すげぇ、くっついてるよ!

鞍接ぎとかいう接ぎ木が上手くいったみたい。
すげぇ!
なんかね、こういう風に上手く接いているから自分にご褒美あげたくなっちゃうね。
そこで、レンズ欲しいって思ったけど、嫁さんに否決されました・・・

今回の購入法案は可決されないみたい。どうも、政権与党ではないから難しい見通し。
今度はブルーレイ欲しいって言ったら500円玉貯金で買いなさい。の一言。
先の長え話・・・
結婚した当初よりやっている500円玉貯金は親子三人でどっか近場の旅行できるくらい貯まった見込み。これはおそらくディズニーアンバサダーホテルあたりで消えるだろうね。
子供の喜ぶ顔を見たいっていう気持ちと、自分の欲しいものが買いたいという欲求のジレンマ・・・
パパは子供の喜ぶ顔を見たいので自分のはとりあえず保留。
ま、世の中こんなもんですわ!
さあさ、明日の明け方はみぞれとかいう予報だけど、寒い中の剪定は嫌だなぁ・・・( ´Д`)=3
本職のホームページはここ。
こうなったら年末ジャンボで一山当てよう!同じ気持ちになったらクリック♪

突然寒くなった

そいつはいきなりやってきた。
ただの寒さですけどね・・・
昨日までのポカポカ陽気はどこ行った?って感じだね。
ま、これが本来の冬。寒くて当たり前なんだよなぁ。
だけど、昨日までの暖かい陽気の格好で畑へ出ているものだから寒くてたまらねぇ。
本来の陽気に気づけよ!なんてツッコミはなしね。ただ単に、厚着で動きづらい格好って嫌いなだけ。だったら多少寒くても我慢我慢の精神で生きています。
だけど歳には勝てない・・・

最近はスパッツやレギンスなんか必要なのかな?って思ったりして。頼ると年寄り臭いなんて変なプライド働いて・・・だけど、誰も見てないから穿いちゃえ的な。もうね、頭の中はぐるぐるとこんなことが巡っている。
そんな事考えながらも仕事はキチンと。
今日は苗植え。先日植えた苗木に引き続いてね。今年はあと5本ほど注文してある苗木が届くから今年の苗植えはまだ終わっていない。
寒い中植えるのって水使うから手冷たいんだよなぁ・・・
本職のホームページはここ。
はい。そこで冷たいと同意したらクリック♪

勢揃い♪

子供のおもちゃ勢揃い♪
はいはいが出来るようになってくると、子供って行動範囲広くなるねぇ。
目を離すともう後ろにはいないしね。
でもって、親バカなので、ベビザラスなんか行くとコレ欲しい!なんて言って買ってあげちゃうただの馬鹿親になっています。
で、買ってあげたおもちゃで遊んでくれると、もう嬉しくて嬉しくて「お利口でちゅねぇ」なんて赤ちゃん言葉まで使う始末・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
この7ヶ月の間に増やしたおもちゃたち・・・
実際には、写真よりは数種類ほど多い感じ。ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
馬鹿親過ぎて嫁にしかられてます。

あ、ポストは学資保険入った記念品に貰ったやつ。
意味は無いね。
とまあ、こんな具合に日々馬鹿親ぶりを存分に発揮して子育て奮闘中。
最近思うのは、農家って子育てにはもってこいの職だね。
だって、子供と接する機会が会社員の家庭より遙かに多くて、毎日お風呂には入れてあげれるし、三食一緒にすごせるからね。
これがいいんだか悪いんだか分からないけど、子育ては楽しいね♪
本職のホームページはここ。
子供にマイコーのPV見せて一緒に喜んでいる同じ馬鹿親はいるかな?

ぼちぼちと

間伐から剪定へと作業を切り替えてから、作業は進んでいます。延々と・・・
この時期って、作業が単調で気分転換が必要になってくる。どの仕事やってもだけど、同じ事ばかりの繰り返しの所謂、ルーティンワークって単調で飽きてくるってことってない?
ボクは多々ある。
そんな時は、デジイチ持って写真撮ったり、別の作業したり、休憩したりと方法は幾らでもある。
頭使ってやる仕事って結構好きなので頭も使わずに黙々とする作業って嫌いかも。そういった意味では剪定は単調だけど、頭を使う。だけど、寒いからか気分転換が必要なくらい飽きてくるときがある。
夏場の忙しい時期もルーティンワークだけど、飽きてくる隙間が無いほど忙しい

ホントは忙しければそんな気持ちにならずに済むんだけど、農業って農繁期と農閑期って完全に分かれているからどうしても、そうなっちゃう。
これが嫌だからってことはないけど、出来れば一年中忙しい方が良いかもね。だったらサラリーマンになれよ!なんてツッコミは無しね。
サラリーマンも諸々の事情や家庭の事情なんかで辞めたわけで、今となってはこっちが天職かと思える程、っていうより実感するくらいどっぷりと土弄りに浸っている。
なんかね、生かされているっていうより、生きているっていう感覚。哲学的だけど、会社勤めは機械的な感じ。対して農業は原始的。上手く説明できないけど、人に使われて、人にこびへつらう仕事で無いことは確か。中には人にこびへつらうときもある。人間社会だから農業も多様化したから、営業なんてものが出てきてこびへつらうことがあるからね。
だけど、自営業の農業だと人に使われることはない。そして、人を使うこともない。あるのは自分のみ。
ちょっと、まじめなブログだけどこんなことも考えて仕事しちゃったりしている青二才の農業小僧もいるんだよ。
本職のホームページはここ。
深いと思ってクリック♪う〜んて思わないでね。

三連休で

嫁の実家へ行ってきました。
孫の顔を見せるためが主な目的かな

なので、三連休は畑へも行かずに普通のサラリーマンのように三連休を満喫♪
農家やっていると、国民の休日に休めない非国民状態なので、普段の会話で友人から「ゴールデンウィーク遊ぼうぜ!」なんて言われても独身時代でも、「なにそれ?」状態・・・

暦通りに休めない職業体系に憲法の定める、日本国民に当てはまらない非国民状態の職業なんだよね。
ホント、農業って日本国民にあって日本国民にあらずって状態になる。だけども、国の政策に左右されっぱなしで、一貫した経営がやりづらい。補助金の関係も政府与党が自民党から民主党に変わったので役場の対応が未だ不透明。
役場の言い分は、国がはっきりした方針を示さないどころか、マニフェスト通りになるのか従来のままなのか不透明なので対応出来ない。ってさ。
訳わからねぇ!
あ、写真は相変わらず意味不明だけど、子供のおもちゃ。
最近のフェイバリットらしい。
子供の趣味はたぶん、あと数日もすればフェイバリットが変わるだろうね。
本職のホームページはここ。
ボクのフェイバリットはなんだろう?とりあえずクリックして貰うことかな!?

接いてる♪

緑枝接ぎや休眠接ぎの芽が10数カ所接いていた

確率としたら80%くらいかな。
ま、良い方だね。
苗木屋でも6000本接いで全部は接かないと言っていたから本職でも9割くらいなのかな?そう考えるとウチもかなり良いジャン♪
来年から巨峰がかなりシャインマスカットに生まれ変わることになるかもしれない。というより、生まれ変わるね。
巨峰はウチの周りでも姿を消しつつあるから終焉の時を迎えようとしているね。
つうか、寒い!
いやね、午後3時半頃より尋常じゃない寒さ!
風が冷たくて冷たくて・・・

こう寒いと天候を味方に付けて仕事なんて無理!
ただただ、耐えるのみ。
耐えて仕事。コレにつきるね。
我ながら格好いいと悦に入って剪定しているけど寒さに勝てずに4時半には上がり・・・
情けなや・・・

本職のホームページはここ。
寒さに勝つ方法教えて下さい。

寒いッス!

最近、ホント寒くなった

この前、雪降ったあたりからだね。あの雪を見て、我が家の車たちは7台全て例年よりも1週間ほど早くスタッドレスに交換

ちょい早すぎ!
ま、そんなどうでもいいことはおいといて、ちょっと早いかもしれないけど、品種更新するために、ちょい若い樹の根元に近い部分に接いだ枝が、上手く徒長したのでばっさりいっちゃったよ♪
いやあ、それにしても良い位置で接いてくれた

品種更新するにはもってこいだね

接いだ芽はシャインマスカットで台木となったのはナイアガラ。既に世代交代どころか役目を終えているので良い頃合いだったね。
ナイアガラ自体、我が家ではコレ一本だけになって、実をならしても毎年、食べることなく採っても腐らせてお終い、なんてことになっていたから丁度良かったのかもしれないね。
これで来年からシャインマスカットとして生まれ変わって、どんどん生産していって欲しいね。
本職のホームページはここ。
有望品種に早変わりの接ぎ木に拍手♪でクリックお願い。

届いたよ♪

なんて事はない、ただの苗木です。
というのは嘘。ただの苗木ではなく、期待の新品種♪
実はかなり期待している。非常に期待している。ものすごく期待している。
三段活用で表現するほど期待している。
これまでのシャインマスカットは全国的に一斉に広まったけど、これはまだまだ知名度が低いからそれほど広がりを見せていないんだよね。
赤系葡萄は今のところ「シナノスマイル」と「甲斐路」あたりが幅をきかせているけどここに割ってはいることを期待している。ま、ベニバラードやゴルビーあたりが割ってはいる勢いがあるけど、これらよりは今回仕入れた品種の方が将来性があると睨んでいる。
同じ葡萄農家は安芸津27号と予想しがちだけど、来年発売予定だからまず入手は無理!
ま、それよか手に入れやすいです。かなり!
名前は年空けるまで伏せておくけどね。ちょっとこのブログは関係者も見ている可能性もあるし、発売元も発売を制限しているくらいだから。
とはいっても、全国販売だからそんなの容赦なく公にしている人も結構いると思う。
これだから秘密ごとは人におしえてはいけないんだよね。
本職のホームページはここ。
新品種に乾杯と思ったらとりあえずクリック♪

今日こそは仕事ブログ

最近は休んでばっかのブログで、仕事してないだろ?って思われ気味になってきたので、今日こそは仕事。
ってことでマジで今日は剪定。
巷では剪定はまだ早くね?なんて言われているけど、ウチは規模が割と大きいから今から剪定。
この前までは剪定というよりは間伐だったけど、昨日あたりから細かい枝などを切るようになってようやく本格的な剪定シーズン到来。
剪定って、ボクが思うに果樹栽培では一番重要だと思う。だけども、一番金に直結しない仕事で新規就農者やこれから農業を始めるような人たちからは、地味で華がないと思われがちなんだけど、これこそ農業の花形かもしれないね。
この剪定が来期の収穫を100%は言い過ぎだけど80%ぐらいは左右すると思われ。
これだけ力説している剪定だけど、剪定って結構嫌かも!?
だってね、収穫終わって疲れを癒しているウチに体はだらけきって、農繁期に引き締まった体になったのに、収穫終わってから僅かに1ヶ月たらずで体には脂肪という名の鎧をまとい始めているのだから・・・
そんな状態で剪定作業ってすげぇメンドくせーって気持ちになります。寒い日は特に・・・

それでも、キチンとやってますよ。来年、収穫した時にお客さんに「お宅の葡萄はやっぱり美味しいね!」って言われたいが為に!
本職のホームページはここ。
クリックしてくれたらちょっと頑張っちゃいますよ♪

農閑期の雨の日は

基本引き籠もりの農民です。
ただ、引きこもっていると邪魔者なので子守りというか、子供に遊んで貰っているというか、子供と戯れているというか、親子三人じゃれ合っています。
7ヶ月目に入る我が娘。お座りもさまになってきて、歯も二本生えてきたみたいで「すげぇ、普通に人間だ!」なんて当たり前の事に驚くただのバカ親が存在しています。
もうね、何か一つ出来るたびに「お利口さんだねぇ♪」なんて親バカならぬバカ親ぶりを遺憾なく発揮して暴走している。
子供って可愛いねぇ♪
畑の方は今のところ、お休み状態。午後になって天候が回復すれば、畑へのこのこ出掛けて剪定の続きだね。それはそうと、そろそろ苗木の秋植え時期。12月の始めまでなら植えても大丈夫だからねぇ。今植えた方が翌年の登熟がよく、早く良い果実がなるのでね。
本職のホームページはここ。
西武工藤が誕生!西武ファンには堪らないニュースだねぇ♪そこで嬉しかったらクリック♪

再発!?

今日は朝から腰が曲がったおじいちゃんみたいな格好で歩行しています。
腰が痛いッス!
まさかヘルニアの再発じゃないだろうね。
そう思いたいよ。
一度ヘルニアやっているからきっかけさえあれば腰痛めるなんてお手の物

って、ピースじゃないね・・・

なので、今日は写真のようにモモちゃんと畑には行ってない。
その代わり父とモモちゃんが畑に行っている。
良い休養というかただのサボりというか、単なる休みすぎというかあまり良い休養ではないね。
夜には湿布の効果か?痛みもだいぶ引けてきて明日には普通に仕事できそう。
ただ、寝てるだけって辛いねぇ・・・
本職のホームページはここ。
ムーンウォークしたくなったらここをクリック♪出来るかな?

よくも、まあ降るもんだ。

ホント、降るねぇ・・・

こういう日は1日引き籠もりに限る

農家って、基本引き籠もり職業だから、雨や雪の日は農閑期に限り、ヒッキーになります。
あ、別に鬱とかそんなんじゃ無いッス!
自分で言うのもなんだけど、すっげぇポジティブな性格。よく人からも言われるくらい。
ま、人並みに落ち込んでどうしようも無い時期もあったけど、根はポジティブ。なので、葡萄作ってても割と楽観的というか後ろを振り向かないね。
天候が悪くて生育が悪くても技術や肥料なんかでなんとかしてみようじゃないの!って、どこから出てくるか分からないような自信があったり、収穫の時に出来が悪い葡萄があっても、口八丁手八丁じゃないけど、実際問題、見てくれは悪くても味はウチの一番なんだからって自信持って売っています。
なんだかんだで、ここまでやってこれたんだから、この先も大丈夫でしょう!
根拠のない自信みたいなモンを意味もなく持っています。
本職のホームページはここ。
THIS IS ITもう一回見に行きたいねぇ♪なんて考えたらクリック♪

柿の収穫

干し柿用の渋柿を収穫。
ボクは柿にはあまり興味がないというか好んで食べない。柿のあの堅さと果汁がじゅわっと出てこないところがあまり好みではない。
って、果樹農家が言う台詞ではないね。
その代わり、モモちゃんは果物全般好き嫌いなく食べます。
今日は柿がいたく気に入った様子で3つも食べちゃった

ちなみにボクは一個も食べてないヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
この柿はアメシロ用の防除のみなので人体には影響のないものを使用しています。ま、農水省のいうにはね。
葡萄の片手間だから大したこともできない。
でも、嫁の言うにはこんな美味しい柿を食べたのは初めて!と感動していた。
身内の言うことだから100%鵜呑みにはできないね。
だけども、味に五月蠅い我が家の看板犬のモモちゃんは喜んで食べます。ムシャムシャと。
しまいには( ´З`)=3 ゲップ
こういうの見ると嬉しいねぇ♪
本職のホームページはここ。
ムーンウォークしたくなったらここをクリック♪出来るかな?

飽きもせず・・・

そらあ、まあ仕事ですから。
散歩中に中学生2人が会話していた内容。「毎日飽きもせず、よく工事しているよな」なんて道路工事を横目で見て話していた様子。
飽きもせず・・・って勉強だって毎日やってるだろ。
それと同じで仕事も毎日やるさ。飽きもせずって言うよりも食っていくためにね。
で、ボクはというと飽きもせず剪定。
実はちょっと飽きるときもある。(爆
で、飽きたときは切り落とした枝を拾って一箇所に集めたり、新しく植えた樹がどんな風に生育していくのか想像する。ま、危ない領域に入ってはいるけどまだまだマシでしょ

だけども、拾った枝をかき集めているときに次々と抱えている腕の中から枝がこぼれ落ちていくと・・・「あーもうー!」とか言って一人でキレているときもある。
基本、農家は孤独なものです。
だってね、今日はまだ家族以外と会話しているけど、下手したら家族以外と顔も合わせなければクチも聞かない日が合ったりする。それも頻繁に!
畑の帰りは決まって我が家の看板犬のモモちゃんの散歩しながら歩いて帰るんだけども、帰る道中、誰とも会わないときが結構ある!それも走っている車すら見かけないときもある。
畑から家までの距離って短いだろ?って思うかもしれないけど、大人が普通に歩いて20分くらいはかかる距離なので1キロ〜2キロってところかな。一般的な歩く速度、分速80メートルで計算すると1.6キロ程度。ま、そのくらいはあるだろうね。
その道中、夕方5時に歩いていて民家もその間に結構あるのにも関わらずにだよ。銀行だって道中にあるし、町の電器屋や工場もあるしね。それでも人っ子一人も見ないときがある。
農家ならではのような生活だね。ある意味孤独との戦いみたいな感じ。
本職のホームページはここ。
今日は午前中出掛けたから家族以外に5人くらいと会話した。それでも寂しい生活だと思ったからクリック♪でも哀れではないよ。

葡萄以外の収穫

ウチのHPにも書いてある「キウイ」です。
なんの捻りもなく面白くなかったですね・・・

ウチのキウイは葡萄畑の隅でひっそりと暮らしているので葡萄の消毒がかかること数回。で、葡萄に手をかけているので手を抜かれること数回って感じで、もろ手抜き農作物。
当然のことながら自然に近いような栽培状況。
防除なんてJAの定める防除回数や推奨防除とはかけ離れている。良い意味か悪い意味かは消費者に判断して貰うとして、栽培履歴としてはかなり人の手が入っていないものかもしれない。
特徴としては消毒回数が少ないので癖がなく、甘みは強いね。だけど、人の手が入っていないと書いたとおり、形や大きさが不揃い。
えてしてこういうものが高く売れちゃったりするんだよね。
何しろ、自然に近いだけでなく有機栽培だから。消毒も少ないというより、葡萄の消毒が時々かかる程度。風向きによってね。基本的にキウイ為だけに消毒はしないので低農薬栽培。でもって、今流行のオーガニック食材とやらに近い感じ。
言い換えれば手抜き栽培とも言うけど・・・
ま、そこんとこをふせとけば案外いいキウイだね。
ちなみにこのキウイはネット販売と直売所のみの販売と画策している。売れるかな?
本職のホームページはここ。
THIS IS ITが公開延長になったのでもう一回見に行こうと思っている人はクリック♪そういうボクももう一回♪
