来い!

雨よカモーンコォ━━━━щ(゚Д゚щ)━━━━イ!!!!って感じです。

ジベ処理したのに思うように大きくなってくれない葡萄達。そして草の色も水が足りていない感じ。草たちも水がないので根を張らそうと頑張ってくれちゃうので根が深くなってしまう。
ここまで雨がないと葡萄だけじゃなくて、家庭菜園の野菜や研修生の作っているハーブもちょい心配

ま、明日は降水確率70、80喜んでなのでたぶん降るでしょう!
本職のホームページはここ。
今朝はラジオからMichaelの曲がメドレーで流れてきたので非常にいい感じで仕事出来て一日気分が良かった♪

毎日寝落ち

毎晩寝落ちしてブログ更新もままならずこの体たらく・・・

睡眠も夜泣きやらなんやらでちょっと少なめってのと、PC向かって余計な事してあれよあれよと時間を消費しているのも原因

葡萄は順調に生育して、早生物既に二回目のGA処理もい終わってそろそろ袋かけという感じ。だけど、全然雨が降らねぇ。

見事にカラッ梅雨。
毎日日照り続きでそろそろ地割れするんじゃね?って思うほど干からびている状態。もともと葡萄は雨など水分がそれほど必要としていない果物だけどねぇ・・・
ここまで降らないとちょっと心配。
そこは植物。
やっぱ、雨が必要な時期ってあるしね。
さて明日こそは降って貰いたいけど、予報はちょい微妙。
本職のホームページはここ。
雨乞いの為にてるてる坊主を逆さ吊りかな。

摘粒三昧の毎日

朝、日が昇る頃より。
夕方、日が沈むまで。
こんなタイムスケジュールにて摘粒三昧の毎日。
この時期はマジで神経すり減って、家帰って晩酌すると落ちます。
確実に落ちます。
睡眠薬使うよりも簡単に葡萄農家は落ちますよ。
で、起きるとこんな時間にブログアップ。
何やってんだか・・・

摘粒は葡萄の房についている余計な粒を適正な数にまで減らす作業。
ショットベリーとか言われるすっげちっさい粒から小豆大の粒まで、一心不乱に黙々とやっていますよ。
この作業が最も長い期間に渡るので精も根も尽き果てる感じ。しかもこの暑い時期に。
でも、この作業って見た目だけじゃなくて、味にも関係します。それもかなり

単純に考えればわかるかと。他の粒にいっていた栄養が振り向けられるので、摘粒やってから葡萄の生育スピードは一気に5速にギアが入ります。ここからはブレーキも壊れて一気に熟期に向かって加速します。
見た目だけじゃなく、かなり意味のある作業。
腕が試されます。
本職のホームページはここ。
摘粒作業を制す者は葡萄を制す!って、そんなこともないけど・・・

一番すり減る

前と後。

上が前。
下が後。
この摘粒という作業、葡萄の作業の中で最も過酷で最も神経がすり減る。
そして最も集中力が必要で最も過酷な時にやる作業。
全てにおいて一番手間のかかるメンドーな作業。だけど、一番の腕の見せ所かな。
そして、これやっている時というか後には肩こりよりもふくらはぎや腰の辺りが痛くなる。疲労もピークになってきてブログに冗談もジョークも書けなくなる。
本職のホームページはここ。
ま、元々ジョークとか書かないマジメブログを貫いているけど・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

やれば出来るジャン!

とりあえずGA処理が晩成種以外一回目終わった

残りは一反歩程度。なので今日の午後は草刈り族。
不可能だと思ったけど、フルスロットルでやれば案外出来るものだねぇ。って自分で自分に感心。午後の5時間程度で8反歩ほど草刈り完了。
自分の中で新記録樹立!

これで明日から普通に摘粒作業が出来る。小豆大よりも大きくなってしまったのでこれからは大忙しでやらないと。あと10日で終わらせて二回目のジベやらないといけないしね。
あー忙しい忙しい。
本職のホームページはここ。
そういや、もうすぐ嫁さんの誕生日。まだ勝手ないや・・・

これやっています
上ノ原果樹園は種なし品種100%に5年ほど前から貫いているので、GA処理は必須。
しかしね、これは思ったほど簡単ではない。
何千何万という葡萄の房一つ一つに、この薬剤を浸漬処理していく。たぶん今の段階だと4,5万房はあるんじゃないかなぁ・・・

正確には数えてないけど、もっと多いかもしれない。実際に袋かけるとなると2万は超えるので。おそらくそれの3倍はあるんじゃないかな。
そんなものをせっせとこれ使って。
結構気の遠くなる作業。
葡萄に限らず農業ってこんな根性試しみたいなことをやっています

本職のホームページはここ。
おかげで体重はここへきて減少。もう少し頑張って冬蓄えた分を消費せねば!

もうこんなに!?

雨降ってちょっと日当たればこんなん。
GA処理して二日目の様子。
肥大が確認できるレベルどころか摘粒できるくらいになってきているし・・・

これはサニールージュ?それとも黒いバラード?なんだか忘れちゃったけど、巨峰じゃないことは確か。
天気予報も一日雨予報だったはずが昼ちょっと前から晴れて、午後は丸々GA処理してもいいんじゃね?
ってまんまと騙された感が強く、今日はすっごく後悔している

明日は朝が雨だとか。それならば午前から一気に出来る限りというか限界までやってやろうじゃないの!って息巻いています。
本職のホームページはここ。
ここんとこディナーのあとに寝落ちすることが多く、PC立ち上げる事すら出来ないでいる。

ホッと一息
今日で一番の難所、ウチで一番大きな圃場の房切りが終わった

これであとは残り一反歩。シャインマスカット単一畑。あ、一本だけゴールドフィンガーあるけど・・・

大きな畑では葡萄の生育状況が時間で変化しているのが見れられるので研修生には勉強になったことでしょう。普通は極一部しか見られないから。他の葡萄農家だってなかなか経験できないことだから。ちょっとでも標高や土壌が変わってしまうと葡萄の生育って随分とちがうからね。
写真は終わるちょっと前のホッと一息した瞬間。
本職のホームページはここ。
この景色見るとホントホッとする。

つええ!
たぶん農家しか理解できないのかな?こんな事が日常茶飯事な葡萄農家。
シャツやジーンズの上から容赦なく攻撃してくる蚊

今シーズン早くも長袖シャツの上から腕を二箇所もブスッ!っと。
人に言っても信用すらしてくれないこともある。
「蚊がジーンズの上から刺すわけねーじゃん!」ってね。
でもね、畑では実際起こるんです。
それも容赦なく。
だって畑で作業中に突然ケツのあたりが痒くなって、だけどまさかねぇ・・・って油断して家帰って着替える時に見ると・・・
刺されているし。
いったいどんだけ強い針持ってるんだ!
と、こんなことあります。
太ももとか畑ではジーンズ脱がない限り露出しないところが実際に刺されていること多々あるし

本職のホームページはここ。
特にシマ蚊と呼ばれる種族が強い。マジで驚異。研修生なんか毎日虫さされ箇所が増加しているし・・・

計算が違う
昨日デラウェアの飛び花が確認できたと思ったら、今度はブラックビート。
順番が違うんじゃあ・・・

先にサニールージュなんかがきてちょっとおいて・・・とかなるのに。
それが昨日の今日で?

おかげでもの凄いプレッシャーで房切りを大急ぎで終わらせないといけない。
だけど、まだまだあと6反歩くらいは残っている。だけど、明日は最初のGA処理する品種が出てくる。
言葉にならないくらい忙しい。
本職のホームページはここ。
明日辺りは巨峰か?!勘弁してくれ。

ようやくきたか
例年よりも何日遅れ?
っていう具合でようやく飛び花確認。しかも夕方に。
ショボイiPhoneのカメラでフラッシュでなんとか撮れた

これがくると次はサニールージュがきて、遅れることさらに1週間で巨峰。さらに遅れてナガノパープル、シャインマスカットとくる。
まだまだ猶予は残されているので房切りやらないと・・・

本職のホームページはここ。
寝不足はまだまだ続く。ホント線路は続くよ、どこまでも。

予報はどこ行った?
巨峰の開花予報は6月3日。ところが今日は4日。
ついでに言うとこれはサニールージュ。早生で巨峰よりも1週間以上早く開花する品種。でもこれがまだ開花していない。そんでもってデラウェアも開花していない。
去年よりも10日遅れているんじゃなかったけっか?

逆に10日遅れているんじゃあ・・・

とにかく早いはずが大幅に遅れているような気がするのでちょっとは気が楽

それでも作業的にはまだまだ間に合っていないのかな?いつもこんな感じだけど。
本職のホームページはここ。
なんだかメールにも無駄にワイルドだろう〜って使う自分がいる。

気がつけば・・・

って訳じゃないけど、ここ数日余りの忙しさにちょいダウン気味でブログアップをサボっていました。
畑では既に房切り(房こき)真っ最中

目が回るような忙しい毎日。
写真は数日前の摘蕾櫛を試験的に使った図。
今年は赤系のシナノスマイルとルーベルマスカット、昭平紅に試験。毎年摘粒に苦労しているから藁にもすがる様な思いでね。
この摘蕾櫛。使うと摘粒作業が2割削減されるというけど、場合によっては摘粒を全くやらなくても大丈夫なくらい、丁度良い感じに粒が取れる。
最も面倒臭いルーベルに効果があるといいのだけど・・・
本職のホームページはここ。
とうとう畑に蚊が出没。蚊の猛威に晒されながらの作業が続くのか・・・
