大晦日の準備?

松飾りや鏡餅などもお奉りして着々と準備しています。
肝心の畑の方は堆肥のみを今年は樹の回りに薄くシャシャッと。適当にという感じで。後は牛糞や鶏糞などの発酵肥料をやっておきたいけどこれは年内じゃなくてもいいので、剪定以外はなんとか終わったかなという感じ。
あ、肝心の犬小屋が・・・
近々の課題なんですよ。我が家のワンちゃんの家が成長と共に手狭になって小さすぎるので。予算は1万以内で断熱性能とウッドデッキを備えた物にしようとホームセンター物色して目星を付けたのであとはずくさえ有ればというところ。
そして、大晦日の準備?というか写真にある戸隠の大晦日。これは行きたいなと思っています。一年の大祓もあるのですが、夜中にあの雪道を歩けるか?というかまず戸隠までたどり着けて帰れるか?が問題。おそらくは現実的に翌日の初詣になるのかなと。受験生抱えているので初詣で大神様のお力を戴かないとどうにもならないんです。
詳しくはホームページにて♪
冬眠明けのような

冬眠明けのようなブログ更新です。おもて日記にも書きましたが色々あってSNSからは少し距離を置いていました。元々面倒くさがりでだらけ気味なのでどうしてもこんな空くときもあります。
それでも、先日の大雪の時は雪かきでほぼ一日潰れていました。家の庭から始まって生活道路と接続道路の一部とやっていたら除雪機欲しい病にかかりましたね。あったところで年に一回出動する程度のものですが、ヘルニアやっているガラスの腰と腱断裂している肩を持っている身としては結構な重労働です。もうねトンという単位の雪の量ですのでヤバいです。
次の日は未だに畑には行かれないので翌々日に行っても写真の通り、ウチのワンちゃんが歩いてお腹が雪でする程の積雪。住宅地は20〜30センチ程度だったのが畑の方は30センチは越えていたんじゃないかしらと。
それでも棚は潰れていないし、枝も折れていないのでちょっくらと剪定をしてと。防寒長靴履いていても長靴が殆ど埋まってしまうので寒くて長くいられなかったです。
そんな雪国のような生活を数日だけ体験です。
本職のホームページはここ。
初収穫は奉納

今年初めての収穫したぶどうは四季毎にお参りしている戸隠の大神様と講でお世話になっている旧旧廣善院(越志旅館〕へ奉納させて頂きました。指定文化財にもなっている立派な宿坊です。
ここまでの御礼と五穀豊穣と商売繁盛に購入して頂いたお客さまへの開運厄除を祈願して奉納させて頂いています。
今年より品種毎にというかぶどうの収穫する2ヶ月半は数回奉納させて頂こうと思っています。
ただの自己満足ですが、毎年お世話になっている宿坊には奉納しています。今年は大神様へもとこれもただの自己満足でしかないかもしれませんが奉納させて頂いています。菩提寺にも奉納していますよ。
日々、祈願して頂いているおかげと思っていますが、今年は非常に糖度が高くてウチの主力品種のナガノパープルとシャインマスカット、巨峰は軒並み25度越えという糖度のインフレ状態なんです。
まだまだぶどうシーズンは始まったばかり。注文待ってますよ。上ノ原果樹園のショッピングサイトでどうぞ♪
本職のホームページはここ。
大寒波襲来!

そしてJAFの出動も頻発していたらしく、スタッドレスでもFFだとちょっとした坂道上れなかったみたいです。−10度の世界は凄まじいですね。日中も最高気温が−4度と凍結そのままの一日氷の世界でした。
こんな世界でも畑に行って仕事しようと思い決行しましたが、吹雪いていて僅かな時間しか出来なかったです。さすがにあの寒さはキツくて・・・
なかなか天候には勝てない農業ですね。
詳しくはホームページにて♪
寝ても覚めてもぶどうばかり

ぶどう農家に限らず果物農家って毎日食べているんですよ。農作物を。これが全て美味しければ問題ないです。問題なこともないですが、畑のあちこちで一粒一粒試食します。それも色々な品種のものを。未熟完熟含めて。
数値で大体の味は分かります。しかし、最後は自らの舌で確認して合格した品種と枝や樹で判断して収穫します。
試食で美味しいものはいいですよ。「あ、これ美味い」とニヤッとします。しかし、「うう゛ぇぇ___」となるスッゲ不味いものもあります。そんな感じで一日に食べる量としたら粒にして50粒くらいは口に運びます。畑だけでなく作業場でもと考えると100粒いってしまいますね。房にしたら5,6房は食べている計算です。
だから小腹が空いたとかないですよ。「げふっ」と軽いゲップがでるような状態になります。だけど果物ばかりですから炭水化物取りたいですからご飯は食べます。
しかし、これが太らないんです。逆に痩せています。
収穫期のブドウ農家ってこんな苦行みたいなことしているんですよ。伝わりづらいですがマジできついんです。糖度20度クラスのものをずっと食べ続けていると他のぶどうより糖度が低い果物って凄い美味いんです。
詳しくはホームページにて♪
啓蟄のあとの
昨日は啓蟄。二十四節季の一つ「啓蟄」
啓蟄といえば春の訪れを示す「冬籠りの虫が這い出る」ことですよ。それが今日は朝から吹雪。冬ごもりの虫たちもまた引っ込んじゃいましたね。
あ、写真は関係ないです。ただ、写真を整理していたらそういえばというのが有っただけです。#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題があったので付けただけです。その昔ドイツでケーキにフォークが刺さっていたのをみて何でかな?と確か理由を聞いたのですが私の拙いドイツ語力では理解に苦しんだ覚えがあります。
\(・д\)ソレハ(/д・)/オイトイテ
啓蟄なのでちっとはやる気出すかと昨日は最後に残っている手つかずで残っている畑の剪定をやり始めましたよ。それが今日は続きをやろうとかと意気込んでいたのにこれ・・・雪ですよ。
取りあえずは事務仕事と思ってはみるものの確定申告は終わってしまったし。今回は今までの最速なんです。びっくりな5日ほどで片付くという。
いつもいつも数字のマジックに悩まされて数字あわせで悩んでいましたが、税務調査入られてから心を入れ替えて?出てきた数字そのものだけで終わりにしているので早いんですよ。去年も一昨年もやり始めると1週間くらいで終わったりと。
さて、今日は犬の散歩を子供達と行って〆です。
詳しくはホームページにて♪

啓蟄といえば春の訪れを示す「冬籠りの虫が這い出る」ことですよ。それが今日は朝から吹雪。冬ごもりの虫たちもまた引っ込んじゃいましたね。
あ、写真は関係ないです。ただ、写真を整理していたらそういえばというのが有っただけです。#何故ドイツではケーキにフォークを横刺しにするのか問題があったので付けただけです。その昔ドイツでケーキにフォークが刺さっていたのをみて何でかな?と確か理由を聞いたのですが私の拙いドイツ語力では理解に苦しんだ覚えがあります。
\(・д\)ソレハ(/д・)/オイトイテ
啓蟄なのでちっとはやる気出すかと昨日は最後に残っている手つかずで残っている畑の剪定をやり始めましたよ。それが今日は続きをやろうとかと意気込んでいたのにこれ・・・雪ですよ。
取りあえずは事務仕事と思ってはみるものの確定申告は終わってしまったし。今回は今までの最速なんです。びっくりな5日ほどで片付くという。
いつもいつも数字のマジックに悩まされて数字あわせで悩んでいましたが、税務調査入られてから心を入れ替えて?出てきた数字そのものだけで終わりにしているので早いんですよ。去年も一昨年もやり始めると1週間くらいで終わったりと。
さて、今日は犬の散歩を子供達と行って〆です。
詳しくはホームページにて♪
大晦日は
2021年も今日で終わりですね。
大晦日の信州は大雪警報発令の夜で今もしんしんと雪が降り続いています。
ケーキは今日ではないです。25日です。クリスマスがバースデーの次女で我が家は一年が終わったような感じですがカレンダーは終わっていないので惰性で過ごしてきましたがいよいよ31日大晦日。惰性というわけにもいかず人並みに信州の大晦日らしい食事とテレビは炬燵で。勿論紅白を見ながら。そして子供達は人生ゲームに興じて。
いわゆる人並みという感じです。
今年も色々有りました。それでも子供達に振り回されながら一年が過ぎた感じです。最後の最後で収穫が終わった後に肩というか腕を痛めて今で右腕が上手く上がらずに力も入れられない状態。これに今でも悩まされています。これのせいで剪定がキツいんです。一時は廃業止むなしと考えなくも無い状態でしたが今ではそれでも通常の生活が送れるようになりました。
年が明けていつの間にか???っていうくらいに腕が使えるようになればいいです。多くは望みません。あとはロト7でキャリーオーバー分が当たれば良いですね。当たったら多分南国の果物作りますよ。バナナとかパイナップルとかマンゴーとか。取りあえずバナナを露地で作って信州の寒冷バナナとして販売します。
それでは一年間有り難う御座いました。
詳しくはホームページにて♪
世間では

いよいよ師走に入って世間は忙しくなっていますね。
ブドウ農家は微妙でして、いよいよ第三の出荷シーズンを迎えていたり、ウチみたいにシーズンは一つしかない零細農家は12月8日で「御事納め」だったりします。だけど、そんな決まり切ってシーズンの終わりでは無いです。
だけども割と昔の慣習が残っていて神道の色彩が色濃いですよ。12月13日は煤払いなので家の神棚と作業場の神棚に一年の御礼をしてから掃除したりと。そんな行事はしています。13日を過ぎるといよいよ世間では正月を迎えるのでお飾りをすることになりますね。
ブドウ農家は微妙でして、いよいよ第三の出荷シーズンを迎えていたり、ウチみたいにシーズンは一つしかない零細農家は12月8日で「御事納め」だったりします。だけど、そんな決まり切ってシーズンの終わりでは無いです。
だけども割と昔の慣習が残っていて神道の色彩が色濃いですよ。12月13日は煤払いなので家の神棚と作業場の神棚に一年の御礼をしてから掃除したりと。そんな行事はしています。13日を過ぎるといよいよ世間では正月を迎えるのでお飾りをすることになりますね。
しかし、のんびりとした性格を地で行く私はまだまだ準備をしていないのでホームセンターでこれから物色と企んでいます。こんななので人にとやかくいえる身分では無いのでひっそりとひっそりと。
それよりも3人の子持ちとしてはまずはクリスマスプレゼントですよ。一番下はサンタさんに半信半疑。次女と長女は末っ子の夢を壊さないように話を合わせてはくれていますが、時々「日本には公認のサンタさんは「パラダイス山元」っていう芸人さんしかいないんだよ」なんて口走って・・・
そんな次女はクリスマスが誕生日なのでプレゼントが二つと結構贅沢です。長女の希望はタブレット。今時だなぁと。しかし機種指定。父親が漢字トーク7.5からの生粋のMacオタクなのでiそれに習ってPadをご所望らしいですわ。変なところ習わなくて良いのに・・・と思いつつ、iPadって所詮タブレットなのでPCと同じようなことが「出来る」程度なんですよね。これから成長して社会に出てキーボード打てない大人になっ
て欲しくないので個人的にはMacBookAirあたりを物色。同じ金額だったらMacBookだよなぁと。
問題はこの先。こんな前例を作ると二番目三番目と同じことしなくてはならないというジレンマに。
詳しくはホームページにて♪
そんな次女はクリスマスが誕生日なのでプレゼントが二つと結構贅沢です。長女の希望はタブレット。今時だなぁと。しかし機種指定。父親が漢字トーク7.5からの生粋のMacオタクなのでiそれに習ってPadをご所望らしいですわ。変なところ習わなくて良いのに・・・と思いつつ、iPadって所詮タブレットなのでPCと同じようなことが「出来る」程度なんですよね。これから成長して社会に出てキーボード打てない大人になっ
て欲しくないので個人的にはMacBookAirあたりを物色。同じ金額だったらMacBookだよなぁと。
問題はこの先。こんな前例を作ると二番目三番目と同じことしなくてはならないというジレンマに。
詳しくはホームページにて♪
収穫が終わると

毎年の恒例行事?とでも申しましょかね。
体のどっかでメンテナンスが必要になるんですよ。収穫が終わる頃に気が抜けるのかいつもなんかあります。今年は腰では無く右肩のみ。
肩というか上腕三頭筋の内部に隠れている所謂インナーマッスルといわれる部位に炎症が起きてしまったらしく、四十肩や五十肩のような症状。一定方向に力が入らないという非常に厄介な状態で静養が必要だと言われて休んでいます。一応、湿布と痛み止めや炎症を抑える薬の服用で治療です。
腰じゃ無くて良かったというべきか右肩って結構キツいです。洗濯物干すだけでも遠くの物を取ろうとするににも力が入らなくて。二週間近くたって随分と腕は動くようになりましたがマエケン体操は出来ません。まだまだですね。
詳しくはホームページにて♪
連日の暑さで

まともに仕事出来ないです。畑に行っても体温と変わらない気温で犬だって日陰でも暑そうだし、そもそも陽の当たらない畑を明るくしようとしているの余計に暑くなる作業をしているんです。そんな作業ですので進んでやらないといけないけどこの暑さで家から出るのも・・・躊躇してしまいます。
躊躇するだけならいいですが、それどころか日中の最高気温をマークする時間帯は畑に行かない心弱い農民になっています。
しかし、家にいると今度は子供たちが夏休みでもれなくついてくるんです。しかもランチも用意しないといけません。そしてどこか連れて行かないと。この暑さとコロナで言い訳も出来るのですがさすがにどこか行かないと可愛そうかなと。だけど、びびりなものでレジャーは自重しています。今年の夏休みも海なしでどこか近場で片付けるのかなと。時々、夏休みも3人ずらせていれば少しは楽になるのになと思ったりもしますが、時と場合によりけりなのでずらせても困ったことになりますね。
まだまだ続く夏休み。どうしたものか・・・
詳しくはホームページにて♪