また雪?

かみ雪だと言うから油断していたらすっげ降り方

午前中だけで二回雪かき決行というこの時期にしては珍しい積雪。ま、重たい雪じゃなくていつもの粉雪だったのが救い。
それでも昼頃になると陽が差してきて溶け始めたので、午後は畑へGo!
いつものように剪定。
今日で自分ちの分は終わり

明日からは依頼されている畑の剪定。まだまだ続くよ剪定は・・・

本職のホームページはここ。
毎度毎度、深夜のブログ更新。今度はもっと早く更新しよう。

残り僅か

あと残り僅か。
このフレーズに結構飛びつく人いるんじゃないかな。スッゴク欲しい訳でもない。だけど、人があれよあれよと飛びつくので勢いで「えいっ」って手にとって買ってしまう。そんな消費者心理をくすぐるかのようなフレーズのタイトルだけど、残り僅かは剪定・・・( ̄ー ̄)ニヤリ
残りはなんと7畝程度♪

これが終わると解放?うんにゃ。依頼されている畑が2,3反歩ほどあるのですぐには終わらず。剪定ってなかなか終わらない。
本職のホームページはここ。
これで今年の秋からは今年の倍以上?やべえな、マジで。

雪なので

完全休業にして今日は家族で須坂へ30段千体雛飾りを見に。
圧巻の一言

見とれちゃいましたね。
惜しむらくはカメラ忘れてしまったこと

折角買った広角レンズが威力を発揮する場だったのに・・・

今日ばかりは仕事のことは忘れてと思ったけど、道中にある須坂の果物街道沿いにある葡萄畑群に思わず目がいってしまい、仕立て方とか棚の作りとかすっかり葡萄馬鹿になってました・・・

本職のホームページはここ。
どこ行っても葡萄が目に入れば気になる農民です。

ホントどうしようもねぇ

カテゴリー通りどうでも良いことかもしれない会議だったかもしれない。事なかれ主義というかなんというか、とにかくあんな目的のはっきりしない視察研修はいらなくね?

それにとりあえずやってみるとか、当てもなく目的もなくってのもどうかしているし・・・

その中でも自分達の理念だけはしっかり持ってやっていこうと思うね。これにつきる。
味方に付けておくのは良いけど、頼り切っちゃいけないし、当てにしてもいけない。
とにかくあのお年寄り達の視察の感想には唖然・・・

開いた口がふさがらないとはこのこと。
さてさてこれから作戦の練り直しと、どう攻めればいいか土地改良区の理事長に相談かな。
本職のホームページはここ。
いやぁ参った。まるでパルプンテ唱えてどうにかなっちゃった魔法使いみたいなご老人。

まだまだ続くよ剪定は・・・

終わる気配はまだ見せない剪定。でも終わりはだんだん見えてきた?
ええ。すっごく遠くにって感じですね。
去年もだけど、今年もこんな風にバッサリ切る剪定ばかり。
結構切ないというかセンチメンタルな気分にもなる

今まで頑張ってくれたのにってね。
早い話が葡萄の樹のリストラ。
もうすっげ勢いで首切り!バーサーカーのように。バギで応戦じゃ!ってね。
って何の話?
本職のホームページはここ。
こんなにゲームが登場するブログですが、ここ数年ゲームというのをやっていないので最近の知識がない時代遅れの農民です。

いびつな樹形ばかり

高接ぎばかりの畑なのでこんなおかしなところでズドンと切っちゃいます。
もうひと思いにね。
そんな剪定ばかりの畑。今やっている所は15種類の品種があるので所狭しとある。ま、これも選抜してこの剪定で7,8種類まで減らすことになるけど・・・

それでも全体の品種の数としては大きな変動はない。20〜25種類という品種はバリエーションの為にも作らないと面白くないし。
来年あたりは加温ハウス作って難しい品種にも挑戦してハウスでないと難しいもの入れる予定。そうすると更に増えるかな。
理想は生食で2町歩、醸造で2町歩の計4町歩。現実的には一人では生食1町歩が限界だろうなぁ・・・

だけど、4月から農業体験という形でボラバイトを募集して入れる予定。こちらは普段会社に勤めていたり、将来のスタッフ候補やホントただの体験だとかそんな人たちを雇うつもり。ワイナリー事業とは切り離して進めていく予定ですわ。
本職のホームページはここ。
しっかし今日は寒かった。ペットボトルのお茶が凍っちゃったし。

あと、あと、あと少し・・・

ってところまできた剪定。
ええ。ようやく残すところ3反歩ジャストになりました。ピオーネの畑が終わって、今日の午後から入った畑は1反歩に15種類の品種があるすっげ面倒な畑。いずれ加温ハウスにする予定。加温にして二毛作くらいにできれば御の字だけど、おそらくはそんなことしないで普通に収穫。これで終わり

ここまでくると気が緩んで?それとも天候が緩んで?か知らないけど、今はざんざんと雪が・・・

この雪だと明日の午前中はハメハメハ大王決定かな

本職のホームページはここ。
明日はこの時期にしては珍しい早起きで雪かきだ。メンドクセー。

前兆?

地震の前って何らかの前兆があるような気がする今日この頃。
そう。ボクの中ではボクサーサウンド<が遠くで聞こえるような気がする。
さすがにスキール音はしないけど・・・

あ、こんな音ね。↓
そんな地震が連発している今夜。
昼間は普通にお仕事と会議。今日もワイナリー事業に関連することで雇用の話題。現実的に賃金をどうするか?住居はどうするか?問題は山積みだけど、既に迎え入れることは決定。圃場も7反歩目処がついた。それも荒れ地ばかり・・・
構想としてはそれぞれが独立した農家として組合法人が望ましいかな。
あ、でも自分の所も株式会社にする予定だけど。
本職のホームページはここ。
問題はいつ株式会社にするかだ。その前に足下固めないと。

働き蜂のように舞い、蝶のように???違う・・・

働き蜂のようにがむしゃらに働いている農民です。今までの遅れを取り戻すかのようにここ最近はすっげえの

風が吹いたらお休みとかじゃないし←当たり前
農閑期とは思えない働きっぷりと自画自賛しながら剪定三昧の日々。
枝焚きしながらの剪定だと風向きによっては煙に燻されて燻製になっちゃうんじゃないかってくらい煙臭くなる。当然、こうなると仕事終わったあとにどっかにでかけるときは全身ファブリーズして消臭は必須!
昔はオードトワレなんかつけていたけど、ここ最近はそんなものは一切つけない。オードパルファムなんかも揃えたりしたけど、結婚してパパになって育児に追われるとそんなオシャレとはほど遠くなっちゃうもんです。言い訳?
そんな臭い農民ですが、ただ枝焚きじゃ勿体ないということで焼き芋したり、ダッチオーブンでパン焼いたりと割と枝焚きを満喫。今度は燻製でも作ろうかな。あ、自身の身体燻すんじゃなくてね。
でも、石窯作ってピッツァ作るのもいいかも♪
本職のホームページはここ。
なんだか農作業から脱線し始めている気がする。

マイナス何度?

たぶん−10℃程度だと思うけど、体感的には吹雪いているのでもっと寒い。こんなこと北海道の人に怒られちゃうけど、この辺りで−10℃はホントやばい。
軽井沢とか平気でこのくらいだけど、ここは標高450M前後。でもって日照率もすっごく高い所。だから何?って感じだけど・・・

ま、普段に比べればかなり寒い。
そんな中、果敢に吹雪に立ち向かい剪定。あ、写真は昨日?一昨日?辺りの晴れ間がでてちょっと暖かい感じの時。
相変わらずの剪定だけど、残すところ巨峰もあと僅か。あとはナガノパープルとシャインマスカットが嫌になるくらい残っている。でもって今年は開墾もしないといけないし。
やること沢山ある農閑期。
農閑期を満喫しすぎて今のやばい状況があるのも事実・・・

本職のホームページはここ。
税金は大詰め。剪定はまだ序盤。終盤にしたい今日この頃です。

雨のち畑

この時期にしては珍しい雨・雨・雨

当然のことながら南の島の「大王ハメハメハ」降臨状態。
それも午前中のみだったけど・・・

午後からは雨が上がったので畑に行ってせっせと剪定三昧。
こういうこと書くと誤解して「農業ってのんびりできていいですね」とか「農業って天候に左右されて大変ですね」という声が出てきたりする。ま、当たらずも八卦だけど、のんびりはちょいと違うね。天候に左右はハウスだったら雨降っても関係無いし、夏場は雨だろうが台風だろうが普通に畑でて仕事しているし。
のんびりは時期の問題。年間休日が全て農閑期にしかないので仕方なし。なので農繁期は休み無しが基本。3ヶ月無休状態は当たり前だし。メリハリがあっていいっていう意見もあるけど。
今日はタイトルの通り雨のち畑で午後に畑。雨降ったから案外暖かいんじゃね?なんて思っていたら、雪は溶けたけど結構凍っていて寒い寒い。気温もマイナスじゃないけど、0℃って感じだし。
やっぱ冬は寒いという結論。
本職のホームページはここ。
さて確定申告も大詰め。早く終わらせて後顧の憂いをたちたいものだね。剪定は・・・未だ終わりが見えず。

やっぱりだめだ・・・

今日も昨日に引き続いて調子扱いて剪定だ!と意気込んでいたけど、地区の集まりというか総会があって出来ず・・・

今年は役を幾つか引き受けているので出ないわけにはいかないしで。
あ、写真は昨日必至扱いてやった剪定の成果

なんだか燃え尽きた感があるけど、まだまだ全体の半分。先は長いなぁ・・・
本職のホームページはここ。
明日は?一日講習会でお出かけ。またもや剪定はお休み。

すっかり雪も溶けて

ポカポカ陽気って気温じゃないけど、今日は快適に剪定日和

たぶん最高気温はプラスになったんじゃないかなぁ。
そんな陽気だったので調子扱いてザクザクと枝を切って一反歩とちょっとは今日一日で終わったかもしれない

今日は色々な品種の剪定でシャインマスカットにサニールージュ、サニードルチェ、巨峰、オリエンタルスター等。すべて中梢剪定で高接ぎしている奴ばかりだから樹が不格好きわまりなく、とてもじゃないけど人に見せられない代物。
たま〜に樹を見せてとか言われるけど、ウチにある樹は殆どが高接ぎで品種更新されている物が多くて手本になるどころか、悪い見本にしかならない樹形。これを見本にしてX整枝になってないとか言われても困るけど・・・

あ、でもX製枝の剪定だって出来るけどね。言い訳がましいけど

バラエティ化を優先した結果こうなったんだけど、樹形なんか気にしてられないくらい品種が目まぐるしく登場するから仕方ないね。
あ、醸造用の圃場は法人立ち上げて一気に今の倍以上やってくれって農業委員会と土地改良区より圧力を受けていて、今春よりそうなりそうな感じ。品種は他には無い品種で選定中。個人的にはドイツの品種なんか例がないから、後発の身としてそうやって差別化していくしかないかなぁって思っていたりする。
本職のホームページはここ。
ドルンフェルダーなんかどうだろ。あれって日本ではあんま栽培例はないけど本国ドイツでは最も多い赤品種だから面白そう。

寒波?

確かに寒波だったけど、坂城は寒いだけで雪はほんの数センチ。60センチとか降った頃の寒波とか比べれば全然大したこと無かった。
だけどこの寒さ、尋常じゃない事は確か

余りの寒さに温かいペットボトルのお茶は凍っているし、樹なんかに積もった雪は溶けずにいるしマジで寒い。
そんなんだからやっぱり剪定は捗らず・・・

とりあえず、今月中に終わるようにしないとね。3月までやってそうで怖い

本職のホームページはここ。
まずは天候に負けずに働くこと。そうしないと趣味車にBRZかSE3P買えねぇし。
