QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
なるちゃん
なるちゃん
ぶどう園日記の作業日記から外れたことや、3?歳の農家の小倅が葡萄と格闘するさま、葛藤なんか。なからって方言結構使うかも。
オーナーへメッセージ

あ、しまった

2011年05月04日

 なるちゃん at 23:46  | Comments(0) | どーでもいいこと

折角の作業写真を取り忘れただけでごじゃります。

いえね、今日はジオノーシスの時のジェダイ並みに休み無く動いて、というより働いて柵垣をほぼ完成させたicon22

ジェダイナイトを一人育て上げたくらいの感動を味わって今日の作業は終了face02

一応、ギュイヨ式。ちょい変形気味だけど、今年はこれで止めておく。苗木の生育なんてたかがしれているから、樹形を作るのは来年。

そろそろ生食用の作業を本格的にやらないとちとまずい。
芽かきもあるけど、草刈りと消毒に追肥。ま、追肥は開花直前に有機リン酸系肥料をと。今年からはグアノあたりをチョイスして。リン酸単肥だとカルシウムにコーティングされるような分子構造となって根からの吸収はされにくくなる。更にリン酸は元々土壌中に残っていることが多く、リン酸過多の場合が多い。でも、そのリン酸はたいていの場合は土壌中の鉄やアルミニウムと結びついて、水に溶けにくくなって、根が吸収しにくい難溶性?とか呼ばれるリン酸に変化する。この辺の分子構造はちょいと小難しいから文章だと伝わりにくいか・・・icon10

図にすると分子構造って結構分かりやすいと思うけど、そんなことPCで書く技術は持ち合わせてないんでface07

要はリン酸って化学肥料なんかの単肥だと適切な施肥をしないと殆ど効かない。土壌診断やってリン酸あるから投入しなくていいや。なんていうのは難溶性とかになっている可能性が高い。なので、ここはひとまず貝殻系の石灰肥料でph値を整えることをやらないと健全な状態にはならないんじゃないかな。偉そうなこと書いているけど、ボクもまだまだペーペー。

これと水のクラスター理論を組み合わせた方が近場に飯塚さんというすっげ葡萄農家がいる。ボクはまだまだ足下にも及ばないけど、徐々に理解してきた。目標なんてことは言わない。目標にするとその人に並ぶレベルで終わってしまうから。抜かないとね。

いつになるかな・・・face08
本職のホームページはここ。
小難しいこと並べては見たけど、どこまで実践できるかな?
人気ブログランキングへ