QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

雨の日は

2021年03月22日

 なるちゃん at 17:39  | Comments(0) | お休み♪
雨男
いつもいつも外で仕事している身としては家の中で事務仕事やなんかだと疲れるんですよ。何より腹が減らない。快適な気温でただ座ってPCの前でカタカタとキーボード打ってと。

この作業は非常に疲れます。頭が使うってのもあるけど、畑で仕事しているだけの農民ですので花粉があっても外の方が快適です。今は子供が春休みに入っているので必ず家に居ます。ま、生活サイクルが乱れないようにと最低限の時間割を作って宿題と自主学習でZ会やって片付けたらSWITCHやっています。ただね春休みなんですよ。子供にとっては長期休み。幾らコロナ禍とはいえ密を避けてどっか気晴らしさせてやりたいです。畑行ってもそれはレジャーにはならないです。私も小さい頃はどっか行きたいといつもいつも親に言って困らせた記憶があります。しかしそれはかなわず。自分の子供達には少しでもかなえてやりたいとしてはいますが、このご時世何処へ行って良いやら。

問題はお昼です。学校では栄養バランスのとれた給食があります。しかし、家ではバランスとはほど遠い即席ラーメンとレトルト食品などにしたいんですよ。そうもいかず、なんか作ってあげないといけないので一汁三菜になるようにはしてはいますが、やはり手抜きでカップ麺とか。ペヤング箱買いしてお昼はこれでといきたいですが・・・

ペヤングって偉大ですよ。そしてカップヌードル。これさえあればローテーションして昼は1人だったら問題ないんですよねぇ・・・
本職のホームページはここ。

  

抜け殻にはならずに

2020年12月01日

 なるちゃん at 12:55  | Comments(0) | お休み♪
高岡のドラえもん
収穫が終わると抜け殻になることが多々あります。今も時々気を抜くと抜け殻になります。張り詰めていた物がないので気を抜くと風邪引いたり腰痛めたりと色々大変何です。

特にこの時期はコロナコロナコロナと街中大変です。
個人的には信大の先生に教わった上久保教授の論文を信じているので自分自身の体についてはそれほど気にしていません。家族にも普段のインフルと同程度で気を配っています。一番怖いのは周りだと思っています。先日の信毎の記事で坂城町の銃撃事件のことがありました。田舎は怖いですね。殺人事件よりも周りの方が怖いですもん。地域の子供達だって公園で遊んでいたらお年寄りに怒られたそうです。緊急事態宣言の休校でお年寄りには子供達がコロナに患って自分たちにうつすから子供が病原体だと言わんばかりに子供に被害が及んでしまったりと可愛そうです。

偏見って怖いですね。ですので今はSNSでどこどこ出かけたとか何買ったとかアップ出来ないです。何事も自慢と受け取られかねないです。

でも日数がたった場合に限り後出しです。ちょこちょことアップしますが毎年お世話になっている旅館でのんびりしてきました。いつ行ってきたとは書きません。旅館にも迷惑かかりますからね。こちらに関してはFacebookで写真も交えてアップします。
本職のホームページはここ。
  

来る日も来る日も

2020年09月27日

 なるちゃん at 17:05  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
完熟の黄金色シャイン
葡萄をちょっとずつ摘まんでいます。糖度計で図っても更に自らの舌で。おかげで作業終了後は「げふっ」という感じでちょっと小腹が満たされています。この9月でこんな色のシャインがでてくるなんて凄いことですよ。10月になってからでしか見かけられない完熟物なんです。おかげで舌が馬鹿になってきます。

連日糖度20度近い物を食べ続けている訳ですから。でもこのおかげで不味い葡萄はすぐに分かります。見た目で糖度も分かる?!なんてこともあります。外れることの方が多いですが・・・
ちなみに糖度20度ってどの位か分かりますか?

メジャーなところでスイカは10〜11度くらい。メロンでようやく15度くらい。なんと柿は20度くらいになっているんです。そして葡萄は平均して18度です。だから20度は舌が馬鹿になってしまうんですよ。こればっかり食べているとおかしくなりますよ。

だからたまに違う果物食べると「美味ぇ・・・」となります。もう梨なんて美味しすぎて美味しすぎて止まらないです。この時期の葡萄農家あるあるなのかな。
本職のホームページはここ。
  

雨雨雨ときて又雨

2020年07月23日

 なるちゃん at 18:26  | Comments(0) | ぐだぐだな日々
うめちゃん
雨が続いてそろそろ晴れ間は?となっても又雨。そんな日の連続で気が滅入りますね。
そしてコロナはそろそろ収束してもいいのではと思いますが、未だ猛威を振るって収束の気配無しですね。5月の後半から日本では紫外線が強くなってくるからコロナの勢力は弱まるなんていう希望的な情報もありましたが7月になっても落ち着きは見せないですね。

こんな状況ですのでこの4連休は家族で行楽になんて怖くて出来ないです。基本びびりなんでテーマパークやイベントに出かけるなんて・・・

今年は海は無理だねと子供達も諦めています。それでも高原など人との距離が十二分にとれる場所は長野県にはいくらでもあるのでそういうところをチョイスして出かけようかなんてことは考えています。

畑では・・・写真のようにソーシャルディスタンスは出来ていないです。べったりな状況で顔を舐められたりとウイルスなんて知らんよと言うスタンスなんですよ。犬は。

犬と戯れていると癒やされますよ。
詳しくはホームページにて♪

  

この騒動でも

2020年04月04日

 なるちゃん at 15:09  | Comments(0) | 子育て
入学式2020
入学式2020を行われましたよ。

先日の幼稚園卒園式もでしたが来賓を絞り、保護者も絞り、在校生も出席ゼロのなかで。
こんな騒動でも入学式を執り行ってくれたことに深く感謝です。こんなご時世でもやれることが幸せですよ。

昨今、ニュースなどテレビ番組も出演者同士の距離が大きく離れていたり、街を歩いている人も不自然な位に人同士が離れていたりと日本中全てが遺族だといっても過言では無い「志村けん」のこともあって危機感を抱いている方々も相当多いと思います。

私自身、こんな職業ですので人と会うことが少なく、家族以外の人と話すことは電話以外はあまりないような状況ですらあちこちで危機感を抱かずにはいられないので、世のサラリーマンや学生などは日々電車や交通機関などで恐怖と隣あわせの様な状態は大変だと思います。

今日から学校が始まった子供達は僅か2時間程度の在校時間にも関わらず、久しぶりに会う友達と嬉しかったと口々に言っています。
それでも、この状態は更に悪化することもありえるので又休校!?とも考えられますね。我が家にはレトルトカレーに代表される簡単な食事類は底を尽きました。こうなってくると危機感しかないです。近所の業務スパーに言っても簡単に済ませられる食品類が無くなっていたりと何処も同じだなぁと思ってしまいますね。

これでまた無期限休校とかなったらと思うと・・・恐ろしすぎて想像すら出来ません。すでに今の状況で経済活動はだいぶ止まっていますから、更に進むと更に止まって。預金封鎖とかなったら恐ろしや。世界恐慌並のものがくるとかネットでも騒がれていますし、どうなるのか素人には検討も尽きませんね。

花粉症持ちの私はこの時期喘息が酷くなるときがあるのですが、この前ちょっと熱が上がったときなど、とうとう自分にも!?とか想像してしまうわけですよ。でも、よくよく思い出すと毎年喘息の症状が酷くなると微熱が出るんですよね。
しかし、コロナウイルスはもうすぐ近くまで来ているでしょうから感染だってあり得ます。気をつけないといけないですね。
本職のホームページはここ。
  

確定申告終わったので

2020年04月02日

 なるちゃん at 18:20  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
ウメちゃん
心置きなく畑に来ていますよ。遅れに遅れている作業があってどれから手をつけて良いか分からないくらい遅れている現状に辟易してしまいます。

慌てないし、人と比べられても焦ることは焦るけど「ふーん」という感じでのんびりな性分な為に周りの葡萄農家が何をやっているのか気にもならないのでマイペースで今日は「え!?今頃そんなことやっているの?」という感じの作業をやっています。おそらく2、3週間は遅れているであろう作業です。ま、その辺はちょっとした企みもあってわざと遅らせているのもありますし、他の人たちと全く違う作業を入れたりと周りからは「何やっているんだ」という目で見られます。

数年前までは人にも「これ良いですよ」とか「これの方が良いかもしれない」とか情報を流していましたが、今はもう同じ事はしていないですね。殆ど。

もう1年前と同じ事が無いくらいめまぐるしい気候変動ですので毎年違ったことをしています。西日本の西南暖地辺りを参考にしています。九州は大いに参考になりますね。
今は人に勧めても何言われるか分からないので自ら情報発信はしないようにしています。

それよりも気候が予想の着かない方向へばかりいくので難しいです。

今年は今のところ早め早めになるだろうと思ってはいますが、おそらくどこかで足踏みして収穫は例年通りでしょうね。

詳しくはホームページにて♪


  

新年度

2020年04月01日

 なるちゃん at 11:57  | Comments(0) | とりあえず・・・
たけランドセル
とうとう4月。
もう4月。
もう新年度。

ついさっき卒園式だったじゃないか。と時の流れの速さに驚きつつも長男の入学準備。ランドセルのサイズ合わせに名前書きに着ていく服の用意にあれとあれとこれとこれと。と何を忘れているのか分からない状態。どうしたものか・・・

長男にしたってついこの前生まれたばっかじゃないかと思ってしまうくらい。っていうか朝起きてBSのアンパンマンを見ている10歳の長女を筆頭に未だに夢中になっている始末。そんなに小学生が夢中になるか!?と思ってしまうが今の子達って案外幼いですね。

時を戻そう。

長男の入学準備。持って行くものはよしとして今度は登校するスタミナがあるか?先日、お散歩がてら学校まで歩いて行ったけど、「もう疲れた。だっこして。」と言って歩くペースが遅くなるほど体力がない。これでは駄目だと毎日犬の散歩でそれなりに歩く距離を長くしているのだけれどそれもただの付け焼き刃。心配だらけの長男。

だけど、アクティブなお姉ちゃん達がいるのでその辺は大丈夫かなと。問題は男7人に女20人という新一年生。猿の惑星で肩寄せ合って生きている人間のようになってしまいそうで。だって女20人ってウーマンパワーが大きすぎて男なんて教室の隅で肩寄せ合って目立たないようにひっそりと過ごすしか無いのかなぁと。

さていよいよ入学式が今週。どうなる!?
本職のホームページはここ。

  

発送一段落

2019年10月11日

 なるちゃん at 10:38  | Comments(0) | 日常の一コマ
マッサージ中の梅
発送が一段落して嵐の前の静けさで家に引きこもっている農民です。昨日までにほぼほぼ注文分の発送を終えてこんな休息いいの?というくらい暇しています。というか今はちょうど入れ替わりの時期で次の品種が食べ頃になるまでの休息期間です。明日か明後日あたりには食べ頃を迎えるであろう品種が畑にはあります。

今年は共選出荷をしていないのでスッゴく葡萄が畑にはなっています。馬車馬に様に収穫しては出荷というような事をしないので「大丈夫?」というくらい畑には葡萄がある状態。ちょっと計算外の取引先のあったりとちょっとここにきて計算が狂っているので最悪は共選に頼ってパック出荷かもしれないですね。それでもここまで収穫を引き延ばしているので畑にはそりゃもう食べ頃というか完熟物があります。

そんな食べ頃を食卓に出すとウチの子供達は「ふーん葡萄か・・・」と言って手をつけず朽ち果てるまでそのままですわ。この前のパープルなんて時々指で押して「ほら柔らかくなってきた」と言って楽しんでいる始末・・・(T-T)

生産者の子供ってこんな感じです。買いに来てくれたお客様に試食を出すと「こんな美味しいの始めて!」と言って感嘆の声でばくばくと。この瞬間が生産者冥利に尽きますが、隣で見ているうちの子ときたら・・・冷めた目で見ているのみ。葡萄に興味示さなくなっていますね。

甘さを示す指標である糖度も18度を超えて20度越えなんて畑にざらにあります。殆どが20度越えているような食べ頃ばかりです。よくそれって甘いの?と聞かれますがリンゴとか桃は糖度が15度くらいですから葡萄は相当甘いということが分かるでしょう。ちなみにイチゴは10〜13度程度です。以外と思われるかもしれませんが葡萄は果物の王様と自負できる位の甘さなんです。だけど柿は平均20度程度。ちょっと負けるかも!?と思ってしまうほど驚異の存在です。

果物の甘さって見た目だけで判断は出来る物もありますが一概には言えないです。巨峰だって真っ黒だからって糖度が18度越えていると思ってもそうでも無かったり。見た目は指標になりますが本当のところ食べてみないと分からないです。甘さをより旨味に変えるためには食感とか酸味や渋味などの色々な要素も合わさって美味しいに変わります。決して甘さだけで「甘いイコール美味しい」にはなりません。

スーパーで売っている全ての物が美味しいかどうかは運次第のところはありますね。直売所が運次第ではないですよ。あそこは気に入った生産者さんのを買えば良いだけです。それだけで安心感ありますよね。それかウチの葡萄買えばいいですよ。確実ですから。
詳しくはホームページにて♪

  

夏休み真っ最中

2019年08月11日

 なるちゃん at 18:49  | Comments(0) | 子育て | お休み♪
西武ドーム2019,8,06
昨年までの酷暑の影響で今年度より避暑地?信州でも小中学校の夏休みが長くなりました。都会並みに1ヶ月と長期休みで家は毎日が人口密度が高くなり体感温度も高いです。長期休みのあおりを受けて畑にも休みに入った子供達を連れて行ったりと仕事以外で振り回されています。目下の悩みは昼食どうする?が夫婦の毎日の会話・・・

夫婦二人だけだったら何でもいいんですよ。お腹さえふくれれば。冷茶漬けとか猫まんまとかカップ麺等々こんなんでOK!
しかし、子供が三人いるシチュエーションだとそうはいかず蕎麦とそうめんとうどんのヘビーローテ。
仕事の合間で子供達からの海コールやどっか行きたいコール。

そんな中でも海行ったり西武ドーム行ったりと着々とイベント消化中。そして仕事も徐々に消化中。先日なんか日中、夢中になって夏期剪定やっていたらなんか熱中症っぽくなるようなハプニングまである始末。夢中は良くないけどやらなきゃいけない作業目白押しなので倒れるような暇無いのが実情。

さて、そろそろ葡萄も収穫にむけて色々と準備しないと。だけど子供の夏休みが終わるのが先。それまでにやること沢山・・・
詳しくはホームページにて♪  

毎年のごとくグダグダと

2019年01月10日

 なるちゃん at 11:50  | Comments(0) | どーでもいいこと
うめちゃん賢くなった?
今年は特にグダグダに磨きがかかったようなというか既にマイスター?のような農民になってしまいました。今朝なんてあまりの寒さに午前中は畑行かずにこんなことしているし・・・

今朝は今シーズン一番の寒さを記録し、車のエンジンがかかりづらい?!こともあったりと。軽トラは全く問題なしですけどね。

年末から色々とごたごたが続いて慌ただしく過ぎ去ったというのもありますね。それが言い訳にはなりませんが仕事が遅々として進まず・・・輪をかけてのんびりな性格が災いしています。それと毎日子供たちに振り回されているのがありますね。

習い事は幼稚園の長男はまだ何もないけど小学生の長女と次女には週三回のミニバスと習字にピアノ。これの送り向かいに家ではたまにというか本当にたまに見るだけですかがZ会の通信教育を3人ともやっているのでそれをみたり。うちではそれの課題をやらないとSWITCH出来ないルールなので1ページで数分です。ですので4ページくらいやらないとまとまった時間にならないので必死になってやってゲームしています。

それがSWITCHが目的でも長男は字を書くのが楽しくなってきている時期なので今は勉強が楽しいと言う素晴らしいお年頃。長女は義務感。次女は半分義務感、半分勉強が楽しい。こうくると勉強って二年生くらいから楽しくなくなるのかな?学校の様子にもよるけど、先生だったり周りの友達だったりと因果関係は分からないけどその辺りが分岐点っぽい。

そんな考察よりも毎日振り回されている。その一点だけです。初詣だって子供連れていくけど、少しはエンターテイメント的な要素も必要だし。そもそも子供たちには特にこれといった願い事がないんですよ。何か欲しいとかその程度。神様よりもサンタさんです。おみくじは好きみたいです。意味は分からないけどなんだか良いこと書いてある。それで嬉しいみたいで。

徒然なるままに締まりのないままに・・・
そういえば、写真には一切触れずに。意味がない写真なので気にしないで下さい。
本職のホームページはここ。