まだまだ発送中

写真は毎度お馴染み、おもて日記からの使い回し・・・

先日の発送したセット(大)の内容。ま、今日も似たり寄ったり。今日はここに天山とピオーネが入って昭平紅とクイーンニーナが抜けた感じ。あ、あかりも入ったかな。するってええと何がぬけた?
毎日何入れたか分からなくなるほど目まぐるしく中身が変わります。
約束できるのはシャインマスカットとシナノスマイルは絶対に入るかな。後はランダムに何が入るか分からない。まるでパルプンテのような

実はナガノパープルは終わった辺りからの方が葡萄の品種が出揃うので一番面白いし、一番美味しい時期かもしれない。
来年からは皮ごと食べられるセットを作ろうかな♪
本職のホームページはここ。
まだまだ注文は好評受付中!毎日発送に追われている農園です。

大田市場の視察


ひょうんなことから大田市場への視察を誘われて行ってきた。
初めて見る市場の様子は圧巻の一言・・・

そしてまた取引は9割以上が相対で残り1割にも満たない少ない量を競りにかけられるという構図。
また最盛期でなければも見られない荷姿や各産地の様子。今回は仲卸や東一の方達からのお話しも聞けたのですっごい勉強になった。だけど・・・前夜からの徹夜状態で肉体は破綻しかけていて睡魔が所々で襲い、話を聞きながらもコクリと・・・

失態でした。
そんなこともあったけど、市場は食事も美味しい!朝からは普通は食べられないヘビーなものでもあの時間を過ごした後だと平気平気!

帰りの新幹線はビール一本でグッスリと危うく乗り過ごしそうな状態だったのは内緒。
本職のホームページはここ。
やっぱ毎年見ておくべきかなと。つうか来年も行けたら行きたい。

鼻血もの

セット(大)に比べてかなりとお得な(小)。
これってかなり鼻血が出そうなくらいやばい価格設定

通常あり得ない品種も入っての価格。(大)だと全体の価格を考えて品種を色々と選ぶ余地はあるのだけれど、4房程度しかはいらない(小)はかなりやばい!
そんなセットもとうとう晩成種が二つも入ってきた。ベニバラオーとシナノスマイル。更にここに翠峰なんかが入ってくるといよいよ葡萄も終わりなんだなぁ・・・って感傷に浸ってしまうけど、まだまだ終わりは先。
シナノスマイルだって色付きのいいものを選んで採っているので毎日は入らない。ベニバラオーは比較的入りそうだけど、こいつも数に限りがあるので割と希になっちゃうのかなぁ。
ベニバラオーは余韻にリンゴの風味がするのでかなり楽しめる品種。
これからは暫くこいつに彩り担当をまかすかな。
本職のホームページはここ。
しっかし、ここのところ急に冷えてきたねぇ。寒いって感覚があるからね。

にらめっこ

毎年この時期になると続々と苗木カタログが届きます。
その中でもこの2社は大手中の大手。だいたいこの2社から買うのが通例。他にも付き合いのある苗木屋はあるけど、殆どがこの2社から。ただ、毎年良い情報をくれる苗木屋から瀬戸ジャイアンツの赤が出たよ。なんていうのもある。既にやめちゃった品種なんで今更の導入はないけど・・・

今年は台木をイブリフランあたりを導入して、志村さん作出の品種と米山さん作出の品種をそれぞれ注文?してって感じで、新たに育種用に???あたり( ̄ー ̄)ニヤリ
さて、今年はどれを買おうかな♪
本職のホームページはここ。
4,5種類導入することになるけど、代わりに4,5種類無くなっていく。何をやめる?

こいつもでてきた

まだまだ幻というか実際になっているにが殆ど無い「クイーンニーナ」
ウチでも全部でようやく三桁にとどく?かというレベルの房数。
その中でも販売しても恥ずかしくないレベルのものとなると随分と少なく、実際に「おまかせセット」に入るとなると・・・

期間限定で一日の数量限定という限定だらけのなんじゃそりゃ!っていう感じ。
一応、今日からの予定だったけど、味見してみると「う〜ん」というレベルだったのでもう少し待ち。
この調子だと来週か今週末あたりからかな。
来年はすっげ増えると思うので期待しちゃっていいですぜ!
本職のホームページはここ。
毎日ロックスターで喝入れているけど、そろそろモンスターかレッドブルじゃないと辛いかも。

お目見えしました

当園一番の売れ筋「園主おまかせセット」の中身が切り替えの時期に入ってきました。
これからというか昨日辺りからちょこちょこと入ってきているベニバラオー。
こいつはベニバラードの兄貴分?という位置づけではないだろうけど、皮ごと食べられてほんのりと青リンゴのような風味を持っている不思議な品種。ただ、ちょっと残念な点が・・・

輸送中に脱粒しやすいということ。
収穫して持ち帰っただけでも脱粒しているなんてしょっちゅう。贈り物には向かないのかもしれないけど、不思議な味なのと綺麗な色をしているので箱に入れている。
本職のホームページはここ。
他にも面白い品種がお目見えしますよ。

大きくなったねぇ

早生品種なので既にピークは過ぎているブラックビート。
だけどこの大きさ!
500円玉を凌駕している粒が35粒。推定20g。700gはゆうに越えているビッグな房です。通常、こういったボリュームある品種がもうちょっと粒を付けて大房傾向になるけど、35粒でもこのボリューム。十分でしょう!
この品種は巨峰ほどくどい甘さではないので量が食べられる。そしてくどさやしつこさがまったくないので隠れたファンがいます。只今の詰め合わせには大抵入ります。ただ、ここまでの大きさというとそうそう無いので過度な期待はしないで下さいね

個人的にはこれを巨峰に変わる大衆黒葡萄になるのでは?と思っています。まだまだ流通量がすくないのでちょい高めですけど。
高級種は勿論ナガノパープル

本職のホームページはここ。
ここ最近のシマ蚊の多さといったら・・・この時期に来てまだまだ蚊に刺されて困っている農民です。

後半のもの

収穫期まっただ中の葡萄農家。今は葡萄が一年で最も美味しい時期

もうちょっとすると最も葡萄が揃う時期にもなる。それでも今の時期だって結構出揃っているけどね。やっぱナガノパープルとシャインマスカットの主力二品種が出揃っているのが大きい。
この後は写真の様な赤系品種が主力になる。
ちなみにこれは「昭平紅」ちょっと栽培難なのでこの先も作り続けるか悩むところ。
皮ごと食べられる赤ということで貴重なんだけどねぇ・・・

でも、歯形が付くほどの堅い果肉が何とも言えないので今年の出来をみて結論を出そうかと。
本職のホームページはここ。
まだまだ注文はどんどんきちゃっていいですよ。

飛ぶように
「おまかせセット(小)」←コレの注文数がハンパじゃありません!
やっぱ4房だけってのがいいのかな?
確かに少ない家族人員で8房とか普段から果物を食べ慣れていない人にとっては多すぎるのかなぁ・・・
ここのところ、小と大では小の方が圧倒的に注文数が多い。去年は大ばかりだったけど、どういう理由なのか分からない。コレはリサーチかけてみるかな。
ちなみに今日はゴールドフィンガーと黒いバラードが時々入りました。入っていた方はスッゲラッキー

宝くじにあたるかも!?
本職のホームページはここ。
そういえば、ガリガリ君のコーンポタージュ味。一回しか食べられなかった・・・

いいねぇ♪

糖度が既に20度まで到達。
今年はマジで当たり年な葡萄達

雨が余りにも少ないので、葡萄にとっては最高に過ごしやすい年だったみたい。そんなことで葡萄達は食べ頃を迎えて毎日毎日我が手から巣立っていきます

次は誰の口に入るでしょう。
本職のホームページはここ。
ナガノパープルとシャインマスカットが食べ頃を迎えてますます忙しくなる今日この頃。

いつの間に?

忙しさにカレンダーの存在を忘れて数日・・・

今日が9月に入って既に3日目だと気がついたのがもう日が変わるちょっと手前

ここ数日は巨峰の収穫を怒濤の如くやっておりまして。一日700㎏いくとかいかないとかね。そんな怒濤のような収穫で曜日感覚はおろか時間すらも分からなくなる有様。
そんな忙しさも明日からは別の忙しさに変わって巨峰の発送を開始。おまかせセットと呼ばれる詰め合わせは今のところ5,6日あたりを想定というか予定。天候次第で変わると思うけど、たぶん大丈夫。
今採れそうなのは巨峰、ナガノパープル、サニールージュ、黒いバラード、ウインディーサマー、ゴールドフィンガー、ブラックビート。でもこれらが毎日採れるとは限らないので、この中でやりくりしながら数種類の詰め合わせをしていきます。
毎年、三回内容変更している詰め合わせですが、今年は徐々に変更していく感じでダブる品種が続出。でも、1シーズンのリピート注文には同じものを入れないようにしますよ。
というのも、ナガノパープルとシャインマスカットのリクエストが多過ぎちゃって・・・
なるべくなら応えようかなってね。
だけど、他の品種についてはちょっと出来ない。それは数量が少ないので。あ、巨峰は別ですよ。
本職のホームページはここ。
それにしてもナガノパープル人気が尋常じゃない今日この頃・・・
