メンテとか色々
GWに突入して世間では渋滞とか賑わっているけど、農民にはGWとか長期連休とか概念は無いです。あるのはカレンダーに書かれない休み

実はすっげ休みあんじゃね?って思ってしまうけど、実際は分からん!
今日は冬眠中だった草刈り機まさおくんを起こしてあげてちょっくらメンテ。
まあ、冬眠中は野良猫の温床だったらしく足跡がいっぱいあるし埃だらけ

とりあえずオイル交換から。
オイルはウチに余っているオイルを幾つか混合。
それが草刈り機には勿体ない「モチュール」とか「レプソル」「レッドライン」等々。レプソルの比率が一番大きいかな。
そんな感じでメンテしたけど、かれこれ10年以上15年未満のこの草刈り機。そろそろ潮時にして新しいモノにしたいけど、先立つものが・・・

今年の収穫にかける思いは大きいですよ。草刈り機の新調にかかる費用の貯金や先行投資。
本職のホームページはここ。
あと趣味車欲しいなぁ。ぶんぶん回るエンジンに小型のボディ。

すっげ寒い
4月も終わろうとしているのに寒い日々・・・

この前は雪降るし、その後は霜降りる。でもって明日の朝も霜注意報

葡萄もここまで寒いとなんかあるんじゃね?って心配になってしまう。ま、こればっかは芽吹いてからその先の生育に影響してくるかもしれないね。なので、粗皮削りはやってはみたもののちょっと待っている状態。人間でいうとこの寒いのに服を脱がす感じ。風邪引くわな普通。
ここで綺麗に皮を剥いてしまうと影響でるんじゃね?って勝手に思っています。
葡萄はこんなんだけど、リンゴや梨、桃なんかはマジでやばいだろうね。花は咲いていてもおしべ?めしべ?なんかが凍害に遭っていたら受粉しないってことだから。葡萄も花の咲く次期に霜降りたらやばいだろうけど、葡萄の花の咲く時期って真夏なのでまず心配なし

さてさて明日の朝はどうなるでしょ。ちょっと防除体系を見直して今年は慣行農法の60%削減までやっちゃおうかという勢い。50%削減は問題無く出来るからその上ね。別に無農薬とか有機農法とかめざしてません。あくまでもコストカットと面倒臭いから。SSってあんま好きじゃない。それに忙しいときはなるべく葡萄にかまってやりたいし、消毒する時間あったら別なことしたいし。でも無農薬にはしませんよ。無駄に発がん性物質作りたくないしね。
一番は三要因を主因・素因・誘因が揃わないように分子レベルでストレスを無くしてあげればいいのだけれど、それができれば世の中には病害虫は無いのだろうけど・・・

難しいこと考えていると眠れなくなるので今日はこの辺で。
本職のホームページはここ。
さて数時間寝てから霜の状況でも見に行きましょうかね。

10日ぶりの

なんだかんだで更新が滞ってしまったブログ。
農園の日々の出来事やそれに纏わるエトセトラなんかを綴っているはずがこの体たらく・・・

10日ぶりというよりも11日ぶりのブログ更新は今日お休みの日です。
なぜって桜が散ったこの時期に雪ってねぇ・・・

スタッドレスからラジアルに履き替えている方が大多数のこの信濃の国。道路はパニックですよ。そして引き籠もり。
そんでもって今日は蔵開きが各地であるのに、娘達は風邪だし、嫁さんも風邪。
そんな中に昨日も飲んだくれた農園主が出掛けるわけには行かず、こうやってブログ更新やネット三昧。
本職のホームページはここ。
畑は案外無事ですよ。雪とか雨って霜に随分とマシなので。

賑やかになりました
ポカポカ陽気とはいかず今日はホント寒い日だった。
陽は時々当たるけど、風が冷たくちょっとしたブルゾンを着てニット帽を被らないと作業するのが辛いくらい

桜の咲く季節なのにねぇ・・・

寒い日と暖かい日の交互で畑は一面草だらけ。
あとちょっとすれば草刈り機の出動も。
草刈りといえば、最近草刈り機が欲しい病にかかってしまって・・・

ネーミングにただただ引かれた「Heyまさお」と「F1まさお」の二つ。
秀逸だね。
今年の秋辺り買おうかしらん♪
ってすぐに買えない零細農家の懐事情。悲しい

本職のホームページはここ。
そのうちロータリーエンジンの草刈り機でないかなぁ。絶対買うのに。

こういう陽気だと
看板犬のモモちゃんはぐうたら三昧。
桜が一気に開花する陽気なので気持ち良いのだろうね

時折、桜の花びらが舞ってくるのでホント気持ちよさそう。人間は・・・貧乏暇無しで相変わらず誘引作業。作業の合間にちらっと桜並木に目をやるとって畑の真ん中にいると、周りの景色は全く見えないので花見の季節とは皆無の状況

休憩の時にそれでもと桜を見に行く程度。
今年は咲き方にばらつきがあって3分咲き?っていうのもあれば満開もあるし。全体を見渡して5分というところかな。花見は今週末か来週頭がベストかもしれない。
BBQやりたいけどなんだか面倒臭い症候群に見舞われたので、今年はもしかしたら花見に行って終わりかな

本職のホームページはここ。
中途半端なBBQはやりたくない。どうせならがっつりとね。だけど面倒臭い。どうしたものか・・・

こんなんできましたよ

試験圃場にもこんなんが設置されました。
こちらの試験圃場の雨除けは非常に楽〜な設置方法で効果は絶大!

雨だけでなく、鳥よけにもなる優れもの。そんでもって安価で取り付けらっく楽〜

農家大助かり。
こんなんばっかだと良いのにねぇ。
生食用に最近は地元でも簡易雨除け流行ってきているけど、地元推進しているのは屋根の部分が低いから消毒がかからないデメリットがある。上に吹き上げた消毒がそのままビニールに付いちゃって落ちてこない。露地や天井が高いハウスだと上に吹き上げた消毒は落ちてきて、下からの消毒が届きにくい副梢にもかかるのだけど、あの天井が低い雨除けは吹き上げたモノがそのまま天井に張り付いてお終いだからねぇ。
2,3年後のベトが心配・・・

本職のホームページはここ。
ここで批判しても始まらない。っていうか設置する前に気付よ。
