QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

初収穫は奉納

2023年09月21日

 なるちゃん at 20:01  | Comments(0) | 日常の一コマ

今年初めての収穫したぶどうは四季毎にお参りしている戸隠の大神様と講でお世話になっている旧旧廣善院(越志旅館〕へ奉納させて頂きました。指定文化財にもなっている立派な宿坊です。

ここまでの御礼と五穀豊穣と商売繁盛に購入して頂いたお客さまへの開運厄除を祈願して奉納させて頂いています。
今年より品種毎にというかぶどうの収穫する2ヶ月半は数回奉納させて頂こうと思っています。

ただの自己満足ですが、毎年お世話になっている宿坊には奉納しています。今年は大神様へもとこれもただの自己満足でしかないかもしれませんが奉納させて頂いています。菩提寺にも奉納していますよ。

日々、祈願して頂いているおかげと思っていますが、今年は非常に糖度が高くてウチの主力品種のナガノパープルとシャインマスカット、巨峰は軒並み25度越えという糖度のインフレ状態なんです。

まだまだぶどうシーズンは始まったばかり。注文待ってますよ。上ノ原果樹園のショッピングサイトでどうぞ♪
本職のホームページはここ。
  

大寒波襲来!

2023年01月26日

 なるちゃん at 19:26  | Comments(0) | 日常の一コマ
大寒波襲来2023数日前から天気予報で1m越え?っていうような脅し文句でビクビクしていましたが蓋を開けてみれば10センチにも満たない積雪ですが、寒さは大寒波の名に恥じないもので道路はつるつるの氷のリンク。法面に転落している車があったりと大災害のレベルでしたね。水道管は町のあちこちで破裂したらしく設備屋さんがあちこちに出動。
そしてJAFの出動も頻発していたらしく、スタッドレスでもFFだとちょっとした坂道上れなかったみたいです。−10度の世界は凄まじいですね。日中も最高気温が−4度と凍結そのままの一日氷の世界でした。

こんな世界でも畑に行って仕事しようと思い決行しましたが、吹雪いていて僅かな時間しか出来なかったです。さすがにあの寒さはキツくて・・・

なかなか天候には勝てない農業ですね。
詳しくはホームページにて♪


  

発送一段落

2019年10月11日

 なるちゃん at 10:38  | Comments(0) | 日常の一コマ
マッサージ中の梅
発送が一段落して嵐の前の静けさで家に引きこもっている農民です。昨日までにほぼほぼ注文分の発送を終えてこんな休息いいの?というくらい暇しています。というか今はちょうど入れ替わりの時期で次の品種が食べ頃になるまでの休息期間です。明日か明後日あたりには食べ頃を迎えるであろう品種が畑にはあります。

今年は共選出荷をしていないのでスッゴく葡萄が畑にはなっています。馬車馬に様に収穫しては出荷というような事をしないので「大丈夫?」というくらい畑には葡萄がある状態。ちょっと計算外の取引先のあったりとちょっとここにきて計算が狂っているので最悪は共選に頼ってパック出荷かもしれないですね。それでもここまで収穫を引き延ばしているので畑にはそりゃもう食べ頃というか完熟物があります。

そんな食べ頃を食卓に出すとウチの子供達は「ふーん葡萄か・・・」と言って手をつけず朽ち果てるまでそのままですわ。この前のパープルなんて時々指で押して「ほら柔らかくなってきた」と言って楽しんでいる始末・・・(T-T)

生産者の子供ってこんな感じです。買いに来てくれたお客様に試食を出すと「こんな美味しいの始めて!」と言って感嘆の声でばくばくと。この瞬間が生産者冥利に尽きますが、隣で見ているうちの子ときたら・・・冷めた目で見ているのみ。葡萄に興味示さなくなっていますね。

甘さを示す指標である糖度も18度を超えて20度越えなんて畑にざらにあります。殆どが20度越えているような食べ頃ばかりです。よくそれって甘いの?と聞かれますがリンゴとか桃は糖度が15度くらいですから葡萄は相当甘いということが分かるでしょう。ちなみにイチゴは10〜13度程度です。以外と思われるかもしれませんが葡萄は果物の王様と自負できる位の甘さなんです。だけど柿は平均20度程度。ちょっと負けるかも!?と思ってしまうほど驚異の存在です。

果物の甘さって見た目だけで判断は出来る物もありますが一概には言えないです。巨峰だって真っ黒だからって糖度が18度越えていると思ってもそうでも無かったり。見た目は指標になりますが本当のところ食べてみないと分からないです。甘さをより旨味に変えるためには食感とか酸味や渋味などの色々な要素も合わさって美味しいに変わります。決して甘さだけで「甘いイコール美味しい」にはなりません。

スーパーで売っている全ての物が美味しいかどうかは運次第のところはありますね。直売所が運次第ではないですよ。あそこは気に入った生産者さんのを買えば良いだけです。それだけで安心感ありますよね。それかウチの葡萄買えばいいですよ。確実ですから。
詳しくはホームページにて♪

  

実は終わっていました

2018年12月02日

 なるちゃん at 16:09  | Comments(0) | 日常の一コマ
発送用キウイ
こっちのうら日記では実はまだぶどう終了のアナウンスはしていなかったですね。そのあともキウイを細々と発送したりと小遣い稼ぎしています。今年は大根も発送したりともうちょっと小銭稼ぎしようかと目論見中。

今シーズンは葡萄が冷蔵用に残せなかったんですよ。諸々の事情があって。というか季節外れの葡萄注文がなかったので仕方なく・・・

ウチの葡萄の栽培基準って実は飲食店がベンチマークなんですよ。飲食店って不特定多数の御客様が出入りして食事しますね、その中で最近ではインスタ映えとかであちこちで上がっているんですよ。ウチが取引ある飲食店の中でも最も取引量が多くてユーザーの反応が大きいということで、そこで御客様に満足して頂けたら何処に出しても問題なしということでベンチマークにしています。面白いですよ、食べログとかハッシュタグで調べるとかなりヒットして感想があって。○ート○○ークという会社です。関係者はわかっちゃいますね。だけど、ハッシュタグって面白いですよ。

ウチの葡萄を使ったスイーツで喜んで美味しかったと感想があると単純に嬉しいです。対面販売以上にこれはいいですね。一人で悦には入ってニヤッと笑ったり。それと個人の方もインスタで結構あげてくれて中にはブログなんかもあったりします。今の時代ならではの反応の見方で最近ではこの方法で御客様の反応で次へステップアップも出来ます。

こんなブログ書くからなのか分かりませんが、先日ね「偉そうにしている」とか「どこそこいったから偉いんだ」みたいなことを言ってくる不思議な人がいたんですよ。どこそこって固有名詞は書きませんが、数年前に行ったことを書いたことはあったけど、ここ1,2年は少なくともブログやFacebook、ツイッターなどで書いたことないんだけどなぁ・・・ある意味凄い。行ったとは一文も書いていない(言葉ではそのときに発しましたが)のに書いていないことを読み取るってある意味凄い。少なくともそこに行ったから偉いんですということは私にはそんなこと言えないなぁ・・・

ま、文章や言葉って取り方ですよね。いじめやセクハラと一緒で本人にはその気はなくとも受け取った側次第でいくらでも解釈出来ますしね。だからこの一件では批判はしません。どうとろうと勝手ですから。

実はこの時の会話の内容はボイレコとったんですよね。あとで言った言わない言われても困るので。

さてさて、こんなこと書いていないで畑行かないと行けないです。ですが、ここ数日風邪が酷くて。だけど外出はしている矛盾・・・
ま、それ以前に営業かけたりで暇ないってのもあります。電話とメールのやりとりに営業行ったりしていると結構一日つぶれます。まさに貧乏暇有な農民です。

詳しくはホームページにて♪


  

終わってやっぱり

2016年11月07日

 なるちゃん at 18:19  | Comments(0) | 日常の一コマ
藁運び2016
毎年恒例!?の藁運び。必ず収穫の終わりか終わり間近でこれが入ってきます。終わった後に入ってくると大体腰を痛めます。そんでもって体調崩して寝込みます。
終わり間近だと体は痛いけどなんとか騙し騙し収穫を続けます。終わるとやっぱり体調崩して寝込みます。

通常通りの事柄。というか毎年恒例の私の体に起こる行事みたいなもの。

いやな行事ですが必ず起こる通過儀礼。
腰を痛めることは最近では軽微なものに終わっているけど必ず風邪?はひくような気が。

ここで一気に緊張の糸がプツッと切れて体調崩すんです。風邪ですんでいいけど、これがもっと大がかりなものだったらこんな冗談めいたブログはアップできないです。

そんな前置きは置いといて。

今年は今までの最悪の年というのは紛れもない事実。離農すら考えてしまうほどの。この反省を次へどう生かすかこれから分析を進めます。

とりあえずは終わりを報告です。

今シーズン葡萄をお買い上げくださった方々、誠に有り難う御座いました。
詳しくはホームページにて♪  

いいかもね

2014年09月09日

 なるちゃん at 23:40  | Comments(0) | 日常の一コマ
初生りシャイニーレディ

今年は就農してから一番悪い年かもしれないicon10

ここまで酷いのはないくらい。なんと言ってもナガノパープルが殆どダメな壊滅的な被害。でもって他の品種も結構甚大な被害で困った状態・・・face07

とまあ酷い状態だけども、少しばかり今後の対策というか色々と人の話を聞いたり、見たりしているうちにある共通点が幾つか見つかったので光明が見えてきた。一つや二つじゃないけど、なるほどねっていう葡萄の生理現象を生かした対策とか。こういうときって専門書読むとやっぱり見えてくることが多々あって面白い。

そんな悪い話ばかりの中、今年当果樹園に登場したシャイニーレディ。三年目の結実でようやくそれなりの物になってきてicon22

個人的にはこの時期の赤としてはかなり優秀で一押し!純欧州種ゆえに雨に弱い点はあるけど、パープルより強いと見た。でもって着色はかなりいい。病気にはちと注意が必要かなって思う。

そんでもってかなり美味しい!バラディに通じる食感に甘味がいい。今後の期待かな。
本職のホームページはここ。
今年は少しばかりの希望の品種が幾つか出てきたのが救いかな。
人気ブログランキングへ
  

どうしようもないですわ

2014年02月21日

 なるちゃん at 00:00  | Comments(0) | 日常の一コマ
雪の爪痕2
棚と地面との隙間がメートル無いって凄いよねicon10

悪夢の豪雪から数日経過、ようやく畑にも行かれるかな?って思い、意を決して行くも道路は未除雪。人っ子一人通っていない。大雪原をモモちゃんと歩く雄大さを噛みしめるように一歩一歩と歩を進める。

ってズボッズボッと一歩ごとに腰まで埋まる雪の深さに雄大さなど感じません

感じるのは「嫌だ嫌だ」という思いのみ。長靴が意味をなさない深さなどで当分は畑で剪定はおろか来ることも出来ないな・・・と思うicon15

幸い、ウチの畑は目視した限りでは被害は無し。だけど、雪が降る前の春のような気温上昇したときにどれだけ樹が動き出したかに全てはかかっているかな。それによっては眠り病になって今年の収穫量は大幅に落ちるし。
こればっかりは春が来るまで分かりません。
本職のホームページはここ。
どうか何もありませんように・・・
人気ブログランキングへ

  

こういう陽気だと

2013年04月09日

 なるちゃん at 00:52  | Comments(0) | 日常の一コマ

看板犬のモモちゃんはぐうたら三昧。

桜が一気に開花する陽気なので気持ち良いのだろうねicon14
時折、桜の花びらが舞ってくるのでホント気持ちよさそう。人間は・・・貧乏暇無しで相変わらず誘引作業。作業の合間にちらっと桜並木に目をやるとって畑の真ん中にいると、周りの景色は全く見えないので花見の季節とは皆無の状況face07

休憩の時にそれでもと桜を見に行く程度。
今年は咲き方にばらつきがあって3分咲き?っていうのもあれば満開もあるし。全体を見渡して5分というところかな。花見は今週末か来週頭がベストかもしれない。

BBQやりたいけどなんだか面倒臭い症候群に見舞われたので、今年はもしかしたら花見に行って終わりかなicon10
本職のホームページはここ。
中途半端なBBQはやりたくない。どうせならがっつりとね。だけど面倒臭い。どうしたものか・・・
人気ブログランキングへ
  

とうとうきちゃった・・・

2013年03月14日

 なるちゃん at 01:33  | Comments(0) | 日常の一コマ

始まりましたよ。これが・・・face08

水あげです。

恐れていたものがきてしまった。そんな感じです。

至極当たり前だけど、まだやりたい事の半分も終わっていない現状からするとまだ早い!そう言わざるを得ない。

剪定は無事に終わりを告げたけど、苗木作りに棚の補修に芽キズ入れ、そして発芽促進剤のCX−10の散布と垣根の増設と色々とやりたい事は沢山ある。だけど、既に3月中旬にさしかかる勢い。そして書類が目白押し。毎年こんな感じ。
こんなスパイラルからは抜け出したいなぁ・・・
本職のホームページはここ。
ようやく確定申告打ち込み終了!あとは提出のみ。
人気ブログランキングへ  

寒くても

2013年02月28日

 なるちゃん at 23:55  | Comments(0) | 日常の一コマ

今年もまた「ふきのとう」が顔を出しました。

2,3日前はー10℃を記録したりととても寒い日が続いていたのにねぇ・・・icon14

と、こんな心が和むような一コマの後は怒濤の剪定。とにかく切りまくる!切って切って切りまくる。
それでも終わらない剪定。今年の剪定から得たことでハサミはやっぱアルスだなぁと。ノコギリは大地も良いんだけどサムライやアルスってもしかしてかなり良い?

迷いが生じたので剪定が終わったら道具の手入れと同時にノコギリ購入?icon22
本職のホームページはここ。
そろそろチェーンソーとビーバーも買い換えを。色々欲しい小道具があるなぁ・・・
人気ブログランキングへ  

ちょっと心配な棚

2013年01月14日

 なるちゃん at 23:42  | Comments(0) | 日常の一コマ

爆弾低気圧とやらで当地にも久しぶりの大雪に見舞われ畑はこの通り。

真っ暗ですよface08

剪定していない辺りはこんな感じで棚が雪で覆われて雪の重みでちょっとやばめ。そんでもって下は下で膝まで入ろうかという深さ。とてもじゃないけど、どうにか出来るレベルではないので諦めて退散・・・face07

降参ですicon10

つうか畑にも軽トラで到達できず、手前というか途中で断念。なのでモモちゃん連れて畑までてくてく歩いて移動。モモちゃんも普通に歩くと顔まで埋まってしまうので、飛び跳ねるように移動。

今日は犬も散歩が出来ない日でした。
本職のホームページはここ。
犬は喜び〜っていうけど、犬も駆け回れないみたい。
人気ブログランキングへ  

モグラ叩きならぬモグラ探し

2013年01月08日

 なるちゃん at 23:35  | Comments(0) | 日常の一コマ

この時期、葡萄の樹の周りには藁があったり、畑全体には有機質の肥料を散布してあるのでモグラが活発に動いて、あちこちに土が盛られていてそれがモモちゃんが気になるらしくて・・・face07

ちょっとでも気配があると掘り始めてモグラ探しを始めるわけで。
犬の習性なのかわからないけど、モグラ探しに最近はマイブームらしく畑に来てはモグラ探し。

今日はついにモグラを一匹捕獲したみたいface08

可哀想にこの寒い中地上に出されて瀕死の重傷。とりあえず藁に下に入れてあげて寒さをしのいで貰っているけれど、また見つかっちゃうんだろうな・・・icon10
本職のホームページはここ。
ここ掘れワンワンで金塊や地下資源でも掘り当ててくれないかねぇ。
人気ブログランキングへ  

大雪の予感

2012年12月28日

 なるちゃん at 23:50  | Comments(0) | 日常の一コマ

しんしんと降り積もり、僅か一時間足らずで辺り一面真っ白icon04face08

一時間で靴が埋まる程の積雪。
モモちゃんの散歩では歩いていてもお腹を擦って歩くような感じ。ちょっと寒そう・・・face10

こんなだから畑はもっと凄いことになっているだろうなぁ?
だけど、積雪すると案外寒くないので苗木なんかは大丈夫。

心配なのは一気に来る寒波。突然気温が下がるってのだけは勘弁。まだこういった雪の方がマシ。

農家にとってはこの雪は良い休養かな。
本職のホームページはここ。
雪かきがエクササイズになりそうな明日の朝・・・
人気ブログランキングへ
  

何もしてないのに・・・

2012年11月13日

 なるちゃん at 23:03  | Comments(0) | 日常の一コマ

たたらば作ってもいないし、シシ神様も狙っていないけどウチの畑に乙事主様が表れたようですface08

ミミズを捕りに来たようで畑のあちこちに掘り起こした後が。

今シーズンは終わり頃になって葡萄を採りに来た様子もあったけど、葡萄が終わった後もちょくちょく来ているようでicon10

ポジティブに考えればミミズが多く生息している健全な土壌だって思うけど、こうやって穴掘られるとちょっとねぇ・・・icon09

困ったものです。
本職のホームページはここ。
ハクビシンに出くわしても何とかなりそうだけど、イノシシは怖いからちょっとやだ。
人気ブログランキングへ  

醤油搾り

2012年11月06日

 なるちゃん at 23:58  | Comments(0) | 日常の一コマ

我が家の毎年冬の恒例というか冬の風物詩「醤油搾り」icon22

これがないと年が越せないというか翌年は暮らせないッス!(飯野平太風に)

当たり前と言えば当たり前か・・・
だって醤油がないとねぇ。日本人には必要不可欠なものだし。

いつものように天田屋茂兵衛さんが搾る醤油

醤油もそれぞれの家庭で味があって我が家では拘って昆布と砂糖と塩を随分と金かけているらしい・・・母が随分と醤油と味噌に拘っているので。

あ、ボクはノータッチというか全く分からんicon10

天田屋さんもこの時期は醤油を相当数の家庭を回って搾っているみたいで、それぞれ家庭によって面白い拘りがあるそうですよ。
中にはめんつゆを入れたいとか面白い家庭もあったみたい。勿論それは止めた見たいだけど。

さてさて、今年も美味しい醤油ができたので来年もつつがなく過ごせそう。
本職のホームページはここ。
大げさでなくて、この醤油味わったら市販は無理!そのぐらい自家製っていいですぜ!
人気ブログランキングへ