大きすぎて男なんて教室の隅で肩寄せ合って目立たないようにひっそりと過ごすしか無いのかなぁと。
さていよいよ入学式が今週。どうなる!?
本職のホームページはここ。
気がつけばもう収穫前

前回更新から半年以上経過しているサボりでした。3番目の長男が生まれてからというもの時間のなかった時間が更になくなり、畑の作業も多忙に磨きがかかり生食用も品種や育種、醸造用は成園になりつつあり、夜になるとダウンな状態でした。体の方は農繁期の過ぎた後で気が抜けて崩してしまって・・・
そんな中でも葡萄たちはしっかりと生育して後は収穫を待つばかりとなりました。今は袋の中に入って病害虫と鳥獣害の被害より身を守りつつしっかりと熟すまで生育しています。意外と知られていない事実ですが、袋に入ることにより病気は100%近く防げるんです。ただ、その前に菌が入り込んでいればもちろん病気になります。新たなに袋から入るものはなくなるということです。更に傘をかけることにより100%に近くなります。もうホント完璧な防具なんですよ。ロトの鎧なんかよりも強いですよ。
そんなわけで葡萄たちの収穫に合わせて今年の販売の準備をしていきます。まだまだ心配の種はありますが葡萄たちにはがんばってもらいます。
販売や諸々のこと

ブログなんてあったっけ?なんて言われるんじゃないかというくらい無更新期間記録更新の今日この頃いかがお過ごし?
販売については「ぶどう園日記」や残暑お見舞いのハガキにてお知らせしてあるのでここでは敢えて触れずに。
今年は品種構成が大きく変わって昨年まであったものが5〜8種類ほど姿を消して、10種類ほど増えちゃったりして。そんな状態でも色々と興味を持つ品種がちらほらと。BKシードレスや恐ろしく早い早生品種の黒系のものなど。面白いものがあるけど今一歩購入する決め手に欠いているので今年は苗木カタログや庭先取引の苗木はどうするか思案中。買おうかと思っていたけど、やっぱやめたって感じで振り出しに。
さてさてサイトの再構築やなんかで業者さんに丸投げですが自分でも出来ることはやろうかと打ち合わせでもしようかな。
本職のホームページはここ。
今年は順調な生育だけど一部品種にベト大量発生でおろおろしています。

雨続きで

こんな事出来ませんが、ちょっと前に炭焼きやりました。
ちょっとね、昨日も雨だし今日も雨。明日も雨らしい。でもって、つい数日前までくっそ暑かったけど、先週辺りから雪とか雨とか明日には雹だとか。目まぐるしい天気で葡萄は大変だ・・・

リンゴなんて展葉確認出来るからもっと大変なんじゃないかなぁ。葡萄はいまだ発芽していないからホッと一安心だけど、今日みたいな冷たい雨なんか危険きわまりない状況

雹なんか降ったりしたら・・・ぞっとするね。
ま、今はちょっと時間的に余裕取れるんで子供と遊んでゆっくろすごしますよ。
本職のホームページはここ。
苗木代が馬鹿にならない今日この頃。今年はなんだかんだいって作れなかったからなぁ。

今年もあと僅か

年末に来て我が家は10ヶ月の長男が数日前から下からジャー。継いで嫁さんが。そんでもって長女と私が・・・次女だけなぜか何にもない

こんな状況ですから年取りとはいえ折角用意したお酒やごちそうは今年は日の目を見ること無く冷蔵庫に完治するまで冬眠・・・zzz
こんな年越しで新年を迎えそうなのが悲しい。゚(゚´Д`゚)゚。
本職のホームページはここ。
とりあえずは「良いお年を!」

ボチボチと醸造用も

生食用葡萄の収穫もいよいよ終盤戦。って果てしなくあるシャインマスカットが控えているけど・・・

そんな状況でも醸造用も収穫期を迎え、リースリングとソーヴィニヨンブランも収穫を終え、今度はカベルネの収穫がやってきますよ。ちょっと台風が立て続けに来たので雨による含水量がちょっとネックになっているのでもうちょっと待ってという感じ

なかなか成育は順調だけど、実はここだけの話ねカベルネってあんま美味しくない。生食と比べての話だけど・・・リースリングも同じ感じ。だけど、今年はリースリング非常に健康的でフレッシュな味わい。生食葡萄農家が太鼓判を押すと味に偏りがあるのは仕方ないけど、今回は非常に良い。カベルネはなんだか味にちょっと・・・という感じ。健康的ではあるけどね。たぶん生食葡萄ばかり専門に作ってきているから思うことなんだろうけど、酸が気になってね。去年も同じ感想。糖度は十分過ぎるほど上がっている。着色も問題なし。この辺の葉面積との関係は生食葡萄農家として得意としている分野なので抜かりはないですよ

手抜きと思われてもちょこちょこと畑に行って手を加えていますから。草の刈るタイミングも周期理論に基づいているし。
今年はどうなるんだろ?
本職のホームページはここ。
ゆっくりした成育スピードが気になるなぁ。

あーあ

ホントに・・・
溜息しか出ない有様でしたよ

写真と撮った側は平気だけど、裏に回ると・・・見事に粒がパックリと割れる裂果。もう溜息しか出ませんよ。不思議と悲しい気持ちよりも残念だっていう溜息だけ

農家って毎年何かしらあるから慣れっこというのもあるし、今年はパープルの番だったのかなぁって。去年は天山とかサニードルチェなどが全滅だったし。毎年全ての品種が無事ってそういやないな。
そんなことでウチの営農で何かあって1番痛いのは巨峰かシャインマスカット。パープルは痛いことは痛いけど大きな痛手にはならない。そりゃ収入はそれなりに減るけど、実質的に1反歩いくかいかないかの程度まで減らしているので随分と傷は浅い。
袋の枚数も3000枚程度。シャインは痛いですよ。何かあったらたぶん離農します。そのくらいやばい。袋にして2万に迫る勢いの数ですからね。
今年は看板を一つなくしての葡萄の販売なので少々厳しいです。
本職のホームページはここ。
ちょっと今後について見直しも必要かな?

実は生食オンリー!?

ではないんでんすよ。
最近は取材をうけることが多く、どちらかというと醸造用での露出の方が多かったんです。
でも生食葡萄の農家ですよ

「農業ビジネスマガジン」に掲載されたのはマジ誇りですよ。農民にとってはすげぇ雑誌ですから。それに載ったこんなへっぽこ農民。ちょっと恥ずかしいのもあるけど嬉しいね

あとは著名人に取材に来て頂いたり、長野ワインの公式サイトにのったり、某CATVの取材あったりとすると、マジメに葡萄作っていたのが報われた?と勘違いしてしまうほど・・・

まあ、そんな話はおいといて。
実は今シーズンのぶどうの予約受付は8月20日決めたんですよ。これはもう13日に届くように送った残暑お見舞いのハガキにも記載したので決定事項です。
まだまだ詳細は決めかねているのもあるけど、価格は据え置きしたい。でも世の中の情勢がそれは難しいんじゃねとも言っている。8%の消費税ではびくともしない体力を持っているつもりだったけど、「倒れるだけで腹筋〜」ってな感じで筋トレしないと厳しい状況。10%はもう確実に値上げです。たぶん・・・
軽減税率をせめて食料品だけでも導入して貰いたい農民の一言でした。
本職のホームページはここ。
葡萄は値上げしたくないけど資材がね・・・

あらら

気づいてみれば3月も既に終わり桜咲く4月。
そんでもってブログを始めてかれこれ?年初めて未更新な月が出来てしまった

言い訳としては三人目の子供が生まれて日常生活が劇的に子供に振り回される比率が高くなったのが原因かな。そんでもって就農して9年目に入るとあちこちで役職に就くので・・・

単なる言い訳にしか聞こえませんが。
今日は新たに仲間入りした上ノ原果樹園のフェラーリレッドを紹介

深紅なロッソコルサのフルオープンピュアスポーツSS。
本職のホームページはここ。
他にも色々と重機とかコンテナ冷蔵庫とか色々と欲しい物はありますが、そこは零細農家なのでコツコツとね。

ま、一安心
今回の雪は降りましたねぇ

個々まで降ったのは長野オリンピックの翌年?翌々年?以来かな。私の記憶が正しければだけど・・・

公式発表では上田市街地で45センチは越えていた模様。坂城も同じくらい。で、畑はというと地熱も人間活動がないために低く、雪が積もりやすいということを考慮に入れても積もりすぎ!たぶん50センチは?って感じ。膝まですっぽりと埋まり、モモちゃんは油断していると頭まで埋まってしまうからピョンピョンと跳びはねて移動していました

割と華麗にね。
で、心配された雪による棚の倒壊は問題なし!

さて、これから数日は畑は休みです。畑への道は雪でふさがれているのと、子供が三人目産まれたので暫くは子供の世話と、あとは国税庁へ告るのでその準備。受け入れてくれるといいのだけど、そろそろ抜き打ちがやってくるのでは?と噂されている当地。ごまかしちゃいないけど、自営業ならではで生活と仕事の区別がグレーで難しいんですよ。
本職のホームページはここ。
告るのにドキドキ感はないですよ。ただメンドクセーの一言です。イータックス準備しないと。

平成25年

今年も残すところあと僅かとなりました。
あと数分?
ま、そんな切羽詰まった時間にブログアップ。
今年も色々ありましたが、葡萄は不作?豊作?どっちともとれない収穫量。だけども今年は初のヴィンテージが出来た年でもあったので、やはり今年も記念すべき年となりました。
今年一年有り難う御座いました。そして来年も宜しくお願いします。
本職のホームページはここ。
来年こそはと思うこと幾つかを新年の抱負?

祝ファーストヴィンテージ!

ついに完成しました上ノ原果樹園産カベルネ・ソーヴィニヨンとソーヴィニヨン・ブランのファーストヴィンテージ!

某ワイナリーに試験醸造して頂いて、親戚のオステリア・ガットにて某ワイナリーの方々と、坂城町役場の方々、坂城のワイン栽培担い手の面々で。
沢山の方にお手伝い頂いて、こうして小さいながらも形になったのは喜ばしい限りです。
以下、他ブログから引っ張ってきたその様子。
1回目の植樹 http://gatto.naganoblog.jp/e735561.html
2回目の植樹 http://gatto.naganoblog.jp/e894156.html
まずは白のソーヴィニヨンブランはまあ香りは出ているし、まずまずっていうところ。ホントの所こちらが自分としては凄く良い出来だと思っていました。葡萄としての出来はたぶんこちらの方がよかったのでは?ともね。糖度が上がりすぎたのとは対照的に酸が少ないので加酸したのもあってちょっと・・・という感じ

だけどカベルネは素晴らしい!樹齢3年でここまでとは!坂城のもつ風土のポテンシャルが感じられます。今後の成育にも期待が持てます。
次回もだけど、暫くは試験醸造で3年後からのリリースを目標に栽培に力入れていきますよ−!
本職のホームページはここ。
もうちょっと規模拡大しないとカッコつかないな・・・

気づくと

今年も師走に入りいよいよ終わりというところまできたみたいですね。←すっげ他人事

なんと11月はブログ更新僅か1回という体たらく

ここのところ、娘の寝かしつけと同時に一緒に眠ってしまうという早寝の習慣が身について、朝は特に早くもなくという農家にとってあるまじき行為ばかりで・・・
そんな生活サイクルなのでブログ更新はおろか、メールチェックもままならずPCすらも数日ぶりに立ち上げるという浦島太郎状態

それでも畑の方は時間作って行ってますよ。冬支度をやらないといけないのと、今年はカマキリの巣の位置が高くね?っていう位置にあるので寒さと豪雪の予感大なので大急ぎで畑の冬支度。それと同時に剪定も年内に半分以上は終わらせないとってね。雪積もったら剪定やりたくないし・・・
本職のホームページはここ。
今月はもうちょっとブログ更新して情報発信しないと。
