ここのところ・・・

毎日朝方雨が降っている

ま、急いでやらなきゃいけない作業は終わっているので雨が降っていればお休み。風が吹いていればお休み・・・ってハメハメハ大王やんけ。
風が吹いただけじゃ休みませんよ。そこんとこ誤解がないように。
雨もちょっとくらい降ったぐらいじゃ休みません。ずぶ濡れだって仕事しているときありますからね。
人間不思議なもので、ビショ濡れになるとあんま気にならないみたいで、かなりびしょびしょになっても大丈夫。ホント気にならずに仕事出来る。
ただ、雪は駄目。
あれはマジ無理。
吹雪いている時はビショ濡れのような定義でいくと大丈夫なんだけど、吹雪は無理。ビショ濡れじゃなくてあれは凍傷だから。
凍るし・・・

そんな感じでモモちゃんがあくびしていても仕事していますわ。←どんな感じやねん!
本職のホームページはここ。
作業してしていたみたいなブログだけど、今日は友人の結婚式で一切仕事はしていません。

夏季剪定ですわ

この時期は摘芯とか副梢管理とか二番なりとか落とす作業で毎日剪定。
夏季剪定ってやつを毎日やっている。雨に降られても風に吹かれてもめげずに・・・←当たり前!
雨にめげてはいられません。
でも、雨に降られてカッパ着ないで作業しているとビショビショ。
水もしたたる農民の出来上がり!
出来れば、あと数日で終わらせたい。
甲州の飲み比べというすっげ魅力的なワイン会あるし( ̄ー ̄)ニヤリ
本職のホームページはここ。
毎日葡萄の勉強。最近は厳しくて補習もあったり。←単なる飲み過ぎ?!

騒がれていますが

世間では放射生セシウムに汚染された稲藁を食べた牛の肉は放射能汚染だとか騒がれていますが、人ごとではないことにちょっと同じ生産者としてちょいと不安です。
幸い長野県は福島から250キロ以上は離れているので放射能もそれほど飛んできていません。でも、政府の発表する数字がどこまで本当か?すっげ疑問

この放射能が政府の発表する数値以上が広がっていて、農作物はおろか本州全域に広がっていたら・・・

恐ろしい。
十分考えられるので、キチンとした数値を常に発信して欲しい。でもって、農作物もどの地域はどの程度とかも含めて。事故が起こる前の数値も合わせて報道してくれたら分かりやすいのでは?とも思う。もしかしたら、事故が起こる前もかなりの放射能を放出し続けていた可能性もあるしね。
実際、黄砂にも中国から舞ってくる時点で放射能汚染されている可能性だってあるのだから。あの国では核実験をしていて、放射能があちこちにあるらしいから。
とにかく、生産者としては農作物の安全性というか情報の開示という意味でも全ての農作物の検査と、事故前の数値を合わせてお願いしたい。もしも、汚染されていたら今までの仕事は無になるから。
本職のホームページはここ。
ちょいとマジメにブログ。たぶん同じような文章でおもて日記にもアップかも?

くるぞ、くるぞ、きたー!

ってな具合に夕方は雨がザーザーと来ました。
ここのところずっと日照りが続いていたから丁度良い恵みの雨になったかな?
畑の方はというと、袋掛けが終わってあとは傘掛けと副梢管理が主に。これさえ終わればあとは収穫まで自由。フリーダム!Freedom!降位駄無!ですよ。
自由とは言っても、草刈りもしないといかんし、今年は水利組合の組合長なんで水源の整備やら点検もしないといけないので、何も無い訳じゃない。今年こそは長野びんずるか松本ぼんぼんあたりに行けるか?←地元のお祭りは選択肢に入ってない・・・

本職のホームページはここ。
自由と書いて自由。そのまんまやんけ。

ここまで来た

袋掛けがようやく始まった我が畑。
まだ先は長い

毎日毎日寝落ちしてブログアップもままならない状況だけど、今日はなんとか持ち堪えてこうしてブログアップ。
だけど、大したネタがあるでもなく、ジョークをかけるわけでもなく・・・

畑はというと摘粒が終わって、袋掛けと笠掛を同時進行。
周りの畑は殆どが終わっているので、ウチの畑は鳥たちにとって残された餌場のようで、鳥がやってくる。
モモちゃんが必至で吠えたりして追い払っているけど、それも追いつかず。
にっくき椋鳥。
本職のホームページはここ。
Steven TylerとJoe Perryの凄さは2歳の娘には理解されないらしい。だけどMichael Jacksonの凄さというか良さは直感で分かるのか良く真似している。

今日こそは

日が変わる前にブログアップ♪
大した意味は無いけど・・・
連日の摘粒作業。
まずいことになってきた。
色づきが始まっているという事実

こうなってくると肥大もそんなに期待できない。後は樹の持つ力というか潜在能力にかけるしかない状態。人頼みというか運任せというか・・・
マジでやばい状況。
これを打破するには早く終わらせるしかない。
だけど・・・終わるにはあと2,3日。
なるようになる。
開き直るしかないか・・・

本職のホームページはここ。
日が変わってのブログ更新って体力的に辛いけど、黒ごまにんにく卵黄という強い味方を手に入れたので大丈夫!

ぐへっ!いつの間に・・・

寝落ちすること幾度繰り返せば・・・と姫ちゃんの寝かしつけで一緒に寝てしまってブログ更新どころかPC立ち上げもしていなかったとは・・・
と、こんな状態でしたのでこんな時間になってブログ更新・・・

畑の方は相変わらず摘粒作業と袋かけ、傘掛け作業の並行。
袋かけ前に気になったものが。
天山がようやく肥大し始めたようで。
一粒40グラムになるはずだが、この調子だとならないような気が・・・
今年は全てにおいて後手後手に回っているのでちょっと心配。
というより、もう寝ないと大変な事になる。
本職のホームページはここ。
ビリージーンを聞くと後ずさりしてムーンウォークの真似をしている齢2歳の姫ちゃん。天才かも!?とただの親バカパパ。

摘粒いらず

これ、房にならねぇんじゃね?って感じのオリエンタルスター。
ショットベリーといわれる粒になりきれないちっちゃいのを抜くとこんな状態・・・

これは比較的マシな方。
苗木から生育したのは今年が初生り。高接ぎして増やしたのは一昨年初生り。導入したのもつい最近って言う品種なので詳しいことは良くわからんけど、一昨年より毎年粒が付かない傾向だね。
楽と言えば楽かもしれないけど困る

ようやく摘粒も終わりが見えて、周りを見渡す余裕も生まれてきた。そこで思ったこと。ヴィンヤードに誘引線追加するの忘れてた・・・

ま、植えたばっかだから何とかなるけど、もうちょいちゃんとしないと。って思った次第ですわ。
今年の秋に生食用の収穫を終えた後にライ麦でも撒こうかと。
以前はウチの生食用でも毎年撒いていたみたいだけど、ここ数年は土が肥えてきたから緑肥はやっていない。刈り取るの面倒なんだよなぁ・・・

ていうか開墾から始めないといけないから今年の秋も休み無しか。
本職のホームページはここ。
2歳の娘がMichael Jacksonの真似してヒーヒーとか言い始めた。

もうこんなに・・・

まだ色づいてはいないけど、こんな大きさに生育している巨峰。
だけども袋掛けにはならない

摘粒作業もそろそろ大詰めを迎えようか、まだまだ大詰めじゃないよ的な程、残しているためにあと3〜5日ほどは摘粒作業が続くと思う。というより確実に続く。
あまりの激務にアメリカンジョーク言うような余裕がない農民です・・・

本職のホームページはここ。
ナガノパープルが色づき始めているのに巨峰がこんなん・・・マジでやばい。作業が間に合わねぇ。

連日の灼熱地獄

なんだかボクの周りでは連日、火炎放射されているかのような暑さ・・・

こんな暑さですから葡萄達はみるみる生育して、いつの間にかぎっしりと。
摘粒が追いつかない状態

そんな中、果敢にシャインマスカットの摘粒。
とりあえず、指で粒をもぎ取って、そこを足がかりに鋏を入れて摘粒したの図。
こんなのをあと3反歩も残してあるのは辛いッス。
本職のホームページはここ。
ブログ更新も連日の猛暑で滞りがち。

暑さにやられて


ここのところは暑さにやられてしまって、ブログアップも毎日ではなくなっている今日この頃。
最近の暑さと言ったら異常ですわ。
そんな状況なので、意識はどこかに逝ってしまって、手元が狂うこともしばしば

それでも翠峰の摘粒は一応終わり。
これ、結構難しい。振るって粒が適度に付くのは良いけど、バランスが悪いこともあって、付いて欲しいところに粒が無かったりとなかなか難しかったりする。
明日は朝一番にシャインマスカットの摘粒なので離脱します。
本職のホームページはここ。
もう何書いて良いか分からないくらい疲れています。この暑さ異常!

ボールは友達さ

爽やかに翼君のように「ボールは友達さ」と言えるように、昨日の早朝のボクは「便器が友達さ」という感じでした・・・

しかも爽やかじゃないし・・・
朝起きて、普通に畑行って摘粒作業。
だけど違和感・・・
んん?
なんだこのビッグウェーブは?
あまりの激痛に仕事を切り上げ、一人軽トラで帰路についてトイレへ直行

あとは御想像にお任せします。
そんな騒動は幸い朝だけで済んで、日中は普段通りに摘粒。
相変わらず、巨峰とシャインマスカット、ナガノパープルなどを行ったり来たり。
終わりが見え無いどころか巨峰はちょっとやばい状況へ入りつつある。
さあどうする?
本職のホームページはここ。
今年もまたドライフルーツやジュース、ジャムへ流れる巨峰が多くなりそう・・・ま、それらをギフトへ持って行けばいいのだけれどね。

迷宮入り?

のような錯覚にさえ陥る今日この頃。
終わりが見えないって辛いとしみじみ感じる。
巨峰の摘粒を主にやっているのだけれど、それだけだと気分的にもまいってしまうので、時々別の品種に移ったりする。
今日はナガノパープル。
言わずとしれた長野県オリジナル品種。
長野県でのみ栽培が許される貴重な品種。
だけど、他の県でシナノパープルなんて名前で作っていたというのは内緒・・・

たま〜にこういう違反めいたこともあったりする。
流通しているものは長野県限定生産のはずですよ。たぶんね。
この品種はDNA騒動もあったりして何かと曰く付きだったりする。
今のところが落ち着いて普通に栽培出来る。長野県でも年々、栽培面積が増えている?らしい。減っているという情報もあるけど。
これがなかなか曲者で栽培管理にが非常に神経使う。ジベ適期の短さとか樹勢が強すぎて花振るいが起きてしまったり、房切りのちょっとしたことで着粒が恐ろしいほど凄かったり、サビや裂果が酷かったりと、作っていてロクなことないような気がしないでもない。
ウチは主力品種というか巨峰に変わる基幹品種にしているのでマジで本腰入れている。
ま、そんなこんなで今日はパープルの摘粒を残っていたもの全て終わった。
本職のホームページはここ。
こんな時間のブログアップで睡眠時間が削れてしまうって・・・マヌケ?

麦のお勉強

お勉強と言うけれど、ただの晩酌だと言うことに気がついた勘が良い方、如何お過ごし?←っていうか、このブログ読んだ人全てが気がついているし・・・

ちょっとオシャレなボトルなので洗ってオブジェとしてリビングにおいてある。
今日飲んだやつじゃないけど、今日は麦のお勉強ということで一番好きな一番搾り♪
ここんとこは休肝日が無くなっていつも飲んでいる。こう暑いと飲まないと疲れを癒せない。
世間では梅雨明けとか言っているけど、梅雨らしい雨が一度も降らなかった当地。
今年は近年まれに見る少雨のような気がする。数年前の年間降水量500ミリとか記録しそうな勢いじゃね?
本職のホームページはここ。
35度を記録した今日は摘粒しながら軽いめまい・・・暑さと終わりが見えない作業に更にめまい。駄目だコリャ。

非常に楽チン♪

な品種の「ベニバラオー」。
この名前を聞くと、なんだか黒王を連想し、ラオウが跨がっている姿を思い浮かべるのはひょっとしてボクだけ!?と思ってしまう今日この頃、皆さん如何お過ごし?←ズバリ!他にはいないでしょう!
そんなどうでもいい話はおいといて。
このベニバラオーっていう品種はとにかく楽ちんなんですわ。摘粒がいらない。何もしない状態がこの写真。
ショットベリーが全く付かない房も中にはあるくらい。そんでもって、粒は100円玉程度まで大きくなる。
ウチは去年、初生りで一円玉程度・・・

今年はどこまで大きくなるかな?
乞うご期待!
本職のホームページはここ。
明日は袋かけ前の最後の防除をしようと思うけど摘粒が間に合わない。たぶんもう一回防除することになる・・・
