仕事の後は♪

葡萄の勉強ですのでこれです

この時期は冷えた白が特に美味しい。
三十路も中盤に入ってくるとγGTPが心配ですが大丈夫でしょう!前回は何も言われませんでしたし・・・

今回の台風は列島各地で被害があったようですが、我が町坂城は自然災害とは無縁で平和です。両隣の市が大雨洪水警報出ている中、ウチの所はすっかり雨は上がっていて、アスファルトが乾いていました。昭和に入ってから平成になった今でも台風被害は一回しかないというのも凄いです。自慢っぽくなっちゃいましたが・・・

こんな町ですので、台風の備えがないので呆けています。
それでも、今日は風が割と強くて新梢が折れているのがありました。それでも多めに残しているので収穫量に関しては影響なさそうです。
摘穂作業も残すところあと二反歩。これが終わるとすぐに房こき(房切り)作業です。そして一回目のGA処理。
作業が目白押し。
さて、日が変わる前に寝ないとまた睡眠4時間コースだ。
本職のホームページはここ。
既に今からでも5時間切っている。まずい・・・

仕事山積みなのに
この雨で今日はお休みです。
ボクにはこの豪雨でカッパ着て作業やる根性無い・・・

へたれ農民を公言しているけど、マジでへたれになっちゃった。
流石に今日は誰も畑には行ってないだろう。って思ったら、畑にカッパ着て作業している人がいた

これ見て負けてらんねーぜ!とか言って畑行くほど熱い人間ではないです。
それはそうと、これ行きたい。仕事に余裕があったら是非とも行きたい。
蓮見さんも作り手として行くらしい・・・
いいなぁ・・・
マジで行きたい。
本職のホームページはここ。
仕事さえ・・・仕事さえ・・・とこの時ばかりは思う。

山はこんなですよ。

でも、畑はどんよりとした天気だけど、なぜか陽が差すような差さないようなはっきりしたお空で肌寒い今日この頃。
初夏なのにネルシャツですよ

摘穂も佳境に入ると、指先がアカギレで結構痛い。で、指がカサカサでまるでひげそり残したあごみたいに・・・

っていうか、梅雨入りしたらしい。
もう梅雨入りかよ!
はやくね?
もう例年より〜うんたらかんたらとかいう言葉通用しない。
そもそも例年ってどんな年?
就農してか例年と呼ばれる年に出会ったことがない農民です。
いったい例年とはどんなにいい年なんだろう?
本職のホームページはここ。
例年とはパラダイスのことかい?

またまた雨

そんなものは関係無く、カッパ着ている貧乏暇無しの農民です。
農繁期の農家には余程の豪雨でなければノープロブレム

あとちょっとで房こきが始まってジベ処理に摘粒と怒濤のような日々が始まる。
鋭気を養う暇など11月までお預け。
おっと、こんなブログアップしている間に睡眠時間がどんどん削られていく。
そしておもて日記もそろそろ更新しないと。
本職のホームページはここ。
公式のぶどう園日記であるおもて日記の更新もしないと意味ないジャン。

初めての防除

今日は今年お初めての防除。
開花前ってことで殺菌剤と殺虫剤。共に安全性の確保されたものでジマンダイセンとスミチオン。どちらも薬害は殆ど無い。極めて安全性が高いと言われている。ホントか・・・
ま、虫も死んでないし、犬も平気。んでもって人間も直にかかっても何ともない。消毒の意味あるの?ってくらいの消毒。時々心配になる。
今年初めての防除がこれだから。他の家ではこれが3〜4回目というのもいる。ウチは50%削減が最低限だからこんなことになっている。
毒性が極めて低いのをチョイスしたり、折角の微生物を殺してしまう物などを省くと5割は減る。だけど、病気が心配。ま、病気の予防にはたゆまぬ努力って奴がある

酵素だったり、EM菌だったり、天敵剤だったりと。案外、菌の発生要因とメカニズムを掴めばあとは元素単位で考えれば防げるのもある。防げないのもあるけど・・・

やっぱ自然相手だから難しいッス!
で、今日は防除の他にはシャインマスカットの摘穂ってやつ。いわゆる房取り。通常2つついている花穂を一つにしていく。
一番目と二番目のどちらを使うかはその家のやり方によって違う。正解もない。後々の作業のやりやすさだったら2番目だけど、手間かけてセンスを要求されるのは1番目。これも品種によって選び方も大きく違う。ナガノパープルなんて物は大抵3つ花穂がついているしね。
さて、明日も5時から仕事。寝ないと。
本職のホームページはここ。
昨日は睡魔に襲われてブログ更新ならず。今日は何とか持ちこたえた。

降るなぁ・・・

またしても雨に翻弄されている農民です。
でも、今日は負けじとカッパ着てImpossible?なMissionをやり遂げてちょっと達成感。イーサン・ハントになった気分

って、ただの芽かきを一応区切りの良いところまでやったというオチです

別に不可能でも何でもないと言われれば、いつものへたれ農民。
明日はようやく最終ステージ。最後の畑へと。
シャインマスカット単一だけなのでかなり楽ちん。シャインマスカットは副芽も殆ど無いし、不定芽も殆ど無いときてる。そんでもって摘穂も殆どいらない。こんなんでいいの?って感じ。対するナガノパープルは「俺をもっとかまってくれよ」と言わんばかりに手間がかかる非常に厄介な品種。
シャインマスカットが高いのはまだまだ良質なものが出回っていないのと、市場の流通量が少ないという希少価値からだと思う。ウチも注文があれば、市場に合わせると言うよりも絶対的な数が無いの希少性で価格は高めで設定しています。
栽培技術としては巨峰に比べると手間がかからないかもしれませんが、巨峰とは違う栽培方法です。栽培方法が確立されていないのでどこも良質なものが作れるとは限らないです。
シャインマスカットは全ての作業にタイミングというのを要求します。
これがまた厄介。どの品種もタイミングを要求するけど、シャインマスカットほどじゃないです。このタイミングが味と見た目に大きく関わってきて、味良しで大きくて立派で保存が利くという物になるとタイミングが全て合っていて、適切な作業が出来ている他ならないということになります。
さて、明日は最終ステージ。いい加減に寝ないとZZZZZ・・・・
本職のホームページはここ。
流石にこの時間になってくると睡魔という名のクリティカルヒットがくる。

ふと思う

ボクは葡萄以外にもクルマ好きだと自負している。それは自他共に認められているというか、キチガイだとも言われている

今日は生憎の雨のために、それほど急いでやる作業でもないので休んでディーラーへ。
子供の為にもそろそろミニヴァンでもと思って・・・
だけど目がいくのはロータリーエンジン。
スポーツカーに乗って畑に行くのが格好いい農家だと思う。農家って軽トラとセットみたいにイメージされているのでそれを払拭したいしね。
ミニヴァン見ても、エンジンを載せ替えたら結構面白いかも?と馬鹿なこと考えたりもしたけど、嫁さんの意見はMTじゃなくなるの一点張り。あんま参考にならない

久しぶりの家族でお出かけで姫ちゃんは、喜んでクルマを触りまくり、乗ったら中を移動して楽しんでいる。やっぱ子供ってミニヴァンみたいな大きいのが好みみたい。
決断か!?
本職のホームページはここ。
今日は畑とは一切関係ない内容。だけど農家のブログ。

またまた関係無い写真だけど・・・

ニュルンベルグの写真。
この位置からのアングルが一番好きでこの写真だけでも何枚撮っただろ?くらい撮っている。
今日も引き続き芽かき。今日はピオーネが主。写真取り忘れというか新梢の写真撮ってもどの品種か、撮っている本人もよく分からんのであまり撮っていない。
よくよく葉をを見れば分かるけど、そんな大きな違いはない。
そろそろ肩こりが本格化!って感じで「伝家の宝刀!ピップマグネループ」が姿を現しました。
これが出てくるといよいよかという感じ。←何がだよ!
それにしても、そろそろ雨が欲しい。
苗木に水をやっているけど、この暑さじゃそれも限界に達し始めている。
人間だって暑いとビールが欲しい。それと同じで葡萄の苗木もプハーってしたいと思っているはず。たぶん毎日「生中くれー」て叫んでいるかもしれない。
残念ながらボクがあげるのは生中ではなく、タンクからくみ出した水。例えるなら麦茶あたり。これじゃあ人間だって嫌だ。
ここいらで生中があれば元気になると思うのだけど・・・
本職のホームページはここ。
ボクは生中ではなく、最近は冷えた白ワイン。葡萄の勉強ですから(滝汗

ジリジリと日焼けの重ね焼き

連日の暑さでジリジリと日焼け後を更に重ね焼きして、良い案配にレアな焼き加減な今日この頃、農作業で日焼けした身体があんま綺麗な焼け方じゃないとお嘆きな方、如何お過ごし?←すっげ絞り込んだ振り方。
そんな奴は殆どいねぇってね。
マジで暑かった。
ホントに日焼け後を更に日焼けしてヒリヒリな状態。
そんな中、果敢にもTシャツで芽かきです。紫外線浴びて目の周りはサングラスで紫外線カットしているでの逆パンダ状態。嫁さんにはみっともないと嘆かれる始末・・・

そろそろ芽かきも遅れ気味なので、新梢には既に2〜3つ花穂が出現。なので、房落としも同時進行。
周りを見ると既に畑には来ていないのもちらほらと。ウチが一番遅い状態はいつも。
さて、明日も早起きして芽かきやりますか!
本職のホームページはここ。
そろそろ肩こりが本格化する予感。ピップマグネループの出番か!?

せっせと芽かき

明日の健診に向けて汗かいて脂肪を燃やして・・・

今になって慌てたって無駄ですね。はい。

相変わらず強い紫外線で、この前の定植&BBQで日焼けした顔が更に焼けて日焼けの上塗り状態。
立派な逆パンダだけど、硬派に春スキーやってきたように見えなくもない。と自分を慰めて見るも、嫁さんには「その日焼け、みっともない」となじられる始末・・・

結構、惨めな農民やってます。
さて、今日も芽かきですが、今日はナガノパープルの芽かきが主。これは割と揃っていてやりやすい。どの芽をとっても問題なさそうだし。こういうのってバランス考えるだけだから楽ちん。下手に不揃いだと、強い新梢を探しつつバランス考えたり、セオリー通り二番目をとって一番先端を伸ばす方法をとろうと思うと、明らかに生育の差があって二番目を取りづらい雰囲気があったりするものだけど、パープルは全てが揃っているからやりやすいの何のって♪
それも今日で終わってしまったでの明日はまた違う品種。
今度はあまりにも揃っていないピオーネなんか。
あーメンドクセー!
本職のホームページはここ。
明日はとりあえず5時おきで芽かきして午前中は健診。恐怖の一言が発せられる恐れ有り・・・

ちょいと様子を見に

ちょいと試験圃場とvineyardへ苗木の様子を見に。
別に暇じゃありませんよ。もう忙しくなる一歩手前って感じ。今風にいうと臨界点間近?って感じ。←ちょっと不謹慎

ワイン用のソーヴィニヨンブランとカベルネ・ソーヴィニヨンは順調そのもの。だけど、先日定植したカベルネの中には既に萎び始めているのがちらほらと。ま、幾つかは駄目になるのが宿命みたいな物だから仕方なし。
とりあえずはワイン用にと増殖をしている台木だけど、今年中に穂木さえあれば何本かには増殖できる。理想は50本とか大きく出たいけど、接ぎ木カッター使っても30本がせいぜい。あれって以外に時間がかかる。それに穂木があまりない。
グロワールでS04はウチにはないし。イブリフランあたりはいいのかな?
ま、色々と試してテロワール探しかな?
本職のホームページはここ。
芽かきも本格的にスタート!葡萄農家にとって過酷な2ヶ月が始まる。

本格的な一歩?

昨日の日焼け後がヒリヒリと痛くて、顔なんか逆パンダになってしまって、醜い顔が更に醜くなった今日この頃、坂ちゃんのずくだせえぶりでいを聞いている皆さん如何お過ごし?←長野県民限定なフレーズ
そんな皆さんってかなり限定されている。長野県民でSBCラジオを聞いている人限定。って、昼間聞いている人は大抵仕事しているからこんな駄ブログ見てねぇっつーの!
そんなどうでもいい前置きはおいといて\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
今日からって言うより、昨日?一昨日から芽かきを本格的にスタート!
とりあえずは巨峰といいたいけど、ウチは巨峰がかなり少ないので巨峰といわず、色んな葡萄の芽かきですわ。
今日一日やってみて思ったのが、今年はナガノパープルの芽吹きが凄くいい。綺麗に揃っていて芽かきがやりやすい。
普通は何回かに分けて行う芽かきだけど、ウチは手が無いので一回でほぼ終わりって勢いで一発勝負です。リスクはありますが、芽かきが終わらないうちに次の仕事がやってくるので仕方なしです。
その合間に昨日植えたカベルネを見に行ってみると既に萎れてきているのがある。ま、1割〜2割はこうなることを考えているので仕方ないね。
今年の冬というか秋にまた50本は植えようか思案中・・・
本職のホームページはここ。
目の周りが焼けていてヒリヒリ。腕もヒリヒリ。そして唇もヒリヒリ。

カベルネの定植とBBQ


天才シェフかっちゃん。俺の作る物は芸術だぜって感じ。


普段自分一人で仕事しているか、父と二人で仕事するかの少人数での作業しか経験無いので今日のような大々的な定植の会みたいなものは初体験

もうね、40本の苗木が瞬殺ですよ。奥さん!

穴掘る人、苗木を運ぶ人、植える人と総勢25人で人員配置が自ずと出来上がって10分そこそこで終わりという瞬殺!!!
もうビックリの一言。
なので水やりとキノコ堆肥の施肥、石拾いもお願いしちゃって・・・

普段一人でやっていると気がつかない農作業の楽しさに触れました。自分一人でやっていると、草や木に話しかけたりと結構危ない人やっているけど、今日ばかりはちゃんと話する相手がいる。それだけでも凄い。
全て終わった後はBBQ。
天才シェフの作る料理はマジ美味い!
BBQっていうと肉焼いて食うだけのイメージだけど、シェフがいると焼くだけじゃなくて、繊細な味付けも施して、一流レストランのコース料理に変身。スープやパンもすっげ美味しいし。
今日は感謝しても仕切れないです。
本日、参加された皆さん
有り難うございました。
本職のホームページはここ。
感謝の言葉しかありません。有り難うございました。

あちこちで

芽吹いています。
すでに芽かきの作業に入って農繁期の予兆をヒシヒシと感じつつ、このままぐだぐだの時間にしがみついていたいけど、今年も新たな品種が初生りを迎える♪という期待という思いが交錯し、複雑な心境で適当に芽かきをしている今日この頃、皆さん如何お過ごし?←なっげぇ前置き!

くだらねぇ前置きは置いといて。
マジで忙しくなる前兆というのをひしひしと感じている。
今日の午前中フルに草刈りと午後はちょい草刈りって案配で終わらせて、時間が余ったから芽かき?みたいな軽い気持ちで苗木の様子を見ると・・・
クイーンニーナがもうこんなに!

とりあえず、基部の芽をちょいと欠いた。
で、今度は黒いバラードは・・・

こいつは去年初生りだけど、大した物がならなかったので今年に期待。
この黒いバラードにはちょい期待していてね、早生の黒い葡萄として同じく早生の赤系サニールージュと詰め合わせが出来るってことで。
味もかなりいい。ただ、粒が小さくて面白みが無いのが難点。
30グラム越えるような大きい粒になってくれると面白いんだけどなぁ。
って、明日はカベルネの定植で大々的なイベントになっているので、この辺りで離脱しますわ。
本職のホームページはここ。
来年はサンジョベーゼとソーヴィニヨン・ブランの定植をやりたいね。

草刈り三昧

の一日でした。
午前中はビーバーぶん回してvineyardの草刈り。嫁から変な注文をされて、タンポポで姫ちゃんが遊ぶから一角だけ残しておいて・・・
そんなわけで一面刈り取るのでなく、一角だけ草刈りしせずに終了

で、今度は生食用の畑。
ここは草刈り機まさおくんの出番

フルスロットルでズバババババババババ!!!ってやると結構簡単に終わるけど、ウチの畑は葡萄畑にしちゃ広い部類。一枚の広さとしたら北海道とかとは比べれらないけど、8反歩と結構大きい。なので一日は終わらない。
だけど、前の続きなので終了!
これで残すとこと後3反歩ほど

今日はその他にも苗木を受け取りに。
予定より10本ほど少ないけど、まあ最初だから良いでしょう!
有り難うございます

欲言えばあと30本ほどは今年植えたいね。それだけの余力がありそうだから。
ま、グロアール台を20本ほど増殖したから緑枝接ぎで増やしてもいいんだけどね。だけど、それだけ緑枝がとれるか?ちょい疑問。
いよいよ忙しくなってくる葡萄。
だけど、今日はなんとJAの講習会だったらしい。
通知の紙を見なかったのもいけないんだけど、父なんか通知を見ていたにも関わらず忘れていたらいい。
親子でこれだよ

情けねえ・・・

本職のホームページはここ。
サンジョベーゼも今になって欲しくなってきた。だけど植えるとこない。
