雨の日は・・・

引き籠もって鋭気を養う?ってこの時期はしょっちゅうかもしれない光景

ブルーレイ見ながら姫ちゃん二人とおうちでゴロゴロしながら遊んでいました。っていうか遊ばれている?みたいな状態でパパは上の子の餌食になっている。
下の子は・・・
まだまだ3ヶ月なのでマイペース。自分の世界で生きている感じ。すでに寝返り打ちそうな勢いで身体よじることも出来たりして、今更ながら子供って凄いなぁ

そんな穏やかな日常にステージ3のオムツ・・・
もうお手上げ状態

漏れかかっている便がオムツの縁に染み出ていて、あと少し遅れていたらステージ4とか5で手遅れになっていたかもしれない状態。ステージ3まではなんとかパパも普通に交換出来るけど、ステージ4になると最悪シャワーとかになって全更衣になって、服の漂白とか正直手に負えなくなってくる。
所詮パパなんてそんなもん。
本職のホームページはここ。
料理とかは好きだからほぼ毎食手伝ったり、作ったりしているけど洗濯とか掃除は大の苦手なパパ農民です。

ようやく炭焼き

3月も終わりになり年度末でようやく炭焼き。
ホントようやく。
これで次のステップへいけるな♪って思うけど、別にこれが作業の一区切りでもないし・・・

でも、まあこれが終わるとなんだか春を迎えたなって気になるんですよ。炭焼きをやった後は花見のシーズンがきたり、花粉が最盛期を迎えたりとなんだか季節の移ろいを感じる。
こうやって焼いた炭は畑に還元したり、母屋のコタツに使用。畑に還元すると微生物のすみかになって土の団粒化に一役買うことになる。保湿力も上がるしね。結構良いことずくめ。
さて、明日は誘引作業の続きか。
本職のホームページはここ。
それにしても花粉がきつい今日この頃。

今日は違うね

今日は午前中、クルマの遅れに遅れた一ヶ月点検。実は納車されてから3ヶ月経過・・・

そのあとは、今年度より一緒にやってくれる仲間とちょいとランチとホームセンターへのお買い物。
その次はようやく畑。
これがメイン。やっぱ農民ですから。
今日も誘引作業。ウチは中梢仕立てなのでこの誘引作業に1週間〜10日はかけてやっている。だんだんと短梢に切り替えていっているけど、全部にはならない。
今年は7畝ばかり短梢に徐々に切り替えていく予定。そんでもってクイーンニーナは短梢のスマートマイヨーガへと移行。ナガノパープルの一部もスマートマイヨーガにする予定。こちらはたぶん1反歩程度。将来的にね。まだ2,3年先の話だけど・・・
そんな構想や作業をやりながらも、合間に一部品種にCX-10を散布。芽吹きが心配な品種に限定。これの使い方次第で収穫期が10日早まるとか早まらないとか・・・
なんとなく分かるけど、使用時期が難しいかな。一部で試験してみようかと思うけど賭だね。
あ、今日は夕方に月と木星と金星が並んでいるところ激写!
本職のホームページはここ。
しっかし今日お土産に貰った「文化人」美味いなぁ。

こんなのが見えたようですよ

ふと空を見上げるとこんな天体ショー。
珍しいみたい。普段空なんて気にして見ていたこと無いので知らんかった。
ま、畑では空見上げたり、周りの景色見て「特に代わり映えしないね」とか思いながら作業に没頭しているけど、夜なんて子供お風呂入れたり、ご飯食べたりと外へ出ること無いのでこんな天体ショーなんぞ良くわからん。でもなんだか凄いこと?っていう認識。
そういえば、今夜はモモちゃんが不安定というかよく吠えている。これも天体の影響?そして今日の作業が遅れていた割にスムーズに進んで、予定より早く終わった事も関係したり?
そんな訳ねーか・・・
オカルトとか全く信仰していないただの自然の成り行きに身を任せている農民でした。
本職のホームページはここ。
これってすっげ珍しいの?でも次は2015年。しかも火星のおまけ付き。ビッグワンガムみたい・・・

実はこちらでも

いえね、随分と前からアメブロなんか始めていたのですよ。ま、これをそのままコピーすれば良いのだけれど面倒臭くて・・・

だけど一念発起して先日のブログよりアップ。
なんとか体裁整えてね。
そんなわけでそちらもお願いします。
ブログはこちら。
同じ内容なんで珍しくも何ともないけど・・・
あ、そうそう。今日は遅れに遅れていた枝集め。炭焼きを早くやらないとこのあとに控えている棚直しと開墾なんかが出来なくなる恐れがあるもので。
あと1日やれば終わるかな?っていうレベルまで終わらせてきたのでなんとか今月中に炭焼き敢行できそう。
そろそろ仮植えした苗木も定植する準備とか農繁期に向けて仕事が徐々に増えてきているぶどう園です。
本職のホームページはここ。
そろそろ花粉が猛威を振るう?鼻がむず痒くなってきた・・・嫌な季節到来か。

水もしたたる・・・

ただの種枝・・・

二芽剪定した枝から水が滴っている。
ようやく芽キズ処理も終わって今度は枝の誘引をやって、そんでもって炭焼き。やること目白押し。だけど総会なんかがこの時期はカレンダーびっしりとあって、思うように進まないジレンマ。
畑行っても今度は電話攻撃(´∇`)|ョ モシモシィ~?
電話が終わると、今度は来客。何しに行ったんだ?ていうくらい畑に行っても仕事出来なかったりとイライラ

そんでもってFacebookやTwitterで情報発信なんかやっていると実際に作業したことは・・・「え!これだけ!?」っていう具合にほんのちょっとしか出来なかったりする。
今年は特に忙しい気がする。
本職のホームページはここ。
なぜだろう?もう少し時間の使い方に工夫をしないと・・・

年に一度の♪

待ちに待った「武重本家酒造」の酒蔵開放!ていうことで今日は仕事そっちのけで行ってきた。
最近は−4℃とか割と暖かくなって仕事もしやすくなってきたのに仕事そっちのけっていうのが農閑期の良いところ。なんて言い訳めいたこと言いながらも、しっかり楽しんできました。いつものように「蔵内生熟成」と「春花見」これがないとなんだか春が来ないような気さえする御園竹ファンの農民です。
秋には「秋本番」とか年初には「甕酒」とか・・・←飲み過ぎ?
ま、ぐでんぐでんに酔っ払うことなく、ちびちびと試飲して程よくほろ酔いであとにしました。基本は御猪口に5ミリ程度で全てのお酒を試飲。じゃないと本格的に酔っちゃうし、味が分からなくなる。
足下がおぼつかなくなるくらい酔っぱらいのおじさんおばさんはちょっとって思う。タダだからとか飲み放題とかなんかおかしくね?
いつかワイナリー作った時にこんな誰からも愛されるような開放日やりたいね。
本職のホームページはここ。
しっかし、ジャパニーズ酒は美味いね。

いきなり寒く

ちょっと暖かい日が続いたと思ったら、いきなり寒くなって・・・

忙しい天気に翻弄されながらも葡萄は春を迎える準備?というか既に水あげが始まっているし

そんな中、葡萄の生育に負けじと枝の誘引作業。
だけどね、この時期の作業ってなんだかエンジンがかからなくて思うように捗らず。こんなことやっているから焦らない→作業遅滞→へたれの出来上がり!とこんな悪循環を繰り返しております。
それでもそろそろ本気になって終わらせないと。
本職のホームページはここ。
っていうか遡ってのブログ更新がなんだか意味がないようなあるような・・・

まずはここからみたい

昨日、一緒にワイナリー事業に取り組んでくれる新しいスタッフ?と下見してきた畑。「?」はスタッフというよりも仲間という意識と雇用という関係ではなく、一戸の独立した農家としてみなしているから「?」にしている。
スタッフとして見ても良いけど、できればボクは独立の手助けの方がいいのかなってね。ウチらがとりあえずトップに立ってその下に人を置くっていう構想があるはある。
彼と一緒にこの景色を葡萄畑に変えて、ここから最高の葡萄を作ってワインにしたい。右腕と左腕とかいう位置づけと言うよりも一緒にこの事業のトップに君臨したいと思う。
なので、ウチらの下に3年くらい先には何人か置きたいね。所詮一人で見れる規模じゃないし、45町歩という葡萄団地形成には少なくとも二人の責任者は必要だと思っているしね。
夢は広がるねぇ♪
本職のホームページはここ。
全てはここから。夢ですから。

片付いたー!

ええ。ようやく全てが片付きました。
といってもこの前のプレゼンと確定申告。←今頃かよ。
ねえ。ホント言いたくなるくらい締め切り間際の申告。なんだか夏休み前に慌てて宿題終わらせたみたいな子供。まさにそんな感じ。
ここのところずっと畑にも行かずにPCと睨めっこで引き籠もり生活していたからなんだか清々しい。
なので今夜は晩酌(^O^)/C□☆□D\(^_^ ) カンパーイ!
本職のホームページはここ。
これで明日から畑?実は明日も行かれなかったりして・・・

ちょっとそこまで

っていう距離じゃないけど、JA青年部の視察研修旅行に行って来ました。
直接部度運関係するようなものは見ていないけど、見聞を広げたり同じ地域の仲間との親交を深めるという意味で有意義でしたね。
確定申告の提出がギリギリになってしまうのは致し方無いけど・・・

ま、思うのはどこもかしこも農地というのは虫食い状態が多いということ。道中、車窓からみえる景色は田園風景など写し出されているけど、なんでかな?綺麗じゃない。それは虫食い状態が多いからだね。
これを地元で見ても同じ。やっぱ、ウチの地元は葡萄畑で埋めるのがいい。元々の資産を生かして、その隙間となっている荒廃地を開墾し、葡萄畑に変えてこれから空くかと思われるところも耕作を引き受けて葡萄団地は守っていきたいね。
って、なんだかセンチメンタルな気分になっています。
本職のホームページはここ。
明日は1日引きこもって申告書類完成させないと。あと残り僅か・・・やばいやばい。

ようやくですよ

昨日は1日経営塾の中間ミーティングで最終日に向けてのプレゼンの練習?みたいな感じ。
完璧に完成させた人、迷いがある人、中途半端な人、とりあえずの人等々で意見を出し合いながら道筋が見えて良かった。
ボクのは中途半端というかどうしようもねぇなというかへたれ?だなとかそんな感じだったけど、皆さんの意見を頂戴してなんとか道筋がえてようやく完成

しかもさっきですよ。
これで2日目の中間ミーティングも行けるってもんだ。
ということでこれから行きます!
本職のホームページはここ。
あんま睡眠無いけど、ほぼ完成なのでもう一回意見を伺いに。

睨めっこしましょ、笑うと負けよ・・・笑えねぇ

PCとの睨めっこが続いている昨日今日の2日間。
経営塾で発表するプレゼンを練っているのだけれど、下書き無しでいきなり本番という暴挙。
なので、
考えながらの入力
↓
当然行き当たりばったり
↓
行き詰まってばかり
↓
時間がかかる
↓
そうやって日が変わってから就寝なので寝不足・・・という悪循環
へたれ度全開農民ですわ!
でもって明日は中間ミーティングで仮発表。
タイムオーバー決定。
とりあえずは3分の2の完成でアドリブでのセリフで発表。で、皆さんに意見を頂戴して本番に備えるという構図。
ダメダメだ・・・

本職のホームページはここ。
いい加減眠い。そういえば確定申告の打ち込みもまだだった・・・色々とやばいことだらけ。

ついに、ついに・・・

この度、日本デビューを果たしたワイン!
Facebookでお友達になっている、ブルゴーニュ初の日本人女性醸造家の作った2010のワイン。
栗山さんは以前はラインガウのアルテンキルヒ醸造所の栽培・醸造責任者だったので腕は折り紙付き。そんなお方が作ったのだから美味いに決まっている!ということで我が家にはとりあえず3本土蔵に。
もう一本買おうかと悩んでいたら既に売り切れ・・・

また来年出直して来ます状態。ちょっと悲しい。ま、アルテンキルヒ時代のものをドイツから取り寄せればいいやってことで今回は諦めるかな。ってお取り寄せ出来るんかいな?って思ったりもして。ちょっくらミュンヘンに連絡取ってみるかな。
いずれはウチでこんなワイン作りたいな♪なんて希望を馳せて2〜3ヶ月後に抜栓するかな。
本職のホームページはここ。
今日は作業とは関係無いブログ。ちょっと宣伝というかお後のお楽しみを紹介♪
