QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

実は終わっていました

2018年12月02日

 なるちゃん at 16:09  | Comments(0) | 日常の一コマ
発送用キウイ
こっちのうら日記では実はまだぶどう終了のアナウンスはしていなかったですね。そのあともキウイを細々と発送したりと小遣い稼ぎしています。今年は大根も発送したりともうちょっと小銭稼ぎしようかと目論見中。

今シーズンは葡萄が冷蔵用に残せなかったんですよ。諸々の事情があって。というか季節外れの葡萄注文がなかったので仕方なく・・・

ウチの葡萄の栽培基準って実は飲食店がベンチマークなんですよ。飲食店って不特定多数の御客様が出入りして食事しますね、その中で最近ではインスタ映えとかであちこちで上がっているんですよ。ウチが取引ある飲食店の中でも最も取引量が多くてユーザーの反応が大きいということで、そこで御客様に満足して頂けたら何処に出しても問題なしということでベンチマークにしています。面白いですよ、食べログとかハッシュタグで調べるとかなりヒットして感想があって。○ート○○ークという会社です。関係者はわかっちゃいますね。だけど、ハッシュタグって面白いですよ。

ウチの葡萄を使ったスイーツで喜んで美味しかったと感想があると単純に嬉しいです。対面販売以上にこれはいいですね。一人で悦には入ってニヤッと笑ったり。それと個人の方もインスタで結構あげてくれて中にはブログなんかもあったりします。今の時代ならではの反応の見方で最近ではこの方法で御客様の反応で次へステップアップも出来ます。

こんなブログ書くからなのか分かりませんが、先日ね「偉そうにしている」とか「どこそこいったから偉いんだ」みたいなことを言ってくる不思議な人がいたんですよ。どこそこって固有名詞は書きませんが、数年前に行ったことを書いたことはあったけど、ここ1,2年は少なくともブログやFacebook、ツイッターなどで書いたことないんだけどなぁ・・・ある意味凄い。行ったとは一文も書いていない(言葉ではそのときに発しましたが)のに書いていないことを読み取るってある意味凄い。少なくともそこに行ったから偉いんですということは私にはそんなこと言えないなぁ・・・

ま、文章や言葉って取り方ですよね。いじめやセクハラと一緒で本人にはその気はなくとも受け取った側次第でいくらでも解釈出来ますしね。だからこの一件では批判はしません。どうとろうと勝手ですから。

実はこの時の会話の内容はボイレコとったんですよね。あとで言った言わない言われても困るので。

さてさて、こんなこと書いていないで畑行かないと行けないです。ですが、ここ数日風邪が酷くて。だけど外出はしている矛盾・・・
ま、それ以前に営業かけたりで暇ないってのもあります。電話とメールのやりとりに営業行ったりしていると結構一日つぶれます。まさに貧乏暇有な農民です。

詳しくはホームページにて♪


  

毎日毎日まーいにち・・・

2018年09月14日

 なるちゃん at 13:45  | Comments(0) | あー忙しや忙しや・・・
昔ですよ
写真には意味は無いです。
ただ大昔の家の周りの写真が出てきたので取りあえず。

どうやら家のある上の通りらしいのですが、面影としたら遠くに見える小学校と地元の人だったら分かるかもしれない建物が見えます。
本題とは関係ないです。はい。

ここ数日、壊れるんじゃないかというくらいPCとプリンター酷使しています。大げさですが・・・
葡萄は毎日順調に発送してここまでの注文は殆ど発送出来たのではないでしょうか?たぶん。

何しろ、私一人で受注から発送までの事務作業に、収穫と箱詰めですのでうっかりミス多いんですよ。これが申し訳ないくらい。毎年こんなことしてホントもう申し訳ございませんでした。という謝ること何回・・・

いい加減こういう注意力のなさ何とかしないといけないけど、なんともならないまま40越える始末。

たぶん改善はするでしょうが直らないです。細心の注意を払ってはいるのですが、妻曰く「あれ直ってもこんどはこれが」という感じらしいです。

どうしたものか・・・
本職のホームページはここ。

  

台風の影響で

2018年09月05日

 なるちゃん at 09:33  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
うめぐだぐだ
発送まっただ中で貧乏暇あり状態ですが働いていますよ。おかしな言い方ですが、所詮貧乏暇ありなんですよ。
働けど働けど収入は一年中入ってくるわけではないので。しかも冬は比較的時間とれるし。

そんなことは置いといて。

今年は8月の最終週より発送開始で既に姿を消した品種もあるくらい今年は発送をばりばりこなしています。そんな時期にいつものように台風。
これはもうビックリでした。
宅配の業者の方に言われたのですが「この辺はまだましですよ」こんなに風吹いてあちこちからもの飛んだり、木の枝が折れたりしているのに。そんな感じです。

ウチのあたりよりも北に行けばもっと凄いと。

つくづく平和な町で良かったとほっとしていますが、それでも爪痕は凄まじくあちこちの畑では今日は朝から片付けしていますよ。結構袋や傘が散乱しているんですよ。かくいう私もこのブログ書き終わったらもう一度畑行って片付けの続きやってきます。

毎年こんな台風来るけど、そろそろ台風もこんな人に嫌われることやめてもっとおとなしくして貰いたいものです。
詳しくはホームページにて♪

  

ぐだぐだ夏休み

2018年08月07日

 なるちゃん at 17:46  | Comments(0) | 子育て
今年の畑2018夏
夏休み真っ最中な子供たち勢揃いな毎日で嫁さんと今日のお昼何食べる?が日常会話な今日この頃。
二人だけだったら何でもいい。むしろ食べなくたって良いくらい。だけど子供がいるとそうもいかなくて悩む日々を過ごしています。

でもって、夏休みとなればお出かけ事が行事になっているので海行ったり、水族館行ったりと少しずつイベントを消化。

我が家ではコストコも一大行事で子供たちはコストコの広い店内が大好き!あれもこれも売っていて肉とかお菓子とかあんなに凄く大きいものだったりと大喜び。一種のアミューズメントパークですよ。食材とか日用品なんか買い込めば半年は余裕で持つものもあったりと買い物と子供のお出かけが解消できて一石二鳥。

基本平日しか行動しないのですいている時間にスイスイと行動。
今年もいつものように鯨波行ってローカルなラジオで分かる人には分かるSBCのJのコラムが終わる頃に着いて砂浜が熱くなって裸足で歩けなくなった頃に帰るというパターン。こうするとお昼にどっかで海鮮丼の美味しいランチ食べて更に温泉入って買い物して帰っても夕方前だったり。

又別の日にはちょっと足を伸ばして新潟市まで水族館に。
平日だけあって余裕の観覧で何処行っても余裕のお買い物。これも平日のなせる技。これに慣れた子供たちは休み中のディズニーの混み様に辟易しちゃう訳です。変な弊害・・・

こんな日常を送っていると畑にはいつ行くの?的ですが夕方とか朝方です。日中は35度を超えてくるので作業は厳しいです。今年はモモちゃんがいないので畑にはハクビシンやイノシシの出現した形跡が残されているのでモモは偉大だったなぁと思う次第です。いつ一匹いないだけで獣害が増えるのでモモ一匹で随分と頑張ってくれたと実感ですね。

こんなまとまりのない文章ですがバタバタとぐだぐだが渦巻いている夏を過ごして、葡萄の収穫まであと少し。今年はどんな葡萄になるでしょう?!
本職のホームページはここ。




  

タブー?!に踏み込む

2018年07月10日

 なるちゃん at 12:12  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
久々
久しぶりの更新でログインしたら108日ぶりだって。
あらら・・・

そんな久しぶりの更新にふさわしくないかもしれない内容?!というより綺麗事っていうのはあくまで綺麗事ですよということを農民視点で。

ちょっと前にFacebookにもアップしましたが、農家がよく言う作物と対話とか今年はいつになく良い!というのは疑問を持って聞いて下さい。

というのも対話っていうけど、葡萄に関しては対話なんて普通の人間には出来ません!過去には私も必要なことは葡萄が教えてくれるとか葡萄に語りかけてとか言っていましたが、はっきり言うと綺麗事です。感情のない葡萄の気持ちは分かりません。テレパシーとかそういった特殊能力持っている方でしたら出来るでしょうが。
あと、今年は非常に良い!ここまで順調でこのままいけば良いものが出来るでしょう!あくまでも「このまま」という点に注目して下さい。農家の言う理想の天候のことです。本当の意味で良いものって言うのは出来上がらないと分かりません。葡萄なんて袋を外してようやくです。何年か前に今年のパープルは非常に良い!っていうのがありましたが収穫時期に袋を外したら・・・全て裂果でゴミということがありました。
所詮そんなもんです。

これ書いて良いか迷いますが、よくいう何もしなくて良いものが出来た!良いものっていうのは適切な時期に適切な処置を施してこそ良いものであって何もしないというのは「ただの手抜き」だと思います。手が入れば更に良いものが出来るのにそれをしなかったというのは怠慢でしかないのかなと。あくまでも私感です。

適切な時期って本当に難しくて、葡萄を例に出しても語りかかけるわけではないので分かりません。あくまでも経験と勘ですね。勘って結構大事だと思うんですよ。嫌な予感とかそう言うのです。それが働くのは経験というものがあってこそだとも思いますが凄い人は勘で出来ちゃったりしますからね。

私は勘って経験や知識に裏打ちされたもので生きてくると思っているので、葡萄栽培に関してはそういうものを大事にしています。

こんな毒はいていますが今は作業の真っ最中で大詰め段階です。これを乗り切って良いものを作りたいです。実はこれを乗り切ってからちょっとしたことが良いものに繋がるんですよ。
本職のホームページはここ。  

シーズンが終わってもカレンダーが

2017年11月26日

 なるちゃん at 13:14  | Comments(0) | ぐだぐだな日々
タイヤ交換なんかも
24節季とかいう言葉を使う年頃になった農民です。収穫も昨年よりも1週間?10日?詳しくは昨年に記録を見ないと思い出せませんが今年は長かったというのが正直な感想。そして巨峰なんかは散々な年。人為的な部分もあるし、天候的な要因もあるし色々。
こんなこと書いている横では子供たちはばらばら三者三様。一人はスイッチやっていて一人はZ会の課題をやっていて一人は一人ウルトラマンごっこ。奥さんはお掃除。そして私は割と邪魔な存在・・・
で、今日は何日?そして何曜日?畑の感覚からの延長で曜日と日にちの感覚が分からなくなっている。悪いことに子供たちは4連休という。朝から家にいると今日って土曜日?日曜日?ホント訳わからんですわ。
で、今日は地区の集まりだったようなと思ってカレンダー見ると26日だそうな。どっひゃーですよ。いつの間に日曜?って浦島太郎状態。ハイ。間違っていました。昨日でしたね。集まりは・・・

こんなことが今年は数えるだけで数回。最早若年性アルツハイマーかと思ってしまうほどカレンダーが頭から欠如しています。ここ2年ほどは全ての役から降りて隠居した人みたいに畑に勤しんでいました。あ、子育ては相変わらず毎日がノルマンディー上陸戦みたいな感じです。いやそこまでひどくないか。川中島合戦とか手取川合戦くらいです。
あ、タイヤ交換だけは遂行しましたよ。一応冒頭でも申し上げましたが24節季で小雪でしたからね。

そんな日常では頭の中にはハイエイトチョコのフルタマンが踊っていたり、スプラトゥーンの音楽が鳴り響いていたりとごちゃ混ぜです。長男はなぜかこの前のブレイブウォリアーズ生観戦が非常に面白かったみたいで「ディーフェンス、ディーフェンス!」とか騒いで興奮が未だ続いています。そういえば、長女も次女もライオンズ生観戦したときもメガホンもってあのリズムで叩いていました。子供ってスポーツ観戦好きなんだと思った次第です。
遊んでばっかのようだけど、子供たちは皆嬉しいことにZ会が楽しいらしく勉強していますよ。こっちも無理強いはせずに好きなときにすれば良いよ的なスタンスでいるとゲームよりもZ会を選んだり本読んだりしてスイッチは週に2回くらいしか電源入れないし。そんな子供たちに振り回されていたり振り回している農民でした。

詳しくはホームページにて♪  

気がつけばシーズン後半

2017年10月13日

 なるちゃん at 14:31  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
厳選ギフト2017今年版
Facebookやその他諸々と忙しさにかまけて情報発信を怠っているへたれ農民こと農民です。ってそのまんま。

気がついたら10月。そして小学校は二学期、幼稚園も二学期。葡萄はシーズン折り返し。運動会は初夏と秋。子供たちは靴がキツいとかオシャレな秋服欲しいとか等々と色々と気がついてみたら過ぎ去っています。
最後の方は仕事とはあんま関係ないですが・・・

葡萄の詳細はおもて日記の方に書きますが、こちらにも書き込みたいほど鬱憤がたまっていたりもします。単なるガス抜きともとれる内容になるかな?

今年はというか毎年厳しい天候に悩まされてすんなりいくことがない農業だと自分に言い聞かせながら自分で自分を励ましている毎日です。よくもまあここまで天候不順になりきれるものだと関心すらしてしまう今年の天気。

しかししかし、今年はナガノパープルがこれまでで一番の出来!これは間違いなし!割れてもいないし、病気もなく元気そのもの。がん保険皆無な状態。ってそれはないけど。味はやや大味気味だけど、香りがとにかく良いし、ジューシーさがこれまた格別だし。こんなパープルは次はいつお目にかかれるだろう?というくらい当たり年でしたね。
この調子でシャインも?!と思いきや、こちらは普通。最初は良いかと思ったけど、ごく普通。特に秀でたりするわけもなくあえて言うならば小粒過ぎるかな?と。だけど、これは今年は全ての品種を小粒目指して頑張っていたので致し方なしか。天候のせいもあってホント小粒。
で、巨峰は史上最悪。どうしようないくらい。天候だけじゃなく、灌水の時間帯や防除歴等々色々と複合的な要素が絡み合っての結果なので来年以降は一つ一つ潰して改善をと思います。

あ、長男が葡萄を棒で叩くという人為的な被害もあります。小坊主は最近はホントいたずら坊主になってウルトラマンにはまり中。次女は何に夢中なのか分からないけど、上と下を見て唯我独尊状態。一人でz会やったり、そうかと言えば弟の世話したりと優しくていつの間にか一番優秀な感じに。長女はオシャレに目覚めてH&Mがお気に入り状態。バスケに夢中。ついでにスイッチにはまり中。ホント三人三様。

毎日がゴジラ対メカゴジラやクレしんの家状態。ついでに家の中にバスケのコートが出現してスラムダンク状態。毎日狭い家の中が色々なフィールドに大変身。ふーって一息つきたいですわ。

こういうこともあったり、ストレスや人間関係等々いろいろあってFacebookなんかのSNSとは少し距離置きました。今でも置いたままですが。

ま、元気にやっていますよ。
詳しくはホームページにて♪

  

いろいろありまして

2017年04月11日

 なるちゃん at 17:50  | Comments(0) | 子育て
最後の入園式
3人の子を持つ親としては色々と行事が目白押しで次々とやってきます。それはもう色々と。小学校と幼稚園とそれぞれ育成会やPTA等など。3人いればそれなりの覚悟もあってPTAの役員もいつかはねぇ・・・と思ったりもして。そんなこんなでブログ更新は今年始めてらしいです。

その間にも長男が幼稚園に入園となりました。おっきい赤ちゃんのような長男が大丈夫かしら?!という親の心配をよそに幼稚園に行ってしまえば親を恋しがるということはなく、年長さんの次女が面倒を見てくれているらしく、要所要所でお姉ちゃんパワーを発揮しているらしく長男は楽しくやっているらしいです。そういえば次女の時も長女が要所要所で面倒を見ていたので時代は繰り返すなぁと。長女の時はまあ、なんとか1人でやっていたみたいだけど。

学年にして二つずつというのはちょうどいいような感じ。

畑はおもて日記の方に書きますが、畑で自然と戯れての子育てって描いていましたが、現実は3人になるとそうも言ってられない状況でたまにしか子供は畑に行かない状況です。現実はそんなもんです。休みのたびにどこか連れて行ったりで。
私が子供の頃は畑が忙しくてどこかに行ったとか殆どないです。小学校の時は習い事や塾などで木曜以外は全て潰れて日曜もどっか行きたいとは言っても畑があるからと記憶にないですね。そんな経験から子供には家族で出かけたり遊んだりという時間をと思ってなるべく時間を作っているけど、人の記憶って5歳くらいからなので長女や次女もあまり昔のことは覚えていないという・・・ちょっと悲しい。

ま、要は子育てと仕事を両立させながら良いブドウをつくりますということですね。締まらない・・・
詳しくはホームページにて♪  

農閑期のお仕事その一

2016年12月14日

 なるちゃん at 17:03  | Comments(0) | お仕事たいむ♪
藁カッター
その一とは謳ってはみたものの続編を書く気はさらさらないへたれな農民です。
12月に入ると冷蔵出荷のシャインマスカットがあちこちで出荷されているのですが、当園では大きい冷蔵庫を持っていないので予約分のみ小さい冷蔵庫へ入れておくという厳選したものだけの扱いです。
そういう状況ですので発送は週末のみ。それも既に終わり、畑へ集中出来るはずが燃え尽き症候群とでも申しましょうか、今はだらだらと仕事しています。ちょっと働いては休憩みたいな・・・

写真の藁カッターももっと早くやるべき仕事ですが、こんな時期にやっています。この藁を挿入してズババッと藁が飛び散る様は爽快ですよ。それが風に乗って飛び散ったら、微風ならいいのですが、強風だと計算外で悲惨しすぎな状況になるのです。それも何回かやると慣れてきて悦に入る始末。ちょっとマイスターな気分で藁を散らして楽しんでします。案外エクササイズですよ。

最近は体が引き締まったと思っていますが、鏡を見ると・・・嘘つきな鏡がいて。
詳しくはホームページにて♪
  

終わってやっぱり

2016年11月07日

 なるちゃん at 18:19  | Comments(0) | 日常の一コマ
藁運び2016
毎年恒例!?の藁運び。必ず収穫の終わりか終わり間近でこれが入ってきます。終わった後に入ってくると大体腰を痛めます。そんでもって体調崩して寝込みます。
終わり間近だと体は痛いけどなんとか騙し騙し収穫を続けます。終わるとやっぱり体調崩して寝込みます。

通常通りの事柄。というか毎年恒例の私の体に起こる行事みたいなもの。

いやな行事ですが必ず起こる通過儀礼。
腰を痛めることは最近では軽微なものに終わっているけど必ず風邪?はひくような気が。

ここで一気に緊張の糸がプツッと切れて体調崩すんです。風邪ですんでいいけど、これがもっと大がかりなものだったらこんな冗談めいたブログはアップできないです。

そんな前置きは置いといて。

今年は今までの最悪の年というのは紛れもない事実。離農すら考えてしまうほどの。この反省を次へどう生かすかこれから分析を進めます。

とりあえずは終わりを報告です。

今シーズン葡萄をお買い上げくださった方々、誠に有り難う御座いました。
詳しくはホームページにて♪