今年もまた

行ってきました「塩尻ワイナリーフェスタ2012」♪
今年は晴れていると良いなぁなんて期待を込めていたけど、一日目は快晴。そして行った日は二日目。生憎の雨模様。
寒くて寒くて厚着して出掛けて目的の場所のみチョイスして簡単に済ませた。
どこ行ってもだけど、人の振り見て我が振り直せじゃないけど、みんな酔っ払いすぎ!ろれつが回らなくて何喋っているか分からない人、ふらふらとまっすぐ歩けない人等々・・・

ああいうの見ちゃうと自分は・・・って感じで冷静になって酔わないようにホントに試飲って感じでテイスティングだけしてあとはお祭りを楽しむ。
さすがは塩尻だけあってどこも山賊焼きがある。そんでもってなぜかザワークラフトとヴァイスヴルストがある。もしかして塩尻ってドイツを目指している!?ってくらいのフードメニュー。
ドイツフード好きな私としてはもうバクバクとザワークラフトとソーセージにホットドッグを食べてお祭りを満喫

なんだかワインよりもバイエルンのピルスが飲みたくなった一日だった。
本職のホームページはここ。
ザワークラフトとヴァイスヴルストとくればピルスでしょう!

相変わらずの忙しさ

発送の方は今日で一応一段落。
今年の発送は今日送った分で終わりかな?って感じだけど、JA出荷の為の収穫と荷造りで毎日毎日シャインマスカットに追われています

ホント枚に500㎏オーバーの収穫だけど荷造りに時間がかかって収穫量に対して荷造りが追いついていない状態・・・

だけど、葡萄はこの朝晩の冷え込みで痛みが出てくるので収穫を急がないといけない。すると収穫量を多くする。すると荷造りが追いつかない。
この悪循環。
負のスパイラル状態
あ〜抜け出したい。
だけど終わらない。
葡萄があるのは良いことだけど、来年以降更に増えるシャインマスカットとナガノパープル、クイーンニーナ。こいつらが来年どうなるのか恐ろしい・・・

本職のホームページはここ。
既に霜が降りているのにこの収穫量・・・終わりが見えたけど、まだまだかすかな光。

今期受付終了!

実はまだまだありますが、品種が揃わないのと残りのシャインマスカットの量がハンパ無いのでジャンジャン収穫して出荷のためにはJAしかないので、これから先はJA出荷に専念するために今期の注文受付は終了とします。
2012年上ノ原果樹園を御利用戴き、誠に有り難う御座いました。
と、こんな感じで締めくくりですが、今シーズン我が家はまだまだ続きます。今月いっぱいで終わらせるのを目標に。
本職のホームページはここ。
来年は更に面白い品種が出てきますよ。

今年の家族旅行♪

今回は完全な家族旅行でした。
昨年までは視察したりと半分は仕事目的だったけど、今回は視察は無しで観光のみと仙台の友人夫妻と温泉で一泊旅行という目的だったので蟹食って酒飲んで牛食ってまた酒飲んでっていう暴飲暴食の極みを尽くしてきました

それにしても日本海の蟹は美味いねぇ、そんでもって酒も美味い!

米沢牛も美味かった。
そんな中で今回は色々なお酒を飲んだけど、「たかちよ」と「景虎」、「むらゆう」、「くどき上手」「東北泉」は絶品だった。このお酒買うだけで当地へ再度行こうかなとさえ思ったね。
というかお魚食べに日本海はちょくちょく行っているからその時買えばいいか・・・

本職のホームページはここ。
視察も今年はどこ行こうかな。

こんなもんかな

売れ筋とはこういうものなんだね。って感じ。
いくら作り手の気持ちがあっても購買層はバスでだっと来てだっと買っていく・・・みたいな

世のおばさま達が主な購買層らしいです。そうなるとジュースみたいに甘いワインの方が売れるそう。
そこで我が町坂城もとりあえず、こんな感じでお茶を濁して後のフルボディに繋げようという試み。
あ、前置きは長くなりましたが、今日はワイナリー事業の担い手発表と試飲会。担い手は厳正なる?審査の結果でウチの研修生が決まりました。とりあえず厳正ね。
当初と計画は変わったけど、PAからの景色をラインガウのようにするという構想は現実のものとなりそう。だけど、そこは主になるのが町になって、自分のやりたいことと町の方向性にズレがあるので独自でやっていくことになった。かなり回り道になるけど、どうしてもやりたかった景観の形成は町にゆだねて、それの主になるのが研修生になるというのは喜ばしい。
ウチはウチで自分のやりたい事はちょっと違うので歩むべき道はちょっとずれて町に協力しながらやっていくつもり。たぶん研修生も途中から合流することになるだろうけど・・・

とりあえず、5年後。5年後乞うご期待!
本職のホームページはここ。
こんなことやっているけど、肝心の生食葡萄が終わらない。マジで終わらない。

もうそんな時期か

相変わらず毎日毎日朝から晩まで葡萄と共に過ごしている農民です。
そんな日々なので世間から隔離されているかのような錯覚にさえ陥ってしまう

日々の情報はSBCラジオのみ。テレビは朝、子供と教育見るだけだし、どんな事件が起きてどんな世界情勢になっているかなんて分からん。分かるのは畑の葡萄が熟期を迎えたかとか、この品種がそろそろおわるかなとか、そんな程度しかわからない俗世間からかなり離れて特異な世界で生きている。
それも自分一人ならまだしも、嫁さんもそんな感じ。あ、嫁さんの方がもっと酷いかも・・・

そんな日常でもちょっとした情報がたまに見るネットから。
今年もヌーヴォーの季節らしい。
そんでもってルイジャドの季節だ。
この時期しか飲まないガメイ種。
早く予約しないと。
本職のホームページはここ。
今日はとりとめのないブログ。疲れているからかネタも生み出せない・・・

本格出荷!?

送り葡萄がなくなりつつある今日この頃・・・

この時期になると葡萄も佳境に入り、HPからの注文も落ち着いてJA出荷が本格化します。
ちょっと寂しいけど、シーズンも終盤だから致し方無しかな。
そうなると怒濤のJA出荷。これがまた面倒臭い。
シャインマスカットなんぞこんな舟形に包んで出荷。高級品種だから高級感をより強調してとか、脱粒を防ぐためとかあるけど面倒臭いだけ。
これが後何日続くのだろう・・・?

残りは果てしなく終わりが見えないほどある。マジでシャインの量といったらハンパ無くまだ収穫始め?と言わんばかりの量。他のウチから見ればそんな風に捉えるらしい。
頑張って500㎏くらい収穫しないとだめかなぁ・・・
本職のホームページはここ。
500㎏って収穫出来ても荷造り間に合わん!

Bigな粒

久々に見た大きな粒。
これが9月の始めにあればなぁ・・・

この品種は10月に入ってもまだ大きくなる兆しを見せるので面白い。
特に高接ぎしたものからの方が大きい。10月のセットにはこういったものが入るので9月下旬からのセットは大粒のものだらけ。
個人的には初期のセットよりもオススメかな。
本職のホームページはここ。
まだ終わる気配の見せない葡萄達。シャインマスカットの残っている量といったらもう・・・

いつもと違う

長野県民共通?の台風に対する考え。
台風接近→山が守ってくれる→結果風だけ吹いて何も無し
こうなるんじゃね?って勝手に楽観的に考えている人が多数いるんじゃないかと。だけど、今回は違う。
佐久が直撃を受けたらしい。
結構ビクビクしてましたよ。台風というか強い風が吹くと葡萄って棚下でものすっごい揺れるんですよ。中には大車輪しちゃったりしてシュタルダーとかエンドーやっちゃってる?みたいな房までお目見えしたりで、落ちたり傷ついて商品にならなくなったりとかなりの被害になります。
揺れるだけならまだいい。棚が壊れたりもある。
しかし、今回の台風は大した被害もなく無事に乗り切り、また葡萄をいつものように収穫して出荷したり発送したりと日常にもどりました。
本職のホームページはここ。
あの強い風はかなりびびりました。畑行ったところでどうにかなるものでもないし・・・
