不格好な樹

高接ぎしているから仕方ないと言えば仕方ない。
巨峰の10年生くらいだけど、あちこちにクイーンニーナを接いで今年はバッサリ切ってこんな感じ。今年はというかここ数年こういうのがあちこちにあって、ウチの畑はどこもかしこもすっげ樹形が不格好この上ない

今年はサンヴェルデもどっかの巨峰に接ぎ木しようかな♪
この調子でどんどん巨峰が姿を消していく上ノ原果樹園です。
本職のホームページはここ。
毎日娘と見ている「しまじろう」のDVD。仕事していてもクルマ運転していても「ぷっぷっ、ぷちぷち♪」が頭から離れない今日この頃・・・

剪定やったり出掛けたり飲み会行ったり・・・

雪に降る中、気合い入れて剪定したと思ったら、農業クラブの飲み会だったり、講師したり、フラ〜っとお勉強しに他県に行ったりと、何かと暇に見える農民ですが、結構用事があったりします。で、今は確定申告。どうもつじつまが合わない。というか計算が合わなかったり、どうみてもこんなに現金ないよ。ってな具合になったりとマジックショー的な申告になる予感・・・

今日は「スタッフ募集してみてみようかな」なんてブログ見て問い合わせしてきた方とお話を。
まあ、熱意合って哲学持っているねぇ。こんなへたれと大違い

ちょっと自分が情けなくなっちゃう?ってくらい熱意がある。
どうしようもないパーティにライアンが加わってくれて、攻撃の幅が出来て「勇者、ライアン、アリーナ、クリフト」というパーティにしたくなる感じ。←わっかりづれぇ。
あと、BGMもライアンが仲間になってから変わったような変わらないような・・・ってどうでもいい話に脱線

で、今日の方は醸造と栽培の両方の経験があって自分が教わりたいくらい。そんな方なので自らトップに立ってやった方がいいと思うので行政に相談。
これが最善かな。
さて明日は剪定を本気で再開。って本気じゃなかった?なんてツッコミはなし。
本職のホームページはここ。
毎日雪降って剪定が思うように進まなくて進まなくて。って気合い入れれば良いだけジャンって話もあったりして・・・

ここいらじゃすっげえの。

野沢温泉では2m越えの積雪だというのに同じ県内で坂城はこんなモン。
だけど、ここいらでこの積雪はどっひゃーです

ビックリマークがこう!!!3つくらいでる感じ。
そんでもって最高気温が−1℃とくれば樹の上に積もった雪も溶けないので午前は剪定見送り。
午後から畑に出るも、完全防備でも防ぎきれない寒さに震えながらも剪定。
こんな事書くと、一般のサラリーマンはもっと過酷だったりするので、農業って楽で良いなぁなんて声も聞こえたりしますね。実際、新規就農者に多いのが自分のペースでのんびりと生活したいからとか、煩わしい人間関係に疲れたからとか、そうゆうのが動機らしいですわ。
ま、ボクは動機を否定しません。どんな動機でもやってみりゃいいじゃん!そんでもって挫折すればそれが人生において勉強にもなると思う。挫折しないならそれはそれで良いしね。
自分ペースとか煩わしい人間関係は、ウチの辺りではちょいと難しいかな。農村ってプライバシーが無いに等しい部分ってあるから。でもって、葡萄に関していえば自分のペースで仕事していれば、葡萄はどんどん成長してロクな物にならなくて、おそらく生活できないと思う。
で、肝心の作業は・・・
震えながらも剪定を遂行し、ちょいと進んだかな。
本職のホームページはここ。
確定申告も大詰め。あと少し。あと少し。それが終わらないんだなぁ・・・

こんな時期に花粉?

そんな予兆を感じつつ、雪の残る畑で剪定三昧の日々。
TwitterとかFacebookなんかに作業中にアップしようと思うけど、手が悴んでそんなどころじゃない。マジで寒いから

コメリで買ったジャンパー着てビーンブーツ履いて毛糸の帽子被って完全防備なはずだけど、凍える息には敵わないみたいです。レベル36の農民にはきついッス!
レベル36ともなればゲームの世界なら何でも出来る。そのはずが現実はまだまだ鋏の熟練度が足りないのか悴んでくると幹線をバシッと切ってしまう始末・・・

この針金切るって精神的なダメージよりも鋏の刃が刃こぼれしてしまうので武器としては一流から三流へ落ちてしまう。
ま、こんなことをやりながらボチボチと剪定。
さて残り7反歩。
先はなげぇなぁ・・・
本職のホームページはここ。
そういえばここ最近スタッフ募集のブログ見たとかで問い合わせが急増!ブログって宣伝効果あるある。

こんな感じに溶けて

この冬一番の寒気と言われ続け今シーズン何回来ただろう?←気象庁の言うただの脅し

30センチ近く積もったけど、一日でこの通り。
なんてことはない雨降って溶けました。
今朝なんて−3℃程度の割と暖かい朝だったし、それほど寒くない。雪もみるみる溶けてなんてことはない、普通に畑に出て剪定。って思ったけど毎日、家の中でストレスがたまりにたまっている上の子を連れて畑へ。当然の事ながら子守りになるので仕事どころではない。
何しに行ったの?って言われてしまうような畑での一時。子供ながらにパパのお手伝いをしようと思ったのか、落ちている枝を拾っては別の場所に持っていっている。飽きたら、モモちゃんに枝を食べろ!と言わんばかりに口元へ持って行く。
こんなことで潰れました・・・
やっぱ天気の悪い日って仕事できねぇ。曇りも含めて・・・

本職のホームページはここ。
農業の現実って案外こんなもんかも。子守りして仕事にならず・・・

役場で会議

今日は坂城町役場で町長の声かけで「坂城町ワイナリー形成事業検討会」という会議が開催されてなぜかこんなへたれ農民がなぜか有識者?として呼ばれ参加してきた。
ま、有識者というよりも実際に取り組んでいる農家と言うだけ。
それだけ・・・

でもまあ熱く?でもないけど、思っていることをぶつけてきました。ガシーンとね

ここへの参加はやはり親戚のガット経営の篤人君と。
うちら二人は坂城町で唯一取り組んでいるからね。
でもって、二人とも夢は坂城を冠したワイン。ワイナリー作ってそれが町の活性化に繋げられたらなぁってね。
なので、今回の町の方針は言葉が悪いけど、ウチらにとっては降って湧いたような話。願ってもない話に違いないけど。
ウチらが始めたきっかけはボクがガットへ飲みに行ったときにオリジナルワイン作りたいんだよ・・・うんたらかんたらって感じで酔っぱらいの戯言みたいに喋ったら、、偶然にも篤人君も同じ事考えていたみたいで、そしたら向こうから一緒にやろうってことで。こっちとしても栽培なら出来るけど、それ以上のノウハウもないし、どこから手を付けて良いか分からないからワインのプロ、ソムリエとしての篤人君のノウハウに頼って今に至っている感じ。順調とまでいかないけど、ようやくスタートラインにたてたところまで来た。
あとはこれを進めて着実に進めていくだけ。
この動きと平行して町にも協力したり、町からのバックアップも受けて将来はワイナリー設立出来たらなぁと思う今日この頃。
本職のホームページはここ。
しっかし凄い雪。葡萄は大丈夫?って思うけど、葡萄は休眠すればマイナス20℃まで平気っていうし!あれ?北海道ってそれ以下にもなるよね。ってことはそれ以下でも大丈夫ってことか。

農家なのに・・・

ここ数日引き籠もり人生謳歌中!

確定申告というマジックショーを敢行していたので来る日も来る日もPCと睨めっこ。
あ、別に笑っちゃいませんよ

面倒臭いのが自家消費との区分け。
ホント事業所と家が同一で全ての光熱費も一緒。そんでもって車両費も一緒。これってどこで区切るのがいいの?って毎年毎年悩みに悩む。そんでもって思考停止してしばし現実逃避。
この繰り返し・・・
でも、今日でだいぶ目処がついたので明日からは
「なぜラピュタが滅びたか、今分かったわ。
土に根をおろし、風とともに生きよう。
種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌おう。
ゴンドアの谷の歌よ。
どんなに恐ろしい武器を持ってても、
土からはなれては、人は生きられないのよ。」←こんな風になります。
遠い言い回しだけど、早い話が普通に剪定するってこと。
オブラートに包みすぎ?
本職のホームページはここ。
おもて日記はマジメなコラムみたいなことばかり書いているけど、こちらうら日記は思いのままにペンでスラスラって感じなのでスルーするような日記にブログになっています。

こうらしい・・・

我が町「坂城町」は工業の町として歴代の町長達は農業を軽んじて?というより税金が取れない農業よりも税金ががっぽりと入る工業重視の政策をとってきたが、現町長に代わって大きく様変わりするらしい・・・

選挙中もそうだけど、ワイン特区や町の振興公社によるワイナリー構想などあるらしく、夢はカリフォルニアのナパヴァレーをこの坂城に作ることらしい。
ボクはラインガウの景色を作りたいだけど、場所の違いこそあれ進む方向は変わらない。
なんだか風が吹いてきたよう

選挙期間中からワイナリーのことで町長と話したこともあるし、役場ともワイン関係で何かと話す機会があってしょっちゅう役場へ赴いたり、向こうから来てくれたりと活発になってきている。
でもって、今月はそのワイナリーについての会議。役場から直接依頼があってメンバーについても相談された。こんなへっぽこ農民の葡萄農家に。←コレが一番驚き!
栽培は自信あるけどワインの知識なんて・・・ホントへたれなんで大したこと無いし。
こんなんだけど一歩一歩着実に坂城を冠したワイン作りへ近付いている!?
本職のホームページはここ。
って、肝心の生食用葡萄の作業が滞っているし・・・確定申告。嫌な言葉だ。

主夫している農民

昨年末に二人目の子供が生まれてから主夫しています。
主夫と書いて「しゅふ」←まんまやん!
字の通り炊事洗濯犬の散歩子供の世話宝くじ購入ブログ更新等々。って最後の方はどうでもいいけど

以前から料理は好きだったのでそれなりにレパートリーはあると自負していたけど、いざ作っていると、「あれれ?」ってな感じでカロリー高めのものしか作れないことが判明!
これじゃあ太るということで最近ではレシピ本「体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~」を見て端から作っている。
これならカロリー制限してあって健康的。っていうことで夕方は仕事を早めに切り上げ、ウチ帰ってお料理タイム!
なので剪定はあんま進まない。それどころか大丈夫?って心配するほど進まない。でもって、確定申告も一向に進まない。
マジやべぇ・・・
本職のホームページはここ。
申告用のソフトを今年は新しく更新したら難しくて難しくて・・・

寒いし暑いし・・・

そんな目まぐるしい気候変動の毎日。
異常気象を肌で感じて・・・って、これただ単に寒いだけじゃね?
ええ。そうですとも。冬なので普通に−8°を記録して3,4°の最高気温。ま、普通。
凍える息に対抗して炎の鎧を着て・・・なんてことしなくても
普通に
ー道具ー
E コメリで買ったヤッケ
E ヒートテック
E 大地のノコギリ
キメラのつばさ
ヒノキのぼう
E 毛糸の帽子
薬草
E アルスの剪定ばさみ
E 大ばさみ
E LLビーンの防寒ブーツ
なんて装備で十分。
別にラスボス倒す訳でもないし。
あ、間違ってもキメラの翼とか薬草なんて持ってないですよ

カテゴリーの「お仕事たいむ♪」なんで今日も剪定三昧。
モンスターなんぞ倒すよりも枝切るのが仕事ですから。
何より、こうみえて普通の農民ですから。
本職のホームページはここ。
そういや、最近はというかゲームってここ数年やってないなぁ・・・

熱い語らい

しばし語るかね?心のままに酒語りを・・・
by花の慶二風に
そんな風に昨日は「ながの企業的農業経営実践塾」の講座のあとに新年会をいつものオステリアガットにて。
漢と書いて「おとこ」と読む。そんな熱い農業者の新年会でした。ま、中にはボクのようなどうしようもないおかしな今年か喋らないへたれもいますが・・・って一人だけか

今回の講座はトップリバー嶋崎社長の講演とトップリバーの経営分析をして、それに基づいて経営戦略を作るでした。
今回ほど胸に響く講演はないねっていくくらい響いた。もう重低音が腹の底に響くように・・・ん?違うか。
右上でとなる人材を育て大事な仕事を任せるということが特に響いた。新年会の時にワイン飲んでいてもこれが響いていて新たな決意ってやつも生まれた。
さあてこういう一つ一つの言葉を胸に行動を起こさないと。
本職のホームページはここ。
ブログネタを探してネット徘徊はほどほどに。でも今日は最初からネタありましたよ。

剪定時々堆肥撒き時々休み

ま、こんなぐうたらと言うかマイペースこの上ない仕事っぷりな農民です。
だって寒いんだもん←へたれそのもの?

二番目の子が生まれてから主夫となって、嫁さんに代わって炊事洗濯など家事全般をやっているのでどうしても時間が押してしまう。今更ながら主婦ってすごくね?
つうか、今時のサラリーマンは子供産まれたらこれ普通にやって仕事してるんでしょ?すごくね?
自営の農家なので時間に融通があるので仕事さえ間に合えば何とかなるけど。サラリーマンって仕事間に合えばOKじゃないでしょ。就業規則に則って会社に時間を合わせて出勤してって感じだから大変だねぇ・・・

自営で良かったと今更ながらに思う今日この頃。
ただ、ちょっと予定よりも剪定が遅れているからちょっと焦っているけど・・・
本職のホームページはここ。
今朝の新聞に載っていた千曲ワインヴァレー構想。参画するために頑張っているけど、今年は畑増やして植えるとこまでいけるかなぁ?増やして苗木作るだけで終わっちゃいそう・・・

ミーティング

昨日は企業的農業経営塾の中間ミーティングの東北信メンバーで。
このメンバーでこうやって討論し合うのは面白いね。ホント刺激受けて自分の中でボキャブラリー増えて帰ってこれるみたいな。
ある企業の経営分析をやっているのだけれど、これが実に楽しい。自分に置き換えて考えることも出来るので、自分のやっていることをもう一度見つめ直す良い機会にもなっている。こういうミーティングっていいねぇ。
そして夜は新年会までやって楽しい飲み会でした。
今度は1.10のオステリアガットで。
次回は更に全県メンバーが揃ってだから濃い〜飲み会になるのかな。
本職のホームページはここ。
毎日主夫しているけど、改めて嫁さんに感謝。大変さが身に染みるよ。

年の始まり

今更なですが「明けましておめでとう御座います」
1月4日が仕事始めの上ノ原果樹園。
だけど、生憎の雪・・・

1時間と持たない仕事始め

へたれ農民でした。
今年の抱負はワイン醸造へ向けて更なる規模拡大。
これにつきます。
ただ、坂城町は残念なことに傾斜が緩やかな為になかなか畑が空いてこない。
他の地域だと葡萄は大変だからと70過ぎ辺りから引退を考える方が多いのですが、坂城町は緩い傾斜のために80を過ぎた方でも元気に葡萄作りをしている。
大変でも出来るっていうのが引退する人が出てこない。結果、空いている畑があまりない。
遊休農地が増えてくる現在の農業とはいかない。
ま、ぼちぼちやっていきますわ。
本職のホームページはここ。
今年はへたれはほどほど?いいえ。典型的な日本人のように勤勉に!そんな農民ですが宜しくお願いします。
