QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

剪定なんぞを

2012年11月28日

 なるちゃん at 23:50  | Comments(0) | お仕事たいむ♪

只今やっていますicon22

いつもの農閑期のように雨が降っていたり、雪が降っていれば当然休みですface07

この写真のエリアともう一つ小さい畑があって、そこは改植しながら巨峰を縮めています。今年はその巨峰を殆どどころか全部切ってしまおうかというレベルで、毎日名刀「大地」でバッサバッサと伐採。

なんだか痩せる思いで切っているけど、肩と腕が痛くて既に筋肉痛気味・・・icon10

その分をモンスターやロックスターでチャージするので消費したカロリーをそのまま補給してプラマイゼロの状態。

ま、冬はこんなもんですわ。
本職のホームページはここ。
明日はワイナリー事業いよいよ着手ということで土作りからスタート♪
人気ブログランキングへ  

剪定なんてものを

2012年11月24日

 なるちゃん at 23:59  | Comments(0) | お仕事たいむ♪

予定していたことが飛んだ?というか変更になったので、空いた時間で畑行って剪定。

案外、畑って時間つぶしにもなるし、気分転換でもあるし、生活の糧でもある。ボクにとって畑って趣味の園芸の延長レベル。遊びにもなるしね。

そんな軽い気持ちで剪定していると、改めて気づくことがicon12

今年はホントに樹が健康そのもの。虫もいないし、病気にもなっていない。唯一は葉のサビ。コレの発生要因が分からずじまい。それについては来年以降の課題ということで。

肥料も撒いたし、藁も運んだので後はカットしてばらまいて来年の3月頭を目標に剪定を終わらせるようにのんびりと時を過ごしていく農民です。
本職のホームページはここ。
のんびりって書いているけど、実はのんびりでもなく貧乏暇無しで働きずくめですよ。
人気ブログランキングへ

  

散布なう

2012年11月21日

 なるちゃん at 23:37  | Comments(0) | お仕事たいむ♪

元肥なう。やりました。

今年もまた4種類ほどの肥料をブレンドして散布。ウチのようなちっちゃい農園だとこんなもので十分icon22

散布量も全部で40袋ほどだし。今年は収穫の後半になって葉のサビが目立ってきたのでタケミ菌とバチルス菌入りのものをチョイス。

これが終わると今度は稲藁をカットして樹の回りにとちょっと重労働があって、あとはのんびりと剪定。

コレで終わるといいけど、今年からはワイナリー事業が始まったのでヴィンヤードの整備。
目白押しな農閑期。
本職のホームページはここ。
いきなりの体力勝負でちょっと背中が痛い今日この頃・・・
人気ブログランキングへ
  

5周年

2012年11月17日

 なるちゃん at 23:40  | Comments(0) | 私事

とりあえず5周年icon22

丁度ボージョレ解禁とも重なってガメイ種を味わいながら信州産の牛にフェトチーネにフォアグラに鮮度の良い魚を堪能できました。face05
もちろん場所はガットで5周年をお祝いしてきました。

この5年の間、色々とあったけどまあ無事?に結婚記念日。

今まで二人の子供を連れてのディナーというのは未経験だったけど、今日だけは特別にということでね。最初の記念日だけはお腹にいる段階だったから大丈夫でしょう!ということでが食のディナーはしたけど、それ以降は乳飲み子抱えてのことだったのランチのみ。

そんなこともあって今回のディナーはホント良い記念日になりました
本職のホームページはここ。
さて明日は畑といきたいけどJA青年部部員なのでJA祭へ。相変わらず畑から遠ざかっているなぁ・・・
人気ブログランキングへ
  

始動しないと

2012年11月16日

 なるちゃん at 23:44  | Comments(0) | ぐだぐだな日々

起床時間7時過ぎという農家にあるまじき体たらく・・・face07

収穫も終わって次は剪定だけどまだエンジンがかからなくて。というより注文している肥料がこないので動きにならないとか変な理由を付けている農民です。あとは視察とか集まりとかあって結構忙しいってのもある。これもただの言い訳か。

朝は雪が舞ったりと季節は冬へと移ろいで四季を感じながら農作業しないといけないなぁ・・・icon10

それでも礼肥をしたり作業場の片付けなどはやったんですけでね。

でもそれだけです。

明日から始動しよう!って思っても明日は「ねずみ大根祭り」で坂城の巨峰ヌーヴォー発表会と結婚記念日。明日も仕事無しか・・・face07
本職のホームページはここ。
そろそろ堆肥運びして堆肥撒きしないと。結構辛いんだよねぇ・・・
人気ブログランキングへ
  

何もしてないのに・・・

2012年11月13日

 なるちゃん at 23:03  | Comments(0) | 日常の一コマ

たたらば作ってもいないし、シシ神様も狙っていないけどウチの畑に乙事主様が表れたようですface08

ミミズを捕りに来たようで畑のあちこちに掘り起こした後が。

今シーズンは終わり頃になって葡萄を採りに来た様子もあったけど、葡萄が終わった後もちょくちょく来ているようでicon10

ポジティブに考えればミミズが多く生息している健全な土壌だって思うけど、こうやって穴掘られるとちょっとねぇ・・・icon09

困ったものです。
本職のホームページはここ。
ハクビシンに出くわしても何とかなりそうだけど、イノシシは怖いからちょっとやだ。
人気ブログランキングへ  

明日は

2012年11月09日

 なるちゃん at 23:52  | Comments(0) | 私事

これに出店なので行ってきます。

これの農業フェアのブースの一角の一角に・・・icon10

この時期なので大した物は無いのでものすっごい辛いねずみ大根持って。
店番というかしているけど、自分でもお祭りを楽しみたいのでおそらく建物の中入って信州プロレス見たり、美味しそうなもの買ってと何しに行ったんだ?みたいなことしてます。
本職のホームページはここ。
お目当ては寿司とロールケーキ辺り♪
人気ブログランキングへ  

醤油搾り

2012年11月06日

 なるちゃん at 23:58  | Comments(0) | 日常の一コマ

我が家の毎年冬の恒例というか冬の風物詩「醤油搾り」icon22

これがないと年が越せないというか翌年は暮らせないッス!(飯野平太風に)

当たり前と言えば当たり前か・・・
だって醤油がないとねぇ。日本人には必要不可欠なものだし。

いつものように天田屋茂兵衛さんが搾る醤油

醤油もそれぞれの家庭で味があって我が家では拘って昆布と砂糖と塩を随分と金かけているらしい・・・母が随分と醤油と味噌に拘っているので。

あ、ボクはノータッチというか全く分からんicon10

天田屋さんもこの時期は醤油を相当数の家庭を回って搾っているみたいで、それぞれ家庭によって面白い拘りがあるそうですよ。
中にはめんつゆを入れたいとか面白い家庭もあったみたい。勿論それは止めた見たいだけど。

さてさて、今年も美味しい醤油ができたので来年もつつがなく過ごせそう。
本職のホームページはここ。
大げさでなくて、この醤油味わったら市販は無理!そのぐらい自家製っていいですぜ!
人気ブログランキングへ  

腰が痛いのに・・・

2012年11月04日

 なるちゃん at 23:56  | Comments(0) | お休み♪

腰が痛いけど、イベントには目がないので・・・icon10

研修生には研修の一貫とかおかしな事を宣って行ってきました美味だれの祭にね。

昔から馴染みのある上田の焼き鳥。昔から食べていた焼き鳥はコップやツボなんかにニンニク醤油が入っていてそれにドボンとつけ込んで食べたり、かけて食べたりとそんな感じだったけど、昨今のB級グルメになって美味だれというのになって進化している。

これが色々なメニューになって食べられると言うことで昼間っからビール飲んで焼き鳥食べてと酔い酔いになってきたface08

まあ美味しいこと美味しいこと。
焼き鳥に唐揚げに焼きそばに串揚げにバーガーに。

ここ最近のダイエットが全て水の泡になったことは言うまでもない・・・face07
本職のホームページはここ。
メッセージで貰ったけど認可を受けていないのにおおっぴらにワインを作るとは言えないですよ。
人気ブログランキングへ  

vineyardの収穫

2012年11月02日

 なるちゃん at 23:43  | Comments(0) | お仕事たいむ♪

1週間ほど前?から腰を痛めてぐうたら生活を送っていたのでブログ更新もままならず、ついついここまできちゃった。
でも腰の具合は相変わらず痛いまま。それでもブログ更新ぐらいはしないと。ということで今日は試験的に生らしているvineyardの葡萄を収穫してきました。

ワインにするにはまだまだ収穫量が少ないのと畑の規模が小さすぎるのもあるので今回はたぶんジュース程度でしょう!?

今回もホントに試験的で熟期を見るためと樹の性質を見極めるためもあるので一本の樹に対して2〜3房程度しか生らしていないので、当たり前といえば当たり前のように葡萄の成熟は早く、糖度も高くコクもある美味しい葡萄だった。

それもあるのかな?今回採れた葡萄は糖度が23〜25度と合格点を上げられるものになっていたし、味も申し分ない。昨年食べたとある大規模ワイナリーの葡萄よりも美味しいと自負できるものでしたよicon22

あくまでも食味でね・・・icon10
それも2〜3房程度しか生らせていない葡萄でface07

比べる対象じゃないかな。

ワイナリーが美味しいワインを作るために作った葡萄と、葡萄農家が美味しい葡萄を作るために作った醸造用葡萄とでは着地点が違うので何とも言い難い部分もあるのかな。

今年の収穫で見えたことはワインになるのはまだまだ先。もう少し樹齢を重ねてからってことで。
本職のホームページはここ。
実は10月31日をもって全葡萄を収穫を終えていたんですよ。
人気ブログランキングへ